
史上初めて、宇宙の初期に重いブラックホールの「種」が存在したことを示す証拠が発見されたという。重いブラックホールとは、太陽の約4000万倍の質量を持つブラックホールのことだ。
まだ10億年も経過していない初期の宇宙では、太陽の10億倍もの質量を持つ「超大質量ブラックホール」が発見されている。
もしもブラックホールが一生を終えた星が崩壊することでしか誕生しないのだとしたら、これほどの短期間で超大質量ブラックホールにまで成長できるはずがない。
では、なぜ現実には初期宇宙に怪物のようなブラックホールがあるのか? 今回発見された重いブラックホールの種は、その謎を解明するヒントになるという。
広告
宇宙初期になぜ超大質量ブラックホールが存在するのか?
太陽の数百万倍から数十億倍も重たい「超大質量ブラックホール」は、まさに怪物のような大きさだ。だが、ただ大きいというだけなら天文学者にとってそれほど手強い相手ではない。何十億年もの時間をかけて、周囲のガスや塵をたっぷりと飲み込み、他のブラックホールとの合体を繰り返したりすれば、そのこと自体は不思議ではないからだ。
天の川銀河の中心にあるいて座A*の質量は太陽の450万倍もあるが、そこまで成長するのに十分な時間があったし、太陽の50億倍とさらに巨大なM87銀河のブラックホールも然りだ。
ところが、ビッグバンから10億年も経たない初期の宇宙で、それらに匹敵する巨大なブラックホールが見つかっている。本当に手強いのはこちらの方だ。
だらだらと周囲の物質を食べていたのでは、それほどの短期間でそこまで大きくなれるはずがない。
ならば初期宇宙に存在する巨大なブラックホールはどうやって誕生したのだろう? そのヒントとされているのが、重いブラックホールの「種」である。

重いブラックホールとは?
ここで言う「重いブラックホールの種( heavy black hole "seeds" )」とは、太陽の約4000万倍の質量を持つブラックホールのことだ。よくあるブラックホールは大きな星が一生を終えて、自らの重力で崩壊することで誕生する。
一方、この重いブラックホールの種は、巨大なガス雲が直接崩壊することで作られると考えられている。一方、宇宙初期の星が崩壊してできた種を、軽いブラックホールの「種」という。
また、このような重いブラックホールの種がある銀河のことを、「アウトサイズ・ブラックホール銀河(Outsize Black Hole Galaxy)」という。

photo by iStock
4億5000万年後の銀河「UHZ1」に重いブラックホールの種が
今回、史上初めて発見されたのが、この銀河の有力候補なのである。そのアウトサイズ・ブラックホール銀河の有力候補は、ビッグバンから4億5000万年後に形成された「UHZ1銀河」で、ここには「クエーサー」が発見されている。
クエーサーとは、銀河の中心にある宇宙で一番明るいとされる天体のこと。
その正体は「活動銀河核」の一種で、巨大なブラックホールが周囲の物質を飲み込むことで激しいエネルギーが放たれているのだと考えられている。
ハーバード・スミソニアン天体物理学センターのアコス・ボグダン氏らのチームが、UHZ1銀河のクエーサーを調べたところ、そこから放たれているX線が太陽質量の4000万倍のブラックホールが放つものに相当することが判明。
さらにジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた光から推定された質量も、それを裏付けていた。

photo by iStock
こうした特徴は、アウトサイズ・ブラックホール銀河から理論上予測されるものとピッタリ一致している。このことから、研究チームはUHZ1銀河は史上初めて発見されたアウトサイズ・ブラックホール銀河だろうと主張している。
これが本当だとすれば、宇宙初期に直接崩壊で重いブラックホールの種が形成されたことを示す強力な証拠がついに発見されたことになるのだそうだ。
この研究の査読前論文は現在『arXiv』(2023年8月4日投稿)で閲覧できる。
References:1st evidence of heavy black hole 'seeds' in the early universe | Space / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
4億5000万年後の銀河「UHZ1」に重いブラックホールが見つかったことと
宇宙初期のブラックホールの「種」が存在したことは別物である
もし、史上初、宇宙初期のブラックホールの「種」が存在した証拠だと主張するのならば。現在のすべてのブラックホールの総重量が4億5000万年後の銀河「UHZ1」のブラックホールの重量と同一な事を証明しなければならない
3. 匿名処理班
ビックバン以前から宇宙が存在していたとするいくつかの説もありますし、それらの説のいずれかが正しければ、ビックバン直後から早い段階に大質量ブラックホールが存在していたとしても矛盾は生じないとする話もありますね。
4. 匿名処理班
なあんだ、ビッグバンは前回の宇宙に誕生した超大質量ブラックホールが爆発した結果で、今ある超大質量ブラックホールは前回の宇宙の残したブラックホールの成長した姿だと思ってたのに、そんな事ないのかあ
5. 匿名処理班
科学者「あれは なんなんじゃ なんじゃなんじゃ」
6. 匿名処理班
加速膨張で膨れ上がった現在の宇宙よりも物質密度が濃かっただろう初期宇宙では、今の常識では考えられないような激しい現象も起きてたのかな
7. 匿名処理班
これは一般人には難しい話のタネ
8.
9. 匿名処理班
>>2
「ブラックホールの種」は初期宇宙において短期間で巨大BHを形成する切っ掛けになった「何か」であってBH本体ではないのですよ
ちなみに現状中でも「ブラックホールの種」はあれど崩壊するときのサイズは決して同じではない
10. 匿名処理班
核融合による膨張が発生(恒星化)する間もないほど早く、BH化したガス雲か。
物質密度の高かった初期宇宙ならありうるんだろうなぁ。
11. 匿名処理班
ビッグバン直後の銀河でできる前、宇宙が大きく広がる前なら物質の密度が密度が高いからブラックホールができるんじゃね?。重力が生まれるには素粒子が生まれていないとだからインフレーション後かな。
12. 匿名処理班
そこにミスタースポックが居るんだよ
13. 匿名処理班
>>12
ミスタースポックはバルカン星人だから、地球の近所のアルファ宇宙域にあるんだよなー