
彼は、古代エジプト人の動物崇拝に関する記述の中で、おもしろい習慣を紹介している。
家で飼っている猫が死ぬと、その家族全員が眉毛を反り落とし、悲しみと敬意を目に見える形で表したというのだ。
広告
古代エジプトで猫は神聖な動物だった
これは単に、古代エジプト人がペットが好きだったということを示しているだけではない。彼らの世界観の中では、動物は神聖なものであり、日常生活や宗教的な崇拝において重要な役割を果たしていた。多くは、共通の特徴をもつ特定の神と関連づけられていた。
猫は特に人気があった。英語の"cat"という単語は、北アフリカの言語"quattah"に由来する。
猫が、家族を守ってくれる、神聖な性質を持つ生き物だと認識されていた証拠に、彫像から墓に至るまでさまざまな物にその姿が描かれてきた。

photo by iStock
王族が飼っていた猫は、豪華な黄金の宝飾品で飾られていたという話もある。
猫の行動を観察し神を創造
古代エジプト人は猫の行動をよく観察していた。猫の精密性、攻撃性、養育性をじっくり観察し、そのイメージに合わせて神を創造した。こうした関係は、現代のインドのウシと人との関係に似ていると言われる。

ンハルト・ウェグリン作) / image credit:public domain Exhibited at the Auckland Art Gallery.
猫は最初、害獣や毒ヘビに対する効果的な対策法として、家畜化されたとされている。猫が飼いならされるにつれ、猫の頭をもつ古代エジプトの女神「バステト」の人気が高まった。
バステトは、豊穣と守護の神で、幸運を引き寄せ、悪霊を追い払ってくれるという。
猫をペットとして飼うことも同じような感覚からだった。やがてバステトは、やはり猫頭の女神ブバスティスを中心とする、いわゆる猫崇拝信仰に火をつけた。
猫を神格化するあまり、いつのまにか神の生贄に
古代エジプト人の猫愛は留まるところを知らず、猫が死ぬとミイラにして、手の込んだ儀式を行って丁寧に埋葬した。死後の世界でも一緒に生きるため、猫は人間と共に葬られることも多く、皮肉なことに、神への生贄に適しているとも考えられるようになった。
こうした習慣は、猫経済の繁栄に拍車をかけ、奉納用の猫ミイラを数多く作るために、人為的に繁殖させられたという。
こうして作られた大量の猫のミイラはその後どうなったのか?
1890年代、イギリス人がエジプトに行き、これらのミイラを大量に集め本国へ輸送した。
英リバプール国立博物館によると、18万体以上の猫のミイラがリバプールに輸送され、イギリス人は後にそれらを肥料に使用したと報告している。

photo by iStock
それでも古代エジプト人は眉を剃るほどには猫に敬意を表していた
このような文化的な背景があるものの、神の恩恵を得るために、猫の福祉を保証することは極めて重要だという考えもあった。「家が火事になった場合、猫の身に起こることは、なんとも異様だ」と古代ギリシアの歴史家、ヘロドトスは書いている。「エジプト人は、あえて火を消そうとせず、家の周囲で間隔をあけて待機して、猫の動きに気を配る」のだそうだ。
一般的に広く行われていた文化規範を考えると、大切にしていた飼い猫が死んだら、眉毛を剃るという行為は、バステトにこれからも守ってもらうために必要な敬意の表現として適切なことだったのだ。
References:Ancient Egyptians Shaved Off Their Eyebrows When Their Cats Died / written by konohazuku / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
あれイチコメ?
アビシニアン可愛い…
何故眉毛を剃り落とすのが弔意になるのでしょうか?
猫等を大切に扱うのが座敷わらし効果になるのは分かるのですが…
2. 匿名処理班
古の昔から猫の能力・姿・癒し…その他…に魅了されてたんすなぁ。
猫のモチーフのもの身に着けたくてバステト神のピアス着けてた。
魔に当たるものから守って欲しかったけど、その威力が強いのか…なかなか(´Д`)ハァ…
神格化してなぜ生け贄になんて
人間って勝手だなぁ(´д`)
その目的の為に繁殖させて命奪うて(´・_・`)
3. 匿名処理班
せっかく集めた猫のミイラを肥料に?!
4. 匿名処理班
バステト神って人類の歴史の中でもかなり初期のケモ擬人化なのかも
5.
6. 匿名処理班
イギリス人…
7. 匿名処理班
バステト「ネコと和解せよ」
8. 匿名処理班
>>1
これは古代ギリシャの歴史家ヘロドトスが記した歴史書で紹介されている風習で、
ヘロドトスはエジプトで猫に対する敬意と悲しみの目に見える証として眉毛を剃り落したと推察している
9. 匿名処理班
これ昔「トリビアの泉」で見た覚えがある。
猫が死んだ場合は眉毛を剃り、犬の場合だと全身の毛を剃るというやつ。
10.
11. 匿名処理班
>>9
うっかり犬も猫も飼えないな
12. 匿名処理班
ブバスティスは神の名前ではなく、バステト信仰の中心となったエジプトの都市名。おそらく語訳では?
13. 匿名処理班
「あいつら猫を殺すと死刑だからニャンコ抱いて突撃すれば勝てるぞ」
で本当に戦争負けた国だろ。
毛を剃るぐらいで済むなら可愛いもんよ?
14.
15. 匿名処理班
バステト、NNN2大最高幹部の一人
ニャッラーとは多少犬猿の仲にある
NNN委員会ではしばし優良物件による
意見対立がある
ニャ―ゼ全世界のNNNを統治する組織
ニャルフ、ニャ―ゼの実行部隊とされる
スーパーニャンピュータ・ニャギシステム
ありとあらゆるネコ好き下僕関する情報が入っている
ニャルキオールには優良物件の情報が入っている
ニャルタザールには最高級猫缶の情報が入っている
ニャスパーにはヒゲメンの情報が入っている
このような管理体制の元NNNは人類を下僕化する事に
精を出しているのである
16. 匿名処理班
>>13
聞いたことある
そんなことされたら自分も攻撃できんわ
生け捕りにして猫だけ保護したのち猫を危険に巻き込んだ罪で制裁したい
17. 匿名処理班
なんで肥料にしたんだろ。。。?
学術的価値(=お金)があると思って輸送したけど、そうでもなかったから?
捨てるよりいいけど。。。
18. 匿名処理班
>>2
昔の日本だって、招き猫飾って可愛い可愛い有り難がってたけど
それはそれとして三味線にはするわけだし、文化ってそんなもんじゃないかな?
19. 匿名処理班
猫殺したら死刑になるから、飼い猫が死んだ家庭は身の潔白を証明するために殊更に悲しんでみせるのだってヘロドトスが書いてた。
20. 匿名処理班
>>17
昔はエジプトのミイラを占領や顔料にして絵画に使ってたりもしたからなぁ。自分の使ってた絵の具の材料が人だと知って絶望した芸術家の手記があったり
時代もあるけど帝国主義と商業主義の極みだね
所詮は植民地で収穫した資源の一種ってとこ…もったいないよなぁ
21. 匿名処理班
>>12
>エジプト語におけるブバスティスの名は“Pr-Bȝśt.t”で、通常は“Per-Bast”(ペル=バスト)と転写される。“PR”は「家」を意味し、2番目の語“Bȝśt.t”は女神バストすなわちバステトの名である。一句で「バステトの家」を意味し[4]、すなわち「バステトの神殿」という意味である[5]。
22. 匿名処理班
ネコと若井こずえ・みどり
23. 匿名処理班
>>1
剃った眉毛が生えてくるまで喪に服す、って感じだったと思う
猫への弔意の深さを示すため、眉を片方だけ剃ることで恥ずかしい姿をあえて衆目に晒すというのも聞いた覚えがある
24.
25. 匿名処理班
昔占いで前世はエジプトの猫で死んだらミイラにされたって言われたなぁ
26. 匿名処理班
猫は!人間を支配している!
肩に乗り人間を操る!