三葉虫が環境変化を生き延びた理由は体の柔軟な構造にあった
 多くの化石が残されている三葉虫は、古生物のシンボルのような海生動物だ。2度の大量絶滅を生き延び、じつに3億年もの長きにわたり古代の海底を支配したすごいヤツなのだ。

 地球の酸素の量が変わることもあった激動の時代において、三葉虫はどうやってそんなに長い間生きることができたのか?

 スペインとアメリカの古生物学者によれば、そのヒントが三葉虫の変わり種「アウラコプレウラ・コニンキイ(Aulacopleura koninckii)」に隠されているという。

 彼らによると、この三葉虫は体節を増やすことで、少ない酸素に対応することができたため、過酷な環境変化を生き抜くことができたという。
広告

体節の数が個体によって差がある三葉虫の奇妙な種

 約5億2000万年前のカンブリア紀からペルム紀末までの約3億年の間、古代の海には三葉虫がひしめいていた。

 古生物のシンボルのようなこの生物は、恐竜よりもずっと長く地球で暮らし、大量絶滅ですら2度にわたって生き延びている

 三葉虫は2万種以上が知られているが、その体の基本的な構造は同じで、頭部・胸部・尾板の3つに分かれている。またほとんどの種の場合、体節の数も決まっている。

 ところが、「アウラコプレウラ・コニンキイ(Aulacopleura koninckii)」はちょっとユニークだ。第三の目があるという点でも変わっているのだが、ほかにも体節の数が18〜22節と個体によって差があるという特徴まである。
no title
アウラコプレウラ・コニンキイの化石 / image credit:Nigel Hughes / University of California, Riverside.

 その不思議さを実感するには、こう考えるといい。

 人間の場合、背骨の数は24本と決まっている。これはどんなに背が低い人も、背が高い人も”基本的”には同じだ。ところが、アウラコプレウラは個体によって、それがバラバラなのだ。

 問題はその理由だ。体節の数が増えることに何かメリットがあるのだろうか?

 マドリード・コンプルテンセ大学とカリフォルニア大学リバーサイド校の古生物学者チームは、その謎に迫っている。

体節を増やすと身を守るために丸くなれないのになぜ?

 現代のダンゴムシは、危険にさらされると体をボールのように丸めて身を守ろうとする。 硬い殻を外にして、弱点のお腹を敵に見せないようにするのだ。

 じつは三葉虫もまた同じようにして身を守ることができる。このボールのような姿勢になると、尾が頭の下にピタッと収まり、柔らかい部分を隠すことができた。

 だが今回作成された3Dモデルからは、アウラコプレウラの場合、体節が増えたおかげで、尾板が長すぎて頭の下に収まりきらないことがわかっている。

 以下のGIFは、一般的な体節を持つ三葉虫の若い個体ので、防御態勢に入ったときに頭部の下側と尾板がぴったりとフィットする。だがアウラコプレウラはこうはならない。尾がはみ出てしまい完全に丸くなれないのだ。
no title
image credit:Nigel Hughes - UCR

体節を増やすことで呼吸しやすくし、過酷な環境を生き延びていた

 ならば、このような危険をおかしてまで、あえて体節を増やしたのだろうか?

 ここで注目すべきなのが、体節の下にあるもの「脚」である。じつは三葉虫の脚はエラとしての役割を果たす。つまり呼吸器の一部なのだ

 そのため、体節が増えれば、それだけ呼吸しやすくなる。

 このことから研究チームは、アウラコプレウラは体節を増やすことで、酸素の少ない海底でも生きることができたのではと考えている。

 そうした酸素の乏しい環境に、危険な捕食者は近寄ることができない。だがアウラコプレウラはエラが余分にあるため、酸欠にならずにそこで暮らすことができたのかもしれない。

 三葉虫は、地球上で過酷な環境を生き抜くのに必要なのは、柔軟に環境に適応する力であることを我々に教えてくれているのかもしれない。

References:Scientists discover how trilobites survived environmental change / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
三葉虫の目は方解石というクリスタルでできていた。いまだ謎めいた存在の古生物


三葉虫に第3の目があることが新たに発見される


古代生物って面白い!三葉虫は脚で呼吸をしていたことが判明


三葉虫に新たなる発見!複眼の中に複眼がある、3億9000万年前の個体が発見される


エイリアンめいてた!カンブリア紀に生息していた「アグノスタス・ピシフォルミス」の再現模型が完成(スウェーデン研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年08月11日 08:48
  • ID:6nh609L80 #

ダンゴムシじゃなくてワラジムシか

2

2. 匿名処理班

  • 2023年08月11日 09:51
  • ID:C5ya47n60 #

三葉虫が陸地に生存場所移動して生きていたら
間違ってゴキ!と勘違いしスリッパでぺちっする
可能性ありそう

3

3. 匿名処理班

  • 2023年08月11日 10:01
  • ID:j3dgMrBr0 #

フナ虫にでも進化したんか

4

4. 匿名処理班

  • 2023年08月11日 10:27
  • ID:YaD.ZawJ0 #

人の背骨の数は基本決まってますが
その数が多かったり少なかったりする人が約二割います
意外と多くの人が違う
生物の構造は割とアバウトというか
この緩さが進化の鍵であり
全滅しないための環境への対応なのかなと

5

5. 匿名処理班

  • 2023年08月11日 10:36
  • ID:pxfmAK4H0 #

構造がいい加減だった(固定されてなかった)のが幸いしたって感じか?
矢っ張り骨格で種を分類するのって限界有りそうだね

6

6. 匿名処理班

  • 2023年08月11日 10:50
  • ID:xZfroIb70 #

それなら深海のどこかで生き延びてる可能性も無くはない?!

7

7. 匿名処理班

  • 2023年08月11日 10:52
  • ID:b8eeQx890 #

意思を持って体節を増やしたかのような言い回しだが
もちろんそんな事はなく

長い年月の中で低確率ではあるが突然変異個体が発生し
偶然にも生存に適した変異個体が発生した場合に
新種や亜種として繁栄する事があるという事

意思を持って工夫したかのように生物は変化する事があるが
それは突然変異によってトライ&エラーが繰り返される過程が
思考回路が結果を導き出すメカニズムと類似しているため
まるで生存戦略を練る意思があるかのように見えるのは興味深い

8

8. 匿名処理班

  • 2023年08月11日 11:09
  • ID:t5OMFOr40 #

ゴキブリだって人類が絶滅しても普通に生き延びると思う

9

9. 匿名処理班

  • 2023年08月11日 11:36
  • ID:UQa97eNk0 #

>>2
まあゴキも生きる化石だし似たようなもんかもね

10

10. 匿名処理班

  • 2023年08月11日 13:02
  • ID:k.FzWmqw0 #

この二つ折りでミラー付き洋服ブラシ(エチケットブラシ)とか…博物館にありそう…体に三葉虫を這わせて埃を取るの素敵…

11

11. 匿名処理班

  • 2023年08月11日 14:30
  • ID:j3tTbSWL0 #

実物つついてクルンってさせたいw

12

12. 匿名処理班

  • 2023年08月11日 14:46
  • ID:4g3k.fb90 #

さて酸素が多くなってきて体節を減らしたところを襲ったのがペルム紀末の大量絶滅

13

13. 匿名処理班

  • 2023年08月11日 22:49
  • ID:bccSxgP.0 #

>>3
ペルム紀末の大量絶滅で子孫を残すことなく
消え去ったと言われてるよ。

14

14. 匿名処理班

  • 2023年08月12日 01:00
  • ID:7aTXpibB0 #

丸くなるんだ
知らなかった

15

15. 匿名処理班

  • 2023年08月12日 07:51
  • ID:M3n47YeJ0 #

ムカデみたいに脱皮の回数に応じて増えていったのかもね

16

16. 匿名処理班

  • 2023年08月12日 08:45
  • ID:SyewkPf10 #

三者三葉虫

17

17. 匿名処理班

  • 2023年08月12日 17:23
  • ID:VXPuuQQl0 #

三葉虫がこんなガラケーみたいな折れ方するとはびっくりだ
真ん丸くなるのだとばかり・・・
どっちにしろキショイが

18

18. 匿名処理班

  • 2023年08月13日 08:56
  • ID:.urbhlAT0 #

「最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。唯一生き残ることが出来るのは、変化できる者である。」

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links