史上初、ヒトの人工胚の作成に成功
 イギリスの科学者が、卵子も精子も使うことなく、幹細胞から”ヒト”の人工胚を作ることに成功したそうだ。

 ヒト胚とは、卵子と精子が結びついてから8週目までの人間のごく最初の段階のこと。9週目以降は胎児と呼ばれるようになる。

 つまりは精子も卵子も使わずに、仮にそのまま成長するとしたら人間になるものが人工的に作られたことになる。

 この人工ヒト胚をモデルとして使うことで、遺伝子疾患や繰り返される流産などの原因究明を進めることができるという。

 その一方で深刻な倫理的および法的問題を引き起こす可能性があると指摘されている。

胚性幹細胞から育てたヒトの人工胚、14日間培養に成功

 この画期的な研究は、ケンブリッジ大学とカリフォルニア工科大学のマグダレナ・ジェルニツカ=ゲッツ(Magdalena Żernicka-Goetz)教授らによるものだ。

 その成果は、ボストンで開催された国際幹細胞研究学会(International Society for Stem Cell Research)の年次総会で発表された。

 この人工ヒト胚に心臓や脳はないが、胎盤や卵黄嚢になる細胞や、胚そのものを成長させるための細胞ならきちんと持ち合わせている。

 ただし、これを人間の女性の子宮に移植したとして、きちんと子供が生まれてくるのか今のところわからない。

 そもそも、これを人間の子宮に移植することはイギリスにおいては違法とされている。

 ジェルニツカ=ゲッツ教授らの目的は、人工胚から人間を作り出すことではない。まだ解明があまり進んでいない発達の初期段階を理解する手がかりにすることだ。

 そこで胚性幹細胞から作られた今回の人工ヒト胚は、法律によって許されるギリギリの14日目まで育てられた。(現在多くの国が、胚や胚様の構造物を14日以上研究のために実験室で培養することは規制されている)

 この時期になると、「原腸陥入」という胚の発達の一大イベントが起き始める。それまで、球のような細胞の塊だったものにくぼみができて、内側へ向かって「原腸」が作られるようになるのだ。

 ただし、この人工胚の場合、その時点ではまだ腸も心臓も腸もなかった。それでも卵子と精子の素になる「始原生殖細胞(将来生殖細胞になる根本の細胞)」があることなら確認されている。
iStock-1356994439
photo by iStock

人工胚がきちんと最後まで成長できるかどうかは不明

 こうした人工胚作成技術は、現在急速に発展を遂げているとのこと。

 たとえば昨年、イスラエルの研究チームが、マウスの幹細胞から初期の胚に似たものを作ることに成功した。その胚状の物体には、腸やごく最初の脳、鼓動する心臓といった構造が備わっていたという。

 だが、こうした人工胚が、最後まで成長できるのかどうかよくわかっていない。

 マウスの人工胚は、自然の胚とほぼ同じような見た目だったが、メスの子宮に移植しても最後まで育たなかったのだ。

 さらに、とある中国の研究チームがサルの細胞から作った人工胚の場合、メスに妊娠初期の兆候が現れたが、こちらも数日以上は成長しなかったという。

 こうした失敗の原因が技術的な問題なのか、それとももっと根本的な問題があるのか、よくわかっていないとのことだ。
iStock-1475278053
photo by iStock

倫理的な問題と将来的な影響

 そしてこの研究には深刻な問題もはらんでいる。

 人間に成長する可能性がある存在を、純粋に研究目的で作り出すことが倫理的に許されるのか、という問題だ。

 この人工胚が遺伝病や老化についての理解を深める手助けになる可能性は十分あるが、その一方で、このような研究が、中途半端で不完全な生命をを生み出してしまう危険性につながる可能性もある。

 アデレード大学のレイチェル・アンケニー教授は、「この種の研究とそれがもたらす未知の要素について、研究者が透明性を持って対処することが重要であり、より強力な法律が必要となる」と述べている。

 このような新たな科学的進歩により倫理的な問題は、科学技術が急速に発展する現代社会では避けられない課題だ。

 科学者たちがどのように進歩を進めるか、そして社会全体がその影響をどのように理解し、対処していくかがこれからの課題となるだろう。

References:Synthetic human embryos created in groundbreaking advance | Biology | The Guardian / Synthetic human embryos raise ethical questions / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
人間の細胞を宿したマウス。人と動物の差はますます曖昧に(米研究)


一部が猿で一部が人間。サルとヒトを融合したキメラ胚を生み出し、19日間成長させることに成功


クマムシの遺伝子を人間の細胞に組み込むことに成功。放射線に耐性を持つスーパーソルジャーが誕生する可能性


精子注入ロボットを使って受精した最初の赤ちゃんが誕生、体外受精の成功率に貢献


世界初、精子も卵子も子宮も使わず、幹細胞だけから人工胚の育成に成功

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年06月20日 22:16
  • ID:v.XNBjSP0 #

人間は自ら神になる事を目指すのか…それとも…?

2

2. 匿名処理班

  • 2023年06月20日 23:38
  • ID:hvg.Etvw0 #

とっくに倫理に反する事いくらでもやってるのに今更…。

3

3. 匿名処理班

  • 2023年06月20日 23:48
  • ID:2xRm1OvJ0 #

まぁ人間そのものは置いておくとして先ずは拒否反応出ない移植用の臓器だよね

4

4. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 00:00
  • ID:YImht7Bh0 #

日本ではそういう実験やらないの?
日本人が気合をいれれば、すぐ人間を創っちゃいそう
ルール的に無理か

5

5. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 00:51
  • ID:1wEXpJ5.0 #

すぐ神とか言い出すひときらい

6

6. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 07:41
  • ID:yWFa99m.0 #

そのまま最後まで育成した姿を見てみたい

7

7. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 07:51
  • ID:RtjhEarZ0 #

どんな生まれでも、基礎が人間から生じたものだから人間にしかならないと思うなあ

8

8. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 10:39
  • ID:3oTvgdCc0 #

中東あたりなら実はもっと進んでたりするのかな

9

9. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 11:19
  • ID:heM.VNO10 #

かつてのガリレオのように、キリスト教圏では異端扱いされて実用化は遠い将来になりそう。
実用化っつっても今のところは胚に関するメカニズムの解明がメインの動機という建前だけど、今後心臓をはじめとする臓器を備えた人工胚が生まれるのは想像に難くない。
いわば現代のホムンクルスか。そのあたり倫理観が比較的ゆるい中国とかが先駆けてケミカルバイオロジー立国になるかもしれないね。

10

10. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 11:55
  • ID:7FaVNBZh0 #

>>8
別に中東とか関係なく表立って公表されないだけで
先進国では人知れずもっと過激な研究がされてると思いますよ

11

11. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 15:27
  • ID:nYfXOxDP0 #

人工的に子宮を作れないと胚から先には進めんだろうな。

12

12. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 21:34
  • ID:6r1N57iO0 #

>>2
これまで数えきれないほど人は殺されてきたんだから、今後も殺して良い、
ってことにはならんだろ?

13

13. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 23:08
  • ID:6sD8koFy0 #

>>11
代理母なんていくらでもその辺にいる

14

14. アユラ

  • 2023年06月22日 12:01
  • ID:Dya1iGjp0 #

>>5
確かハガレンで、人が人を創る事は禁じられている理由は
個人が、非常に強力な兵を持つ事になると聞いた様な……?

15

15. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 12:27
  • ID:lOG.wivt0 #

>>13
自主的なルールが変更されてもいきなり人造人間まで行くとは考えにくいし、人間に組み込んだら標本(兎に角沢山作って一定期間成長するごとに取り出して研究して標本にする)が取れないから胚の研究が進まないんじゃないの?

16

16.

  • 2023年06月23日 09:22
  • ID:8cPl2.Sh0 #
お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links