
米チャップマン大学の研究によると、文化が違っても、大人でも子どもでも、ピエロに恐怖感を抱いている人が一定数いることがわかっているが、集中的な研究がまだ行われていないため、詳しくは理解されていない。
ピエロ恐怖症についての説明は学術文献で数多く出されているが、なにが発端だったのか、その起源を具体的に調査した研究はない。
そこで英サウス・ウェールズ大学の新たな研究では、人々がピエロに怯える理由と、その背後にある心理について調べてみた。
広告
ピエロが怖いという大人は国籍年齢問わず半数以上
サウス・ウェールズ大学の研究チームは、成人の間でピエロが怖いと思う人がどの程度いるのかを調査し、その人たちの重症度を調べた。この調査を行うため、ピエロへの恐怖心理を探るアンケートを作成し、国を問わず18歳から77歳の987人を対象に回答してもらった。
回答者の半数以上(53.5%)が、多少なりともピエロに恐怖を感じると答え、5%は極度に怖いと回答した。
興味深いことに、ピエロに対して極端な恐怖を感じる割合は、動物(3.8%)、血液/注射/怪我(3.0%)、高所(2.8%)、水辺の淀みや気象現象(2.3%)、閉所(2.2%)、飛行(1.3%)などのほかの多くの恐怖症よりも、わずかに高くなっている。
また、女性は男性よりもよりピエロを恐れることもわかった。こうした性差の理由ははっきりしないが、ヘビやクモに対する恐怖症とその割合は一致している。
ピエロ恐怖症は、年齢が上がるほど減ることもわかった。これもほかの恐怖症と同じだ。

photo by Unsplash
ピエロに対する恐怖はどこから生まれたのか?
次に、ピエロに対する恐怖はどこから生まれたのかということを調べた。多少なりともピエロ恐怖症があると回答した53.5%の人たちに対して、さらに追加のアンケートが行われた。
一連の新たな質問事項は、ピエロ恐怖症の起源について、次のありえそうな8つの説明に関するものだ。
1. ピエロのメイクが、人間離れして見えるため、不気味さや不安を感じる。人形やマネキンに対しても似たような反応が見られることがある
2. ピエロの誇張された顔立ちが、ダイレクトに脅威を感じさせる
3. ピエロのメイクが感情のシグナルを隠してしまい、見る者に不安を感じさせる
4. ピエロメイクの色彩が死や伝染病、血がしたたる傷などを連想させ、嫌悪感を引き起こして避けたいと思わせる
5. ピエロの予測不能な行動に、動揺して落ち着かなくなる
6. 家族の誰かがピエロを恐れているのを知っている
7. 大衆文化で、ピエロのイメージが否定的に描かれている
8. ピエロに関して個人的な恐ろしい体験がある
大衆文化におけるピエロの否定的な描き方が影響か?
面白いことに、個人的にピエロに関わる恐ろしい体験をしたことがあるという8つ目の質問にイエスと回答した人はほとんどいなかった。これは、個人の経験だけでは、人々がピエロを恐れる理由の十分な説明にはならないということを示している。
対照的に、大衆文化におけるピエロの否定的な描き方は、この恐怖症の要因としてかなり強力に作用していた。
スティーブン・キングの1986年の小説『It』に出てくる不気味なペニーワイズのように、本や映画の中の有名なピエロのいくつかは、恐ろしい存在として描かれているため、これは十分に理解できることだ。
ファストフードチェーンのマスコット、ドナルド・マクドナルドが怖いと言う人もいるが、ドナルドは別に人を怖がらせるために作られたのではない。
これは、人々を不安にさせるピエロの容貌について、もっと根本的ななにかがあるのかもしれないことを示している。

photo by Unsplash
最も大きな要因は、顔の化粧で感情が読み取れないこと
ピエロに恐怖をいだくもっとも強力な要因は、化粧で顔の表情が隠されてしまっていて、その感情がまるで見えないことに起因していると思われる。私たちはピエロの"素顔"を見ることができないため、彼らの感情的な真意がわからない。
例えば、ピエロが怒っていて、気難しい顔をしていたり、眉間にしわを寄せているのかどうかがわからない。
ピエロがなにを考えているのか、次になにをしようとしているのか、予測できないため、そばにいると神経がピリピリとささくれ立ってしまうのだ。

photo by Pixabay
怖いのはピエロだけ?動物のメイクなら?
この研究は、人々がピエロを恐れる理由について、新たな見解を与えてくれたが、まだ多くの疑問が残る。例えば、感情を隠すメイクが恐怖を引き起こすというのなら、顔に動物のようなメイクをした人に対しても、同じように恐怖を抱くのだろうか?
それとも、ピエロのメイクに恐怖をあおる特別ななにかがあるのだろうか?
これは、この研究を継続する上での現在の焦点となっているそうだ。
この研究は『Frontiers in Psychology』誌に掲載された。
References:Why are we so scared of clowns? Here's what we've discovered / written by konohazuku / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
どこが科学でひも解いているのか?
2. 匿名処理班
子供の頃は着ぐるみ恐怖症だったんだけど、、、中に何が、誰が、入ってるかわからない恐怖だったように思う。ピエロも「正体がわからない」恐怖心なのかなって。実際にいたシリアルキラーや、ホラーゲームや映画等の作品で使われがちな影響もありそうだけど。
3. 匿名処理班
文中のペニーワイズだけど、女子小学生にバットで殴られて首が折れ、HPを大きく削られている
だから十分戦えるレベルなんだよね、日本の漫画や映画のほうがヤヴァイやつが出てくる出てくる
だから休眠中の彼の前に重機関銃を据えて動きがありそうなら打ちまくれば又眠りにつかせられるだろう
(州によっては個人で買えるところもあるんだっけ?)
貞子とか戦車でもどうしようもないもんな
4. 匿名処理班
普通に邪悪な顔してるじゃん?
5. 匿名処理班
映画の所為じゃないのか?
サーカスとも層々縁ないから本来の先入観がない所に映画の扱いがアレだし、謎の存在になりつつあるのも致し方ない事かもな
6. 匿名処理班
言っちゃ悪いけど標準的な顔から逸脱すると障害があるように見えて遺伝子レベルで拒絶するんだろ
7. 匿名処理班
7割スティーブン・キングのせい
8. 匿名処理班
ピエロと聞いて真っ先に思い浮かべるのが、キラークラウンのジョン・ゲイシー。。。
9. 匿名処理班
小学生くらいのころまで着ぐるみはめちゃくちゃ怖かった。ディズニーランドの入口で泣くレベルに怖かったし、そんくらいの頃アメリカ行った時にピエロ見てガン泣きしたほど怖かった。大人になってから接し方が分からないだけで怖くは無いけど、子供の頃からゾウとかキリンとか大きめの犬とか大型の動物が大人になっても怖くて大嫌いなままだから自分より大きい何考えてるか分からない存在が怖いんだと思うわ
10. 匿名処理班
こうやって、怖いピエロの画像ばっかり出すから‥(笑)
11. 匿名処理班
安田大サーカスで初めて本物のピエロ見たけど、本物は全然怖くないし不気味でもない。
ピエロが怖いってのは、後から作られたイメージによるものでしょ
12. 匿名処理班
日中賑やかな遊園地や学校が人気のない夜は一転して不気味になるように、カラフルな衣装でおどけた化粧のピエロがふと見せる真顔などに狂気を感じる
ということもあるかも
13. 匿名処理班
化粧が濃すぎて不気味の谷を越えてるんじゃないの?
あと悲し気な化粧のピエロがひょうきんな動きをするのも気持ち悪いの
表情と言動が合わないメッセージを送ってる、人を不安にさせるんだよね
母親が赤子にこれをやると子がまともに育たないとか
14. 匿名処理班
どう怖いかっていうと上手く言えないけど眉毛とくちびるのメイクのバランスが怖いよ
特に口元のメイクが怖いのが多い
15. 匿名処理班
いろいろ理由はあるんだと思うけど…
一つに、メイクでの表現と実際の行動から推測する感情のギャップが大きいから異様に見えるのだと思う。陽気なクラウンが笑い顔で他者を嘲る演技とか、泣き顔ピエロが大げさに嬉しそうにするとか。
もう一つ、そのまま異形の人物としての不安感からくる恐怖もあるんじゃないかな。宮廷道化師にみる身体障害者・知的障害者の容姿・行動に対する不安感(差別的な意味合いを含むのは重々承知で、それゆえ確立された表現があった)とかね。
日本だと福助人形を怖がる人も多いんじゃない?
16. 匿名処理班
子供のころ見に行ったサーカスでピエロ達がおどけてすごい一輪車芸を近くで見たんだけどピエロの息がハアハア激しく生々しくて気合い入れてやってるんだと、けっしてピエロご本人が楽しそうに余裕でおどけてやってないんだと子供心に感づいたとき気楽に笑っちゃいけないんだなと思ってしまった
17. 匿名処理班
人形恐怖症も多そう
人の形をして感情が読めないものは怖い
18. 匿名処理班
タイトル失念したけど幼少期に古いキラーピエロの映画を見て
ピエロ怖いなぁとは思ったけど、同時に魅力的にも感じたな
19. 匿名処理班
個人的には何をする/したいかわからない不気味さ、どんな人物(?)かもうかがえない得体の知れなさのせいだろうか
文末にあるような動物っぽいメイクだったら、ああ○○(動物名)の扮装をしたかったんだなと思える
でもピエロは、それ人間なの?人間じゃないの?どういう意図でそんな何を模したのかもわからないゴテゴテのメイクをしてるの?って不安になる
…かな?
20. 匿名処理班
>>5
これ。ピエロ自体ではなく、大量に流布された先入観が原因だと思う。
21. 匿名処理班
ピエロが怖がられる理由と同じ印象を
世間のみなさんが自分に持っていると
この記事を読んで気付いた
22. 匿名処理班
>>7
ネットでピエロ恐怖症が話題になったとき「そういうの馬鹿馬鹿しいからやめようぜ」みたいな発言して世界中からおまえが言うなって突っ込まれてたねw
23. 匿名処理班
恐いまでは行かないけどちょっと気持ち悪いって感情はあるかも
子供の頃はマクドナルドのあのキャラも全然楽しくなかったし
目が笑ってない、作り物の笑顔型の口、そういうところに嫌悪感湧くのかも
24. 匿名処理班
ピエロを怖いと思ったことはないがドナルドはマジ恐い
25. 匿名処理班
自分も幼児の頃、ピエロを見ると号泣したらしい(さすがに記憶は無いが)
映画は関係無いんじゃないかな…
26. 匿名処理班
もし赤い髪と唇がなかったらジェイソンのマスクみたいであまり思わないんじゃない
27. 匿名処理班
>>11
キグレとか
きのした大サーカスでは⁉️
28. 匿名処理班
>>16
それは一輪車曲芸師が
ピエロの格好をしているだけで
実は本物のピエロや道化師ではなかったのかも
29. 匿名処理班
日本の女能面とか、白塗りで赤い唇強調は怖い
なんでだろうね
30. 匿名処理班
ピエロが怖いって人見たことない。
31. 匿名処理班
これはアメリカだけの話だろう
あっちはピエロの格好で犯罪とかやった奴がいたわけだからな
でも他国にはそこまでピエロ文化あるとは限らないしピエロ恐怖症なんてあるのかと疑問に思う
32. 匿名処理班
ピエロに限らず、お面被った人も路上にいたら怖いやん
33. 匿名処理班
※5はマイナスのが押されてて※7はプラスのが押されてるのなぜ
34.
35. 匿名処理班
>>16
でもおどけてたのなら笑ってあげるのがマナーかも
36. 匿名処理班
4歳くらいの時、パジャマにピエロの顔が小さくたくさんプリントされているものを着せられて恐怖に震えたことがあった
ピエロというものを初めて知ったのがその時だったな
今でもピエロは少し怖い
37. 匿名処理班
エルサゲートと同じくもともとの意味を悪意を持って利用された利用された事を知ってるから身構えてる、もともと異形のデザインをしているから怖がる嫌がる人が多いだけじゃないの?
動物マスクも悪い印象を持たせる事案があれば同じようになっていくだろ
38. 匿名処理班
ピエロって面白い演技や楽しそうな顔はしてるけど目が笑ってないとかあるのよな。
表情が読めない以前に大げさなボディランゲージやメイクの”喜び”表現があくまでも演技でしかないので嘘くさい>本当は怖い事考えてるんではってなる。
後、実際にピエロを目にする機会がホラー映画やサイコパス犯罪者関連での方が多いのでは?って思うわ。
39.
40. 匿名処理班
>また、女性は男性よりもよりピエロを恐れることもわかった。
これは過去記事(https://karapaia.com/archives/52270043.html)にある性差のせいじゃないかな
男性のほうが苦痛な出来事を避けたがる
41. 匿名処理班
ジョニー・デップもピエロ恐怖症だったね
42. 匿名処理班
ピエロとクラウンで研究の区別はつけた?
化粧をしてるせいで怖いなら道化師はみんな恐怖の対象だしあってもおかしくないし
向こうはピエロの本場だから違いはわかってて当然だろうけど
43. 匿名処理班
そういえば女性のピエロって見たことないですね
44.
45. 匿名処理班
女性の方がピエロ怖がるのはピエロ基本的に男だからっていうの大きいと思うよ
しかも身のこなしは達人
何をするかわからない男の怖さって当の男性ですら怖いはず。いわんや女性なら
46. 匿名処理班
>>23
自分もピエロ怖くないけど子供の頃はイラッとしたなあ
偽物かつ強調しすぎた表情や動きに嫌悪感があったのかも
47.
48. アユラ
>>24
ニコ動で、チートにチートを重ね続けたせいでしょ💧
※東方のMADなんかが、カオス過ぎたせいでもあるし。
49. 匿名処理班
ペニーワイズを知ったりするような年齢でも何でもない3歳の時から怖かったよ
50. アユラ
>>29
私の場合、般若の能面はあろまほっとさん
(やしろ先生の犬仲間)を思い出してしまい
ギャハギャハ笑う危険性が有りそうです💧
※笑いのトラウマも、ある意味嫌ですね……
51. 匿名処理班
>>21
自意識過剰すぎ
もし人とうまく関われないならそういった思考のせい