満員電車は時間の感覚を鈍くさせる
 ぎゅうぎゅう詰めの満員電車はまさに生き地獄で、早く到着することを祈るばかりだが、仮想現実 (VR) を使用した新しい研究によると、満員電車に乗っていると、時間の流れが遅く感じることがわかったという。

 実際に経験している人は「知っていた」というやつだが、科学でそれが裏付けられた形となる。こうした時間感覚の変化は、混雑を不快に感じれば感じるほど、より強く表れることもわかった。

 人間の時間の感覚は感情と密接にリンクしていて、快、不快などの主観的な感情がその感覚を歪ませているのだ。

混雑は時間感覚に影響するか?

 米コーネル大学の研究チームが行った過去の研究では、視覚刺激や幾何学的な図形を用いて混雑した状況を再現すると、時間が長く感じられることがわかっていた。だが、同じことが現実世界でも起きるかどうか定かではない。

 そこで同研究チームは、VR(バーチャル・リアリティ)を使って満員電車を再現し、現実に近い状況でも時間感覚に影響が出るのか調べてみることにした。

 VRで再現された車内の混み具合は、35人から175人までとさまざま。

 参加者はVRのヘッドセットを装着し、混み具合の異なる電車に60秒・70秒・80秒のいずれかの時間に乗った後で、「どのくらい電車に乗っていたと思うか?」「車内は快適だったか?」といった質問に答えた。
VRで再現された電車内の状況

混雑した状況が移動時間を長く感じさせる。不快ならもっと長く

 研究チームは、混雑した車内は「ネガティブな感情を引き起こし、移動時間を長く感じさせる」と事前に予測していた。

 実験の結果、 1平方メートルあたりの人数が1人増えるごとに、1〜2分の移動時間が、体感で平均1.8秒長く感じる感じるようになるという。

 また、最も混雑していない状況と、最も混雑した状況を比較すると、体感移動時間が約10%長くなることがわかったそうだ。

 だが、こうした時間感覚への影響は、車内の混み具合自体よりも、それによる不快さによるものの方が強いようだ。

 車内が不快だったと回答した被験者は、移動時間を20%も長く感じていたからだ。

 これは、混雑したことでパーソナルスペース(他人に近付かれると不快に感じる空間)が侵害されたことで生じた可能性があるという。
1

主観的な感情が人間の時間感覚を歪ませる

 今回示された混雑と時間感覚の関係モデルは、鉄道会社が参考にできるかもしれない。

 研究チームによれば、電車の混雑を解消が無理でも、不快さが緩和されるような工夫すれば、移動時間が長いという感覚を軽減できる可能性があるとのことだ。

 コーネル大学のアダム・K・アンダーソン教授はこの研究について、「日常的に経験する人ゴミや、それに対する主観的な感情が、私たちの時間感覚をいかに歪めているのか明らかにするもの」と、プレスリリースで述べている。

 「時間とは、時計が時を刻む以上に意味のあるもので、私たちがそれをリソースとしてどのように感じ、そのような価値を見出しているかで変わってくる」

 この研究は『Virtual Reality』(2022年11月3日付)に掲載された。

References:Are we there yet? Time slows down on a crowded train | Cornell Chronicle / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
時間が圧縮されるだと?VR(仮想現実)ゲームをプレイすると時の流れが速く感じることが判明

え?もう正月?年を取ると月日が経つのが早く感じる理由(米研究)

パーソナルスペースからムダ毛の処理まで、国によってこんなに違う7つの慣習や仕草の受け止められ方

満員電車でもプライベートスペースは保ちたい。園芸グッズで簡単に作れる、人払いトゲトゲベスト「スパイク・アウェイ」

なぜ人は人を傷つけようとするのか?「嫌がらせ」に関する10の科学的事実

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 08:08
  • ID:jrI59htr0 #

てか満員電車の中だけじゃなくて、辛い状況下では
一般に時間が遅く感じるのは経験則として昔から
知られてるだろ。今更感いっぱいの調査だな。

2

2. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 08:25
  • ID:9rsKOk6G0 #

人が多く乗ったエレベーターも同様のストレスがあるためつい上を見てしまうと先日テレビで知ったんだけど
電車の場合エレベーターより乗ってる時間が長い分より不快感が増すんだろうなあ

3

3. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 09:00
  • ID:RnhSjdSA0 #

経験上だけど、『リラックスしていると時間の流れを速く感じ』、『ストレスを感じていると時間の流れが遅く感じる』気がする。

これは、脳が周囲をどのように感じて、情報取得の精度に関係あると思う。
結果として満員電車のようなストレスフルな環境だと、警戒して周囲を注意深く情報を取り入れるが、変化が少ないので、時間が遅いように感じるのでは無いだろうか。

4

4. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 09:26
  • ID:4yA.iHSU0 #

相対性理論も感情には勝てなかった
つまり全知全能の神ゼウスすら嫉妬の神ヘラには頭が上がらないギリシャ神話はこの現象を予言していたのだ

5

5.

  • 2022年12月05日 09:46
  • ID:jJudSkcU0 #
6

6. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 10:34
  • ID:IQFertOd0 #

苦痛ってのは大抵長く感じられる物じゃないかなぁ

7

7. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 11:33
  • ID:eVy5s4MC0 #

立ってるだけで、何も出来ないからな
スマホも見れないし本も読めない。何もしてないんだからそりゃ時間が長く感じるよ

8

8. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 11:45
  • ID:k38QNHAB0 #

車で渋滞が長く感じるのも同じ論理だろうな。

9

9. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 11:55
  • ID:Rb.mFAst0 #

満員電車がっていうか嫌なことだからだろう

10

10. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 12:49
  • ID:vGp7g4Gg0 #

※1
この研究の新しいところは数値化したところや、 VR 使って追試してみたところかな。
ま、みんな小学校のときに時計の針がなかなか動かないと思った経験から「知ってた」なんだけどね〜

11

11. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 12:51
  • ID:dHPA4KC20 #

毎日、満員の通勤電車でストレスを受けながら、会社に行って。

会社でいい仕事ができるわけがない。

日本が成長しない理由も、こういう満員電車のストレスがあるのかな。

12

12. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 14:59
  • ID:UZGV.Ywx0 #

※10
現実に実験するより劣るので意味がなく、VRは追試にはならない

簡単に現実に実験できるのにVRを使う必要が全くない

VR(バーチャル・リアリティ)を使ったって言いたいだけの無意味な実験

13

13. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 15:27
  • ID:zWpRKWl40 #

>>11
日本の満員電車はまだマシらしいよ。
海外なんか、整列して順番良く並ぶと言う行為をしないから、電車がホームに着いたらワッと押し寄せて大変な事になるとか

14

14. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 15:29
  • ID:9lU.fKb50 #

※11
とりあえず人員を輸送できればいいだろと兵隊みたいなノリで色んな問題を置き去りにしてきたからなぁ…
とりあえず稼働してればオッケー、アクシデントが起きたら誰かのせいにして終わりみたいなとこあるよ日本

15

15. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 17:05
  • ID:ywqOpkkV0 #

満員電車とか書くからややこしい
ストレスフルな状況だと時間を長く感じるっちゅーことでしょ
満員電車でも慣れてる路線なら一瞬よ

16

16.

  • 2022年12月05日 19:01
  • ID:MqrWVndY0 #
17

17. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 19:46
  • ID:cz3aL9xg0 #

※13
でも、このVRの密度を見ても
「満員? 身動きできる幅あるじゃん。
前の人の背中に自分の胸部が密着して、
駅員が数人がかりで押し込んでドア閉めるのが満員だろ」
と思ってしまった…。

さすがにインドみたいに屋根の上までは乗ってないけど。

18

18. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 21:08
  • ID:DXB6S8Lx0 #

アインシュタイン「いつもと変わらない速度で走っているにも関わらず満員電車だと遅いと思うでしょう。それが相対性理論なのです。もっとも、電車に乗っている人の方がそうでない人よりも時間の進みは遅くなるので遅く感じるのはもっともなことではありますが」

19

19. 匿名処理班

  • 2022年12月06日 06:56
  • ID:ZpEqGjHN0 #

体が傾いた状態で満員電車内にはまると
はよ着け…!ってなるけど
真っ直ぐ立っていられるなら
若干眠れるからちょっと楽
運転が丁寧で揺れが少ないと更に楽
でも隣の人がクッチャクッチャとガム噛んでると
最高にイラつく

20

20. 匿名処理班

  • 2022年12月06日 13:48
  • ID:GiG.eJGU0 #

※18
1% くらい遅くなるのに、どんだけ高速で移動してるねん(笑

21

21. 匿名処理班

  • 2022年12月09日 12:24
  • ID:58Bt3Q5H0 #

>時間の感覚が鈍くなり、遅く感じる

逆では?

時間が長く感じるなら、時間間隔が「鈍く」なっているのではなく、「鋭く」なっているのでは?

本人の時間が遅いと(つまり周囲の時間が早い)、時間が早く流れるように感じ、
本人の時間が早いと(つまり周囲の時間が遅い)、時間が遅く流れるように感じるのだから。

22

22. 匿名処理班

  • 2022年12月14日 03:36
  • ID:1mYsW9Gu0 #

>>1
ある研究報告の記事を掲載するたび、こういう上から目線で雑なコメントが出るから、わざわざ「実際に経験している人は「知っていた」というやつだが、科学でそれが裏付けられた形となる。」って説明してくれてるのになあ
パルモお疲れ様…

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links