創造性を判定するテストを科学者が開発
 新しく価値のあるものを作り出したり、独自で斬新な発想が思い浮かぶことを「創造性」と呼ぶが、果たして自分は創造性があるのだろうか?

 創造性についてはさまざまな研究が行われているが、漠然とした概念ゆえに、創造性を測るのは難しいとされている。

 そこで、ハーバード大学は、新たに「DAT(Divergent Association Task/拡散連想課題)」というテストを開発した。

 2〜4分でできるテスト(英文)なのだが、できるだけ意味の離れた、関連性のない言葉(名詞)を入力することで、創造性を客観的に判定できるという。

2〜4分でわかる、創造力判定テスト

 創造力判定テスト「DAT(Divergent Association Task/拡散連想課題)」のルールは簡単だ。10個の入力欄があるので、そこにできるだけ意味の離れた名詞を入力していくだけだ。

 たとえば、「猫」と「犬」よりも、「猫」と「本」の方がより意味がかけ離れている名詞となる。そうしたできるだけ関係のないものを挙げていくのだ。

 所用時間は2〜4分ほど。ただし英文だし、英単語を入力していく必要があるので、英語のわからない人には難しいかもしれない。

 トライしたいという人は以下のページから受けることができる。「Take the test(2 to 4 minutes)」をクリックでスタートだ。

Divergent Association Task: Fast creativity test
1

拡散的思考の客観的な指標

 入力した回答は、8914人のデータで学習したアルゴリズムによって「単語の意味的距離」、つまり2つの単語がどれだけかけ離れているか判定される。

 『PNAS』(2021年6月17日付)に掲載されたこのDATテストについての論文は、「創造的な人は、より拡散したアイデアをひらめくという説がいくつかある」と説明する。

 この説が正しいのであれば、いくつか単語を挙げてもらい、それらの意味的距離を測定すれば、その人の拡散的思考、すなわち創造性を客観的に診断することができるというのだ。
5
photo by Pixabay
 人の創造性を測定する主な方法としては、ある物の用途をできるだけ多く考案する「代替用途課題(Alternative Uses Task)」と、2つの単語を3つ目の単語でつなぐ「連想ギャップ補完課題(Bridge-the-Associative Gap Task)」の2つがある。

 DATテストの結果は、そうした従来のものとよく相関しており、創造性の測定法として有効であることが示されている。

 その一方、シンプルな問題を短時間で回答してもらえばよく、その回答を人間が採点する必要もないので偏りが出にくいという、DATテストならではのメリットもある。

 また、背景の異なる人たちにも有効であることから、大規模な調査にも適しているそうだ。
3
photo by Pixabay

創造性は1つだけではない

 だが一口に創造性と言っても、いろいろな種類の創造性がある。DATテストが測定するのは、その一側面だけでしかない。

 たとえばDATテストは、拡散的思考と言語的創造性を測定するが、キッチンで料理をするなど、また別の状況でクリエイティブであるかどうかとはまったく関係がないかもしれない。

 心理学者によると、創造的な人ほど、無関係な要素を結びつけることが得意なのだという。

 だが、創造性を判定するより包括的な指標を作るために、作曲や発明など、また別の分野での能力を試す必要がありそうだ。

 それでもなお、DATテストは今後の創造性の研究を助けてくれるに違いない。

 今回の筆頭著者であるハーバード大学の心理学者ジェイ・オルソン氏は、「創造性は人間が生きていく上で基本的なもの」とプレスリリースで述べている。
その複雑さを理解すればするほど、あらゆる形の創造性をより上手に育めるようになるでしょう
 だとするとコウメ太夫のネタの「オチの部分」があまりにも無関係すぎるのは、彼は創造的だから、とでもいうのだろうか??

References:Measuring creativity, one word at a time | Newsroom - McGill University / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
眉毛を上げて左手を握りしめよう!科学が教えてくれる創造性をアップさせる簡単な6つの方法【ライフハック】

枠にとらわれない思考と創造力。ADHD(注意欠陥・多動症)の利点と向いている職業に関する研究(米研究)

お風呂でアイデアをひらめくのはなぜか?「シャワー効果」の科学

【ライフハック】1日のうちで一番クリエイティブになれる時間帯はいつか?

お金(インセンティブ)で人から創造性を引き出せるか?(アメリカ・イタリア共同研究)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年11月02日 20:12
  • ID:kcE1SJ3y0 #

「関連性のない言葉("名刺")」は創造性を発揮した結果かな?

2

2. 匿名処理班

  • 2022年11月02日 20:14
  • ID:BnUw9qE.0 #

英語か、受けてみたいが単語力がないし質問もわからないだろう。
星新一が書くときは「できるだけ関連のない単語を3つ思い浮かべて、それがつながるSFストーリーを考えた」そうだ。
関連のない単語ほど広がりが出るといってたが…

3

3. 匿名処理班

  • 2022年11月02日 20:17
  • ID:.oof2C.70 #

エグゼクティブな分野は近い将来AIに奪われるだろうし
そうなってくるとこういう人間ならではの才能が重宝されるんだろうね

4

4.

  • 2022年11月02日 20:34
  • ID:4oN.Z7Tq0 #
5

5. 匿名処理班

  • 2022年11月02日 20:50
  • ID:.KY.q5kQ0 #

普通に思いつくのを入れたら74くらいで26%の人より上ですってなったけど、
もう一回やって、今度はcで始まる言葉縛りで思いつく限り入れたら86.56で90%の人より上ですってなった。
このアルゴリズム、必ずしも創造性を反映しないんじゃないかな。

6

6. 匿名処理班

  • 2022年11月02日 20:55
  • ID:j0G5nRf60 #

87.34だった

7

7. 匿名処理班

  • 2022年11月02日 21:08
  • ID:hlURxnlT0 #

着物・下痢・ドラゴン・サックス・豆・
簿記・ソケット・乳幼児・口紅・レモン で入れたら、
92.26点で98.36%の人より上になった。

8

8. 匿名処理班

  • 2022年11月02日 21:26
  • ID:.KY.q5kQ0 #

※7
ごめん、間違えてマイナス押しちゃった。
もうちょっと頑張ったら最高得点狙えそうで凄いって思ったのに。

9

9. 匿名処理班

  • 2022年11月02日 22:08
  • ID:C6qBJt.M0 #

人参、靴、ヨット、ごま、ロケット、七面鳥、蜂、鯨、ジュース、いちご
77.86%でした
いっぽんでもニンジンは意外と低かった

10

10. 匿名処理班

  • 2022年11月02日 23:12
  • ID:BnUw9qE.0 #

※7
やや口唇期固着傾向が…

11

11. 匿名処理班

  • 2022年11月02日 23:20
  • ID:Ll0Qg5.X0 #

これ測れるのってホントに創造性?
一見無関係に見えて実はこう言うつながりがある、とかなら有かも知れんけど
そうじゃないなら突飛な一発芸を単発で発信し続けるだけの人の様な…

12

12. 匿名処理班

  • 2022年11月02日 23:32
  • ID:oyovConI0 #

「思考」というものが単純に過去の事例を思い出しているにすぎないのだから
創造性とやらがこのテストで測れるとは思えない

13

13. 匿名処理班

  • 2022年11月02日 23:51
  • ID:zNoy..BA0 #

※7
ドラゴン・ソックスの並びでドラゴンカーセックスが思い浮かぶ病気。。。

14

14. 匿名処理班

  • 2022年11月03日 01:49
  • ID:zsHBjWvv0 #

1年くらい前にやったときは確か85点くらいだったな
創造性ある人はそれだけで才能なので羨ましいな

15

15. 匿名処理班

  • 2022年11月03日 01:54
  • ID:fvyeNp450 #

眠れない時に、たとえば「き」縛りで全然関係ない単語を思い浮かべていくと、眠くなるんじゃなかったっけ…
キュウリ、キリン、金襴緞子、北島三郎、…ZZZ

16

16. 匿名処理班

  • 2022年11月03日 12:10
  • ID:BuPXAtgc0 #

日本語でしりとりしながらやったらどうだろう。
自分英語力0なので、どなたさまかやってみておくんなさい。

17

17. 匿名処理班

  • 2022年11月03日 14:29
  • ID:IeNpizoW0 #

なんか一部のai技術者や科学者が創作性について考えてることあるけど
それこそジャンルなんて多岐にわたるんだよな。科学だって失敗から立ち上がった技術だってあるし、物語的な創作物は普遍性と意外性の組み合わせだけじゃねーんだわ。企画がいい、ターゲットを明確にしてるとか色々必要な要素が変わっていってる。さらにいうと適当に技術がでてきたから既存に組み込んだ、本人にとっては実に安易なサービスが顧客に刺さることだってある。創造性に普遍性をもとめすぎでは?

18

18. 匿名処理班

  • 2022年11月03日 14:30
  • ID:RNlw3.rA0 #

この作者は創造性の意味を分かってない

創造性とは対象物と無関係な物の組み合わせのことではない
数打って運よく当たるのを祈っているようなものではない

創造性とは組み合わせではなく、ゼロから作るものだ

19

19. 匿名処理班

  • 2022年11月03日 14:30
  • ID:xPdgqMQF0 #

ブドウ、スライダー、推量する人、パンチカード、支援者、図式、猫、残高、天気、品質で94.96点でした。

20

20. 匿名処理班

  • 2022年11月03日 18:35
  • ID:CChA7O710 #

連想ギャップ補完課題ってまんま、
「○○とかけて△△と解く。その心は□□」よね。

21

21. 匿名処理班

  • 2022年11月03日 20:19
  • ID:a6q5HCjK0 #

※18
創造性とは組み合わせだよ。それにこの世界で「0から創造する」なんて不可能

22

22. 匿名処理班

  • 2022年11月04日 06:52
  • ID:2E.gJLwr0 #

※18
君の言うその「ゼロから作るもの」も実際には既存の知識を組み合わせたものでしかないよ
いわゆる想像力(イマジネーション)てやつも頭の中に散らかってる情報や知識を統合してアウトプットする力でしかないんだ

23

23. 匿名処理班

  • 2022年11月04日 08:11
  • ID:VMOTATum0 #

まさかカラパイアで〘コウメ太夫〙の字面を目にするとは…w

24

24. 匿名処理班

  • 2022年11月06日 15:20
  • ID:KAhRFZfG0 #

なんかやりすぎると統合失調症になりそう

あと小説とかで風呂敷広げすぎて失敗とかもあるし
ただ単に拡散するんじゃなくて最終的にはまとまるように、うまくやらないと支離滅裂になるだろう

英語分からないから、そういうのが考慮されたテストかは分からないが

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links