オーストラリアの光る車線
 まるでSF映画『トロン』の世界に入り込んでしまったかのようだ。

 だがヴァーチャル世界などではない。蓄光性素材で道路の車線を引いたことで、夜になると車線が蛍光緑色に光るのだ。

 これはオーストラリア、ビクトリア州で行われている独創的な道路安全対策で、今年5月に終えた試験的運用では、非常に有望な結果が得られたそうだ。

光る車線でSF的世界感

 この道路線は「蓄光」を利用したものだ。そう、暗いところでボヤッと緑色に光るおもちゃのあの仕組みを利用している。

 陽が沈んで暗くなると、日中に光を吸収した蓄光コーティングが光を放出。暗闇でも道路の線をはっきりと浮かび上がらせる。

 発光時間も十分で、昼間が晴れなら一晩中輝き続けて、道を照らしてくれる(ただし、日中が曇りだと発光時間に影響がある可能性はあるとのこと)。

 ターマック・ラインマーキング社が、ビクトリア州の1キロほどの区間でこれを実験したところ、企業や自治体から問い合わせが殺到しているという。

 同社によると、光るマーキングは道路だけでなく、暗い駐車場やボート乗り場などさまざまな場所で役立つだろうとのことだ。
6_e
オーストラリア、ビクトリア州では政府による独創的な安全対策が進められている。光る車線の5月の試験的運用では有望な結果が得られた / image credit:Tarmac Linemarking

オーストラリアの道路安全対策の一環としてテスト導入

 ビクトリア州の道路当局によると、この取り組みは同州全域の道路に革新的な処理を行う、5億7000万円相当を投じた政府プログラムの一環であるという。

 政府ではこの光る線を「光輝性境界処理(photo-luminescent delineation treatment)」と呼んでおり、暗い状況でドライバーがより線を視認しやすくなると期待されている。

 ドライバーは道路の線や標識が見やすくなり、今までよりも交差点やカーブをはっきり見分けられるようになる。その分余裕をもって反応できるだろうし、車線からの逸脱予防にもなる。

 こうした効果は、あまり慣れていない道路では特に有効であるという。
 この光るマーキング処理が施された道路は、夜になるとまるで映画『トロン』のようなヴィジュアルになる。

 それはとても幻想的な風景で、その画像がfacebookで10万回もシェアされている。

References:Glow-in-the-dark lines: New Australian road feature goes viral | news.com.au — Australia’s leading news site / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
歩きスマホ対策、信号が赤の間は足元が赤く光る装置を横断歩道に試験導入

これは便利。視界を妨げる大型トラック後部に、前方を映し出す巨大モニター

言ってもおまえら聞かないし。歩きスマホ対策に信号を道路に埋め込む試みが開始される(ドイツ)

「青い光の奇跡」青色照明で駅や踏切での飛び込み自殺激減

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年09月26日 19:32
  • ID:ROmENB960 #

東名でも採用してほしいけど、頭の凝り固まった奴が多いし
絶対に使わないだろうな

2

2. 匿名処理班

  • 2022年09月26日 19:37
  • ID:hcI.f.bP0 #

トロンの映像は好きだったな
でも運転する人は疲れるのじゃないかな

3

3. 匿名処理班

  • 2022年09月26日 19:37
  • ID:Aar6M.y70 #

蛍光ラインは賛成なんだけど、蛍光ラインを際立たせるためにと隧道内を暗くしないで欲しい。落下物に気づくのが遅れるかもしれないから。

4

4. 匿名処理班

  • 2022年09月26日 20:06
  • ID:B1r7SHNV0 #

すぐ消えそうだけどいいね
急カーブがあると徐々に色が赤に近くなったりしてほしい

5

5. 匿名処理班

  • 2022年09月26日 20:18
  • ID:j0ORPKPU0 #

※4
いいアイデアだと思う。

6

6. 匿名処理班

  • 2022年09月26日 20:55
  • ID:rhsLjev80 #

あの線画3DC.G.映画か

7

7. 匿名処理班

  • 2022年09月26日 21:09
  • ID:XtAAK8Jv0 #

これ非常に危険
絶対にやめたほうがいい

蛍光塗料5分でいいから眺めてみればわかる
目をつぶっても残像残るから

しかも非常に疲れる

8

8. 匿名処理班

  • 2022年09月26日 21:23
  • ID:7K6ChKIn0 #

これいいけど雪国だと冬は微妙だな

9

9. 匿名処理班

  • 2022年09月26日 21:30
  • ID:x7XP01mN0 #

照明を設置しきれない山道とかに良さそう

10

10. 匿名処理班

  • 2022年09月26日 22:28
  • ID:.XZc2xhH0 #

これはいい!耐久性と通常の白線とのコスト差はどうなんだろう。

11

11. 匿名処理班

  • 2022年09月26日 23:52
  • ID:ad3C5xzH0 #

これまで実用化されなかったのには何か理由があると思うんだが、
何だろう?

12

12. 匿名処理班

  • 2022年09月27日 01:57
  • ID:b3pzNcyB0 #

車のライト当たっても光って見えるのかな?暗い歩道とかじゃないと効果ないのでは?

13

13. 匿名処理班

  • 2022年09月27日 07:54
  • ID:.pHvuMgy0 #

蓄光だと「常に確実に」は光らないので日本では見送られているようですね

14

14. 匿名処理班

  • 2022年09月27日 11:21
  • ID:AL9Gfi2B0 #

センターライン上を走る奴が出てきそう。

15

15. 匿名処理班

  • 2022年09月27日 12:22
  • ID:vvz.6qWC0 #

小学生のときに思ったやつ
まあやらない理由があるんでしょ

16

16. 匿名処理班

  • 2022年09月27日 16:07
  • ID:M.1Ixjka0 #

雨の日の夜の濡れて暗くて非常に見にくい路面でも有効な塗料はないのだろうか?

17

17. 匿名処理班

  • 2022年09月27日 18:23
  • ID:cuLsx0Dq0 #

>>10
定期的に重ね塗りする作業が出るから雇用の確保にもつながるな

18

18. 匿名処理班

  • 2022年09月27日 20:06
  • ID:74B4hOsQ0 #

福島の山道で採用してほしい
真っ暗で見えないのに、たまに歩いてるじいちゃんとか居る
轢くかと思ったよ

19

19. 匿名処理班

  • 2022年09月27日 22:23
  • ID:14fmh..u0 #

日本の高速は山間とかを通ってることが多いから、日照時間に問題があるのかなぁ。
個人的には、中央道のライト少なめな場所にこれがあったら嬉しいけど。

20

20.

  • 2022年09月28日 03:32
  • ID:fdAxFNY60 #
21

21. 匿名処理班

  • 2022年09月28日 13:58
  • ID:Uq8Ilw0Q0 #

※16
害があるからやらないと思うけど、蛍光塗料を使うと車の前照灯に紫外線を発するものを採用すると光るハズ。要するにブラックライトなんだけどさ。それに ※8 のように雪国の冬はそもそも効果がないし。まぁ、雪国はここまで道路だよという標識があるんですけどね。柱建てて上空から↓をつけるというアレは矢羽根付きポールというんだそうだ。神奈川在住なので実物は北海道に行ったときしか見たことないけど。

22

22. 匿名処理班

  • 2022年09月28日 17:27
  • ID:wpfltVFa0 #

今でも高速に乗るとライトで近未来的な感じに思える所がある
自分であんまり運転はしないのでどことは言えないが

23

23. 匿名処理班

  • 2022年09月28日 17:50
  • ID:YdiVok8p0 #

効果があることがわかったら業者さんウハウハだな
新規の工事は塗料をすこし消耗しやすいものにして
あとは定期的に塗り直し受注

24

24. 匿名処理班

  • 2022年09月28日 23:17
  • ID:OByJyhar0 #

これいいですね。
日本の道路でも夜中に雨が降ると、
どこがラインなのかわからなくなることが多くて少し困ります。
ただ、この塗料の耐久性はどんなもんなんでしょうね。
これに限らず日本でも良いアイデアは積極的に試験採用してほしいな。

25

25. 匿名処理班

  • 2022年10月06日 09:09
  • ID:P3LUzlnW0 #

やってほしい。

26

26. 匿名処理班

  • 2023年09月17日 19:04
  • ID:wAuScLnN0 #

知らないで通った人が
よそみ運転で写真とか撮ってそうO_o

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links