
ポーランドにある17世紀の墓地で、考古学者によって女性の「吸血鬼」の骸骨が発見された。その首には死から蘇らないよう、首に鎌(かま)がかけられていた。
鎌は、当時の迷信深いポーランド人が、吸血鬼と思われる死者を拘束し、死から復活できないようにするためによく使われていた農具である。
ヨーロッパに伝わる吸血鬼伝説
吸血鬼といえば、ルーマニアのトランシルバニア地方が有名だ。神秘的なこの地域は、伝説のドラキュラ伯爵の住んでいた場所とされ、15世紀の実在の王子、ヴラド・ドラクル、つまり、串刺し公「ヴラド・ツェペシュ」が、実際に拠点としていたところでもある。彼の残虐な行為が、ドラキュラ伝説に多大な影響を与えたと言われている。なんとも興味深い今回の新たな発見もそうだが、中世から近世にかけて、当時の人々が吸血鬼の存在を信じていたことは、それにまつわる墓や遺物が証明している。

photo by Unsplash
ポーランドの小さな村から吸血鬼の遺骨を発見
中世当時、吸血鬼は中央および東ヨーロッパ全域で恐れられ、忌み嫌われていた。ポーランド南東部サブカルパティア地方にあるのピエンという村の住民たちも、例外ではなかったようだ。ポーランド、トルンにあるニコラウス・コペルニクス大学の考古学者によって、ピエン近郊の発掘調査が行なわれ、明らかに吸血鬼と断定されていたとおぼしき、17世紀の女性の遺骨が発見されたのだ。
だが、専門家たちはどうして、彼女が吸血鬼だという恐ろしい結論に達したのだろうか?
この女性の埋葬状態が、古代の吸血鬼伝承や、ポーランドの地で見つかった、他の中世の吸血鬼の埋葬方法と一致していたからだ。

仰向けに安置されていたこの女性は、まるで起き上がれないようにするかのように、首のすぐ上に鎌が打ち込まれて固定されていた。
この地域の民間伝承では、吸血鬼の埋葬はこのようにすることが推奨されていたようだ。
死んだ人が吸血鬼だった、あるいは吸血鬼だと信じられていた場合、こうした埋葬スタイルをとることで、貪欲な悪魔がよみがえるのを防ぐことができると考えられていたのだ。

考古学者で、発掘チームリーダーであるダリウス・ポリンスキ教授は言う。「鎌はただ置かれているだけでなく、死者が起き上がろうとすると、頭が切り落とされたり、傷を負うようになっていました」
吸血鬼とされたこの女性は、鎌だけでなく、左足の親指に南京錠が取りつけられていた。ポリンスキ教授によると、これは吸血鬼再生のプロセスを閉鎖し、復活の可能性を絶つための行為だという。

高貴な人でも吸血鬼の仲間入りをすることがあると信じられていた
この女性の首を固定していた鎌は、彼女が17世紀に吸血鬼だと疑われたことをはっきり示している。だが、血を貪る悪魔だと思われていたにもかかわらず、この女性は驚くほど丁寧に埋葬されていた。
例えば、17世紀当時では高価で手に入りにくかった、シルクの帽子を被っていたのだ。これは、彼女が中世社会で身分の高い階級の人間だったことを示している。
ピエン近くの別の場所での発掘調査では、銀の宝飾品、シルクの衣装、半貴石のネックレス、さらにはブロンズの鉢など、価値の高い埋葬品が納められた多くの中世の墓が発見されている。
これらは、この女性が発見された場所とは別だが、一般的にこの周辺は、エリート層の埋葬のために確保されていたエリアと思われる。
女性の身体的な特徴のひとつも、彼女が吸血鬼だと考えられた理由のひとつかもしれない。前歯が明らかにかなり突き出ているのだ。これが、吸血鬼的だと思われたのだろう。

吸血鬼に対抗する中世の科学
ピエンで吸血鬼の墓を発見した考古学者たちは、その発見の異様な特徴をあげているが、異常だとはいえ、前列がないわけではなかった。東ヨーロッパ全体では、数多くの吸血鬼の墓が発見されている。
2015年には、ポーランド北西部にある村、ドロースコで発掘調査を行っていた考古学者が、同様または同一の方法で、地面に固定されるように安置された5人の遺体を発見した。
30代の女性ふたり、30代または40代の男性ひとり、10代の少女ひとりの、4人の遺体が、ピエンの女性と同じように、首がしっかりと鎌で固定されていた。
50代以上の年配女性は、やはり鎌で腰を固定されていて、喉の上に石が乗せられ、口の中に硬貨が入れられていた。
こうしたやり方は、この女性が吸血鬼として戻ってくるのを防ぐために必要な措置だったと考えられていたのだ。
カナダの人類学者で、ドロースコ発掘調査の専門家でもあるマレク・ポルシンは、2017年のスミソニアンマガジンに、この地域の民間伝承に、死からよみがえって生者を襲い、呪い、傷つける恐ろしい物語がたくさんあると語る。
根拠は定かではないが、鋳造金属で作られたものがこうした災厄から身を守るために利用された。
「世界中で、鋭利な道具や鉄など、火やハンマーで作られたものはすべて、悪魔に対抗する特性を持っていると信じられていました」ポルシンは言う。

死からよみがえった吸血鬼に対抗する
金属製の鎌を使うのは、吸血鬼を墓に閉じ込めておく唯一の方法ではなかった。「頭や脚を切り落とす、頭を地面に突っ伏す、燃やす、石で砕くなど、他にもさまざまな方法がありました」ポリンスキは説明する。
2013年、ポーランド南部の町グリヴィツェて発掘調査を行った専門家は、こうした防御策の初めての証拠を発見した。
吸血鬼とされた人々特有の埋葬儀式のほかに、切断された頭が足の間に置かれた遺体が見つかったのだ。
吸血鬼信仰は、隔絶された田舎の村だけでなく、都市部でも一般的だったようだ。
2008年には、中世の時代、ポーランドの首都だったクラクフの旧市街で発掘調査が行われ、斬首された人骨を含む墓が複数発見された。
今回発見された女性の遺骨は、トルンのニコラウス・コペルニクス大学に運ばれ、そこで専門家たちがより徹底的な調査を行う予定だ。
References:Remains of ‘female vampire’ found with sickle across her neck and a padlocked toe in Poland - Arkeonews / 17th Century Vampire Grave Unearthed in Poland | Ancient Origins / written by konohazuku / edited by / parumo
追記:(2022/09/11)本文を一部訂正して再送します。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
絞首刑で殺害されてから首を鎌で固定されたのならまだマシ
生きたまま首を鎌で固定されたら本当の地獄
やりかねん
2. 匿名処理班
考古学者たちが鎌と南京錠を取り除くと、目を離した一瞬のうちに遺体が消えていた…
こうして吸血鬼は現代に蘇ったのである。
3. 匿名処理班
復活するところをハメ殺すって…ゲームでめっちゃ嫌われるやつでは
吸血鬼さんが神様に「酷い意地悪をされてます!」って陳情してそう
4. 匿名処理班
奇声をあげて笑い、睡眠を取ることもなく前歯が突き出ている
明石家さんまが中世にいたら吸血鬼だと思われていたかもしれんな
5. 匿名処理班
第三歯(所謂犬歯)じゃなくて第一歯が長く見えるが…吸血鬼疑いはどの歯が長くても起こり得たんかな?
当時の彼の地に乱ぐい歯とかガチャ歯とかの人が居たら、やっぱり疑い掛けられてたり?
6. 匿名処理班
恐ろしかっただろうなぁ、よってたかって吸血鬼だと
言われ〇されるなんて、、、
人間は今も本質的には変わっていない事が残念で
ならない、宗教による悪魔認定なんて最近も、、、
7. 匿名処理班
誤字の連絡を
>>ボーランドの地で
ポーランドでは?
8. 匿名処理班
17世紀の墓に考古学的価値はあるんだろうか?
うちの地元の墓なんか特別名家でもないけど200年前くらいの年号は普通に刻まれてるけど
9. 匿名処理班
高貴な人だから埋葬は丁寧にして、歯が長いから一応吸血鬼対策やっときますね。オプションで。みたいな感じだったんだろうか。
10. 匿名処理班
>>5
犬歯がキバってのは結構後に出てきたイメージだからな
情報が限られていた時代、キバで刺すとかそういうイメージも一般人にはあんまりなかった
身近に牙の発達した動物もいないしイラストで強調されたのを見ることもないし
明らかに長い立派な前歯が一本あった方がよっぽど体に刺して傷付ける、刺して吸うイメージに近かったかもな
11. 匿名処理班
やはり、夜はハンバーガー店で働いてたんでしょうか
12. 匿名処理班
頭蓋骨の画像見る度に思うが
歯ってやっぱり頭蓋骨からしっかり生えてるじゃんな
歯茎が痩せ細ったからグラつきましたなんて言うけど
頭蓋骨の画像見ると歯茎なんて関係無さそうに見える
13. 匿名処理班
結核とか再生不良性貧血とかだったんかね
14. 匿名処理班
>>5
アメリカだと、八重歯は吸血鬼とか言われるのでみんな矯正すると昔聞いたが、冗談じゃなくて本気だったのかも
15. 匿名処理班
ポー(ランド)の一族
続編「春の夢」が出てるので読んだが、絵柄が変わってリアルになって美形とブサイクの差がひどいが、面白かった。
記憶と全然違うので、昔のも読み返したけど今読んでもすごいですね。クックロビン音頭の発祥はポーの一族だったのか。
16. 匿名処理班
牙がないじゃないか
17. 匿名処理班
骨を病理学的に分析すれば、生前にこの人を苦しめていた病気の種類や薬物中毒などが判明するかもしれない。
すると、中世の時代にどういう人が「吸血鬼」とのレッテルを貼られていたのかが推察できるかもしれない。
18. 匿名処理班
吸血鬼は狂犬病説ってのがあるね
吸血鬼の特徴と狂犬病の症状がほぼ同じという
光やニンニクを嫌ったり十字架が弱点ってのも
狂犬病で説明出来てしまう
19. 匿名処理班
前歯が出てたら吸血鬼?!人間が1番恐ろしい
20. 匿名処理班
ぴえん🥺
21. 匿名処理班
魔女狩りと同じ感じで、吸血鬼扱いしてそう。
22. 匿名処理班
右の歯のほうが擦り減っているからこの骨の主は右側で噛む癖があって咬み合わせが悪かった。歯の根元の骨が溶けたのが生前からなら歯周病がひどかったのかもしれない。容貌の歪みと出っ歯、口臭に歯茎からの流血が相まって死後に吸血鬼化すると思われたのだろうか。
23. 匿名処理班
※6
あくまで死後の埋葬方法の話であって、
殺されたなんて一言も言ってなくね?
ブードゥー教なんかでも、ゾンビ復活防止として
埋葬時に所定の方法で遺体を損壊して埋葬したりするし。
日本でも、通夜のとき 半抜き身の守り刀を胸元に置いたり
迷い出てこないように、土葬の棺桶に収める際
首の骨を折ったりしていたし(これは、漬け物樽型の棺桶に体育座りで人間を収めると、頭で蓋が閉めにくいって実用面が大きいが)。
24. 匿名処理班
※12
・歯茎が下がって、細い歯根部が剥き出し
⇒ 保護されず酸で直に齲蝕されていく
・そもそも、歯茎が痩せる(≒歯槽膿漏)状況なら、
歯根も菌に冒されている。歯周病対策が必要。
・老齢でグラグラしかけている歯で
クッションがあれば保つものでも、無ければ容易に抜ける。
土台のクッションが無ければ、咀嚼時の揺さぶられも大きい。
諸々の要素で、歯茎が痩せ細るのと歯抜けは関連がある。
25. 匿名処理班
※5
そもそも、17世紀ぐらいだとまだ、「歯」はそこまで重要な要素じゃない気もする。
日本語訳の「吸血鬼」だと いかにも噛み付いてチューチューしそうだけど、そういうビジュアルイメージって、19〜20世紀初頭の小説や舞台劇からの意外と新しいもの。古い伝承だと「ある人が死んだら、すぐ後にその近親者も死んだ(夜中に急に心臓発作とか、伝染病とか)。改葬のために先に死んだ人を掘り起こしたら、口元から血が溢れ 腹がパンパンに膨れていた(単なる腐敗現象)。これは、血(=生気)を吸われて道連れにされたに違いない!」みたいな状況推測からの連想に過ぎなかった。
「吸血鬼であり、死後に幽鬼として復活しかねない人」とされたのも、異端の宗派、婚外子、自殺者、特定の日付や出生順(7番目の子が産んだ、7番目の子など)の生まれ、妊娠中に母親が○○した(特定の病気、何かを食べた・食べなかった等)、分娩時に羊膜をかぶって生まれた、赤ちゃんの頃or死後の遺体を○○(動物)にまたがれたetc.と、地方や時代でいろいろある。
べつに迫害したわけじゃなく、愛しているからこそ、吸血鬼の資質があるとされた家族を、化け物として復活しないよう丁重に対策して埋葬したってケースも少なくない(この女性も そうなんだろう)。
26. 匿名処理班
※8
17世紀って魔女狩りの全盛期やん
27. 匿名処理班
元記事の半分以上までが噛みついて血を得る存在の伝承例で埋まってて、機械翻訳通したのや元記事まるごと訳なサイトも併読するとおもしろいですね。吸血鬼の範疇にくくれそうな例ってこんなにあるのか。
亡くなった時の歯の残存良いほど吸血鬼や蘇りを連想させたりなどあったのだろうか。衛生観念、貧富・ヒエラルキー・経済状況、歯に負担をかけない食物を得られる地域かなども影響したり?
28. 匿名処理班
>>23
ヘェ〜初めて知った
そんな風習あるんだ
29. アユラ
>>22
おそらくそれはただの歯肉炎?だか、歯槽膿漏でしょ💧
当時は、虫歯なんかの治療が真面に出来なかったせい?
※一応、紀元前でもエジプトでは虫歯の治療は出来た方。
30. 匿名処理班
※23
キョンシーも別に殺されたとかじゃなかった気がする
31. 匿名処理班
※10
今のエンタメ作品の吸血鬼は
「首筋に牙を刺し、2つ穴(犬歯)の吸い痕を残す」
ってイメージに洗練されているけど、もう少し前の時代だと
「喉笛を喰い破って血を啜る」みたいな荒々しい描写だったり、
古くからの伝承だと
「(何らかの超常的な力で)胸から血を吸い取る ⇒ 死ぬ」
的な言及で、現物の傷跡は特に無かったりするそうだね。
金縛りや、心臓に違和感のある中高年が訴える
夜寝ている間の「胸に何か乗ってて重い・苦しい」って感覚、
その際に見た「最近死んだ親類・近所の人のお迎え」の幻視、
もしくは、本人以外でも「夜道の暗がりで、こないだ死んだ
○○がフラフラうろつき歩いてるのを見た」という勘違い、
さらには※25のような死体現象の合わせ技で、
「棺から蘇り、人の生気を吸い殺す悪鬼」の概念が
出来上がったっぽい雰囲気。
32. 匿名処理班
>>2
実際外したのかどうかが気になる…
33. 匿名処理班
吸血鬼すぐ死ぬ
34. 匿名処理班
もしかしたら、狂犬病とかにかかって死んだ人なのかもしれないね。
狂犬病は光を恐れるようになるので、キラキラした水を恐れるとか、吸血鬼伝説と似た症状が多いし。
35. 匿名処理班
鎌で固定するより、切った方が楽じゃない?
「復活後のトラップ」って事でしょ。
愛されていたのかなぁ…
死体を無闇に傷付けたくは無かったとか。
そんな印象だった。
高貴だから大切に扱われただけかな?
幸せであってほしいね。