大量絶滅、ビッグファイブが起きた理由
 もっとも古い微生物の化石によるならば、地球の生命は少なくとも35億年前には登場していた。それは今日の我々へと続く壮大な物語の始まりだ。

 だが決して順風満帆な旅路だったわけではない。生物はこれまで何度も失敗と挫折を繰り返し、どうにか命のバトンを繋いできた。時に地球上にいた生物のほとんどが姿を消すような悲惨な出来事もあった。

 地球史上、主な大量絶滅はこれまで5度繰り返されたことがわかっており、「ビッグファイブ」と呼ばれている。

 過去の失敗から学ぶことは、我々が未来を生きるためにも大切なことだ。ここでは過去に大量絶滅が起きた原因について、今わかっていることを見ていこう。

1. オルドビス紀末:O-S境界(4億4300万年前)

 オルドビス紀とシルル紀を分ける最初の大量絶滅だ。この時代、ほとんどの生き物はまだ海で暮らしていた。軟体動物や三葉虫のような硬い殻を持つ単純な生き物が主役だった時代だ。

 現代のほぼ全ての脊椎動物の祖先である、アゴを持つ魚が現れたのもこの頃。一番古い地上の植物の化石もこの時代にまでさかのぼる。

 オルドビス紀とシルル紀の境目となる「O-S境界」では海洋生物の85%が絶滅した。

 当時、陸地のほとんどは南半球にあった。そのためもっとも有力な説は、南半球で起きた氷河の形成と後退が絶滅を引き起こした原因とされている。

 氷河が形成されたことで、一部の種が絶滅しつつも、寒さと乾燥に適応した種は生き残った。

 しかし今度は氷河が解け出すと、水没や気温の上昇、あるいは大気組成の変化などが起きて、せっかく生き残った種も死に絶えてしまった。

 そもそも氷河が形成された原因については、岩石の風化・隕石の落下・宇宙からのガンマ線など諸説ある。

 だが、1億5000万年以上前の海底はほとんど残されていない。主に海底で起きたことで、大陸もまた移動してしまっているため、原因を解明できるような手がかりはほとんど残されてない。

 なおこの大量絶滅によって、生命が進化の方向性を変えることはなかった。このとき存在した形態(脊椎動物の祖先も含む)は、数百万年後にほぼ元通りに回復している。
オルドビス紀後期の大量絶滅(オルドビス紀-シルル紀)

2. デボン紀末:F-F境界(3億7200万年〜3億5900万年前)

 デボン紀は、植物と昆虫が陸上に進出した時代だ。

 植物は種と維管束系(水の輸送・貯蔵を担う器官)を発達させ、まだ草食動物との競争がなかったことから、爆発的に成長した。これによって大気に含まれる二酸化炭素が減り、寒冷化が引き起こされた。

 なお、最初の両生類の祖先や、爬虫類・鳥類・哺乳類の祖先である四肢動物が地上を支配し始めるのは、このデボン紀末の大量絶滅が終わってからのことだ。

 「F-F境界」(約3億7220万年前の後期デボン紀のフラニアン期とファメニアン期の境界)はまず「ケルワッサー事変(Kellwasser Event)」で始まり、これがゆっくりと数百万年続いた後に、「ハンゲンベルグ事変(Hangenberg Event)」で終わりを迎えたと考えられている。

 といっても、実際どのような現象だったのかよくわかっていない。

 ヨーロッパではこの時代にできた直径50キロものクレーターが見つかっており、当時大きな隕石が衝突しただろうことがわかっている。

 この時期から数百万年の間にさらに2つの隕石が落下しているようだ。また付近で起きた超新星爆発によって、オゾン層が減少したという説もある。

 しかしいずれも状況証拠でしかなく、はっきりと結論付けるのは難しい。なにしろ、そもそも大量絶滅など起きていないという見解もあるくらいだ。

 それによれば、この時期は自然に起きた絶滅が少々多く、かつ生物の進化も少し遅れただけなのだという。
What If You Lived in the Devonian Period?

3. ペルム紀-三畳紀:P-T境界(2億5200万年前)

 2億5200万年前、歴史上最大の大量絶滅が起きた。これによって海洋生物の90〜96%(諸説あり)、陸上脊椎動物の70%以上が絶滅したとされている。

 約2億5,100万年前の古生代と中生代の境目となる「P-T境界」時期の化石記録によれば、いくつかのタイプの動物は完全に姿を消した。超大陸パンゲアが分裂し始めた時期で、地上は両生類・初期の爬虫類・巨大な昆虫によって支配されていた。

 空の王者はそうした昆虫で、それらを脅かす鳥や空飛ぶ爬虫類はまだいなかった。

 大量絶滅の原因はよくわかっていない。それを知る手がかりは大陸の移動によって深く埋もれ、散逸してしまったからだ。

 しかし地質学的には数百万年以下と、かなり短期間で起きている。

 大気に含まれる二酸化炭素の同位体の変化、現在の中国とシベリアにあたる地域で大規模な火山噴火が起きたらしいこと、炭層(石炭でできた堆積岩)が燃えた可能性、大量に増殖した細菌の代謝によって大気の組成が変化した可能性など、地質学的な激変の痕跡がいくつも見つかっている。

 ただし、具体的にどれが原因なのかは特定されておらず、こうした要因が組み合わさることで温暖化が進んだという意見も多い。

 いずれにせよ、この大量絶滅で生命は激減。地上の生き物が新たな姿で復活するまで、数百万年の歳月を要した。
The Great Dying: The Permian Mass Extinction

4. 三畳紀-ジュラ紀:T-J境界(2億100万年前)

 三畳紀(トリアス紀)とジュラ紀の境目にあたる「T-J境界」でもまた大量絶滅が起きたが、それまでに比べればマシだった。

 この時代の地上を支配していたのは、主竜類というワニのような爬虫類だ。だがT-J境界ではほとんどの主竜類が消え、その一グループだった恐竜と鳥類が台頭するきっかけになる。

 続くジュラ紀は、恐竜が主役の時代だ。初期の哺乳類もT-J境界を生き延び、ゆっくりではあるが進化を続けた。ただし昼間は恐竜の天下で、哺乳類は暗闇の中で虫を食べていたのかもしれない。

 この時期の大量絶滅の原因としてもっとも有力なのは、「中央大西洋マグマ帯」で起きた火山活動による大気の変化だ。

 現代の南北アメリカとアフリカが分裂し始めたことで、マグマが噴出。これらの大陸は漂流しながら、やがて大西洋になる地域の一部を運んで行った。

 隕石が原因という説もあるが、最近ではあまり支持されていない。またデボン紀の絶滅のように、特に激変があったわけではなく、繁栄するより死ぬペースが少し速かっただけという可能性もある。
Triassic–Jurassic extinction event

5. 白亜紀-古第三紀:K-Pg境界(6600万年前)

 恐竜が絶滅し、現代(新生代)が始まった時代だ。ほかの大量絶滅と違い、白亜紀と第三紀の間にあたる「K-Pg境界」の大量絶滅の原因はほぼ解明されている。

 地殻内ではかなり稀なイリジウムが大量に含まれた地層が、世界中で見つかっているからだ。

 イリジウムは隕石ではよく見られる元素だ。そうしたイリジウム地層の時期は、K-Pg境界と一致する。

 さらに2016年、ユカタン半島にあるチクシュルーブ・クレーターで掘削調査を行ったところ、イリジウムをはじめとする元素の異常が確認され、世界各地のイリジウム層と結びつけられることになった。

 地質学的な歴史は推測と再構築の繰り返しであるため、過去の出来事が完全に解明されることはほとんどない。

 ある種の化石が消えた時期を指摘することはできる。地球の大気が変化した時期・火山活動による堆積物・隕石の衝突などを調べ、さまざまな地質学的な痕跡について説明することもできる。

 しかしこうした状況証拠から大量絶滅が起きた理由を断定するのは御法度だが、世界に分布するイリジウム層によって特徴づけられるこのK-Pg境界に限っては、恐竜を消し去った大量絶滅の原因を、唯一最終的に結論づけることができる。

 いずれにせよ、この後生命の舵取りは現代の我々へと向かうことになる。
Cretaceous–Paleogene extinction event

 そして今、すでに6度目の大量絶滅は始まっているとする科学者もいる。無脊椎動物で調査を行ったところ、特に陸(島)と淡水で、大量絶滅が進行している可能性が高いという。

References:What caused Earth's 5 mass extinctions? - Big Think / written by hiroching / edited by / parumo

追記(2022/08/23)1億5000万年以上前の「1」が抜けていたため、訂正して再送します。 あわせて読みたい
地球を襲った5回の大量絶滅「ビッグファイブ」から学ぶ、現在進行中の種の激減が及ぼす影響

やはり6度目の大量絶滅は始まっているようだ。特に島と淡水で進行している

大量絶滅には2750万年の周期があるという理論。 その原因は宇宙にある

デボン紀後期に起きた大量絶滅は超新星爆発の影響によるものとする研究結果が報告される

地球は6度目の大量絶滅の渦中にあり、種の絶滅は加速している(国際研究)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年08月21日 20:18
  • ID:Zqo25ahH0 #

弱肉強食という言葉は確かに正しくはあるが、こと繁栄という点においては適者生存という言葉のほうが正しい側面もある。
サイズ差と体重差で虫たちは他の動物に蹂躙されるが、数億年環境に適応し続けたという点では、虫たちに敵うものはいない。

2

2. 匿名処理班

  • 2022年08月21日 20:32
  • ID:FthIXzPe0 #

今が6回目の大量絶滅機で、しかも意思のある絶滅という最悪な時期で
それを起こしてるのが人類で、しかもなんとも思ってないっていう終わりの世代。

3

3. 匿名処理班

  • 2022年08月21日 20:53
  • ID:KpCy.0KL0 #

シアノバクテリアによる大量絶滅も外せない
CO2の吸収、酸素の放出で多くの生物が絶滅した
一方で6回目の大量絶滅はこれと逆のことで大量絶滅が起きかけてるんだよな
生物の歴史って調べれば調べるほど面白い

4

4. 匿名処理班

  • 2022年08月21日 21:13
  • ID:40uO.fIa0 #

大量絶滅とか知ると、種の保存とかそのたぐいのものが馬鹿らしくなってくるような

5

5.

  • 2022年08月21日 21:13
  • ID:40uO.fIa0 #
6

6.

  • 2022年08月21日 21:24
  • ID:lZjbSR8h0 #
7

7. 匿名処理班

  • 2022年08月21日 21:37
  • ID:S3tJwgsc0 #

>>2
注目したいのは、人類がいなくても
地球は温暖化も寒冷化も起きてるって事。

8

8. 匿名処理班

  • 2022年08月21日 22:17
  • ID:kmi6co2r0 #

※4
なんでだよ。
オマエ、大量絶滅で絶滅する側に人類が入る可能性があるってことと、種を出来るだけ保存しておいた方が人類も絶滅する可能性が低くなるってことをわかってないだろ。

9

9. 匿名処理班

  • 2022年08月21日 22:26
  • ID:A9OuDmaU0 #

幾度もの手痛い絶滅を経て、遂に原因を知り予測できるまでに進化した地球の生物も結局次の絶滅を防げないんだろうか
人類の知性はこの絶滅に抗うためだったりして…っていう(´・ω・`)

10

10. 匿名処理班

  • 2022年08月22日 00:52
  • ID:fYzyrj1K0 #

※7
つまり、温暖化という過去に大量絶滅を引き越した現象が、現在は人類の活動により引き起こされているのだから、それを止めない手はない。

11

11. 匿名処理班

  • 2022年08月22日 01:21
  • ID:Mwf1rtZb0 #

※8
虫、特にハチだね
虫はここ数十年で凄まじく個体数を減らしていて絶滅の危惧もある
ハチの仲間が激減する→牧草や小麦含めあらゆる植物が受粉できない→
それを食べる家畜も育てられないのでダブルパンチで人類は滅びるらしい
この作業は人間の手では追っつかないし採算も取れない
虫は人間と違って裸一貫で自然に挑んでいるので耐久力を上回る気候になればあっさり滅ぶ

12

12. 匿名処理班

  • 2022年08月22日 04:24
  • ID:IM5YL7Q.0 #

※11
とりあえずそういうふわふわした根拠で何をしても無駄とか言い出さないように
何でもやる前から諦める癖がついてそうだから一応

13

13. 匿名処理班

  • 2022年08月22日 05:03
  • ID:kzO8YAPO0 #

※10
逆ですね
大量絶滅は寒冷化で引き起こされるのです

地に氷河がある時代は氷河期です、つまり現代は氷河期であって
生物数は少ないのですよ

14

14. 匿名処理班

  • 2022年08月22日 05:28
  • ID:JqNwX6BK0 #

惑星にしてみれば有機生命が発生する方が異常なのかもしれない

15

15. 匿名処理班

  • 2022年08月22日 07:34
  • ID:hrn6J1DK0 #

何故かって?  神「あ〜ぁ、ちょっと飽きたから、ここらでガチャしたろ」

16

16. 匿名処理班

  • 2022年08月22日 08:33
  • ID:PHDTXPfz0 #

>>4
まあ人間も当然その大量絶滅の範疇に入るだろうから…

17

17. 匿名処理班

  • 2022年08月22日 10:21
  • ID:Qcrjp6NY0 #

※10
過去に起きた大量絶滅の原因のスケールのデカさに比べると人類活動とかクソみたいなもんよ
100万年続いた大噴火のシベリアトラップとか200万年続いた長雨のカーニアン多雨事象とか

18

18. 匿名処理班

  • 2022年08月22日 10:42
  • ID:HmGjzU.l0 #

いずれ六回目の大量絶滅起きるだろうね
人間だけが生き延びられるとは思えない

19

19.

  • 2022年08月22日 12:48
  • ID:NamOR5Ux0 #
20

20. 匿名処理班

  • 2022年08月22日 19:17
  • ID:CfAOMhrD0 #

世界は破滅に進んでいる
君の正しい力でそれを救ってくれ!

これが中二病患者を騙す宗教
必要なのは元スレにある様に正しく研究し正しく歴史に学ぶことなのに悪用してカルト宗教の如く使う者多数
そしてそれに騙されていると気付けない中二病患者もね

21

21. 匿名処理班

  • 2022年08月22日 20:43
  • ID:fYzyrj1K0 #

※13
自分でおかしなこと言ってるって気付かんの?
つまり現在の生物相は(ヒトの社会も含め)地球史的には寒冷化した状況に適応してるってことなんだけど……
そこで温暖化は不味いだろ

22

22. 匿名処理班

  • 2022年08月22日 21:20
  • ID:fYzyrj1K0 #

※17
変化率を考慮に入れろよ。
生物は進化するんだから、変化量が多くても適応するのに十分な時間があるなら生き延びられる。
人類のやってることは急激な変化をもたらしてるのが問題だ。
現に、現代はその過去に起きた大量絶滅を上回るペースで生物が絶滅しているという研究がある。

23

23. 匿名処理班

  • 2022年08月23日 08:24
  • ID:HDhX4Qmp0 #

※20
中二病患者の逆鱗に触れてマイナス攻撃w

24

24. 匿名処理班

  • 2022年08月23日 09:06
  • ID:3Co.sxTh0 #

※22
地球全生物の90%はまだ未発見の上で地域ローカルな亜種の断絶を絶滅種にカウントしてるってカラクリ
今年の欧州の旱魃もアジアの豪雨でいつものエルニーニョと分かったし
人類誕生はるか前から山火事特化で進化したオリーブとユーカリの生息域に住んでて山火事は人類のせいとか無い
ただ記録してなかっただけ

25

25. 匿名処理班

  • 2022年08月23日 12:15
  • ID:3Co.sxTh0 #

※21
なぜ今が全盛期と錯覚した…?
地球生命のフルパワーとされる全球ジャングル時代はもっと暑くて
海面が上昇し巨大台風が内陸部まで水を届けて緑化してた
それで文明がどうなるかはまた別の話

26

26. 匿名処理班

  • 2022年08月23日 19:16
  • ID:Hi.ZuSbh0 #

「だが、億5000万年以上前」って、億の桁の数字抜けてるよ。参照の海外記事によると、「1」。

27

27. 匿名処理班

  • 2022年08月23日 19:39
  • ID:9RbZK00s0 #

仮に人類が大量絶滅の原因だったとしてもそれも自然の一部だから仕方ないね
途上国の人間を間引くしか人類全体の石油消費を抑えることはできない
それができないなら最後まで突き進んで人類が文明を失って動物相が回復するのを待てばいいじゃん

28

28. 匿名処理班

  • 2022年08月24日 07:36
  • ID:.w5WrIdz0 #

※12
単にいくつかの種類だけ保存しても、保存から漏れたり保存し切れなかった種の喪失で結局連鎖的に現環境が大変動し大量絶滅するコンボを食い止められないのでは、徒労になるのでは?というのは理屈として何一つ間違っていない。
それと「少しでも多く種の保存が出来てれば絶滅の被害は少なくて済むかもしれない(人類が文明を維持できるほどとは限らないが)」という試みはやはり何一つ矛盾しない。
さらに生物の活動は生態系だけじゃなく地球全体の気候にも少なくない影響を及ぼすため、絶滅を食い止めたとしても結局気候変動を抑えきれず、ただ先延ばしにしただけで大変動による絶滅はいずれ起こるかもしれない。
つまり「努力はするけどそれが必ず報われるかもしれないし、無理だったらしゃーない」程度の気構えでいいんだよ。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links