
現在、世界各地でさまざまな動植物が絶滅し、生物多様性の危機が叫ばれている。科学者らは数年前から、6度目の大量絶滅の徴候があることを警告していたが、はたしてこれが6度目の大量絶滅に当たるのかどうか、議論のあるところだ。
だが『Biological Reviews』(2022年1月10日付)に掲載された最新の研究では、「6度目の大量絶滅はおそらく始まった」と述べられている。
特に陸(島)と淡水で、大量絶滅が進行している可能性が高いという。
6度目の大量絶滅は本当に始まっているのか?無脊椎動物で調査
大量絶滅は、より具体的には、たとえば「短期間のうちに75%以上の種が絶滅すること」といった定義がある。今回の研究において、ハワイ大学のロバート・H・カーウィ氏らは、さまざまな種の絶滅データに触れて、現在がその大量絶滅に当たるのかどうか議論している。
この研究で特徴的なのは、ナメクジ・二枚貝・カタツムリといった無脊椎動物が主に取り上げられていることだ。そして、それには理由がある。
じつはこの類の研究では、国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストに取り上げらている脊椎動物にばかり注目が集まる傾向がある。データに偏りがあるのだ。
「IUCNが公表している鳥類や哺乳類の絶滅に関する情報は、おそらくかなり正確でしょう」と、コーウィ氏はVice誌で語っている。
「ですが、それは動物の95%を占める昆虫・ナメクジ・クモ・甲殻類といった無脊椎動物については、ごくごく一部しか評価していません。」

photo by Pixabay
陸地と淡水で顕著な生物多様性の喪失
6度目の大量絶滅に懐疑的な意見は、しばしばIUCNのデータに基づいている。しかし、そこに含まれない陸上のカタツムリやナメクジのデータもあわせて考えると、1500年以降、7.5〜13%の種がすでに絶滅した可能性がある。
この数字は、破滅的な生物多様性の喪失が起きていることを示唆するほかの推定値と一致するという。
「要するに、こうしたこれまでの推定は、過去よりも今の方がずっと絶滅率が高いということを示しているわけです。」
こうした絶滅は、海よりも陸で顕著であるという(もちろん海でも絶滅は進んでいる)。また大陸よりも、ハワイのような島の生態系の方が絶滅スピードが速い。

photo by Pixabay
博物館に絶滅前の標本を集めるしかないのか??
種の絶滅がこれまで過小評価されてきたと主張する研究は、ほかにもある。たとえば2020年の研究は、自然に起きる絶滅速度の「100倍の速さで種が姿を消している」と、現状に警鐘を鳴らしている。コーウィ氏は、地球上の生物の行く末についてかなり悲観的であるようだ。
同氏は、現在行われている保全の取り組みが、あまりにも大きな問題の前では無駄に感じられるだろうことを認めつつも、まだ生き残っている生物の標本収集に力を割くよう提案している。
ハッピーエンドが待っているとは思えません。これは一種の災害です。未来へ向けてできる一番重要なことは、博物館にできるだけたくさんの標本を集めることです。今から200年後か、500年後か、昔の地球はこんな感じだったんだよとみんなが言えるようにねReferences:The Sixth Mass Extinction: fact, fiction or speculation? - Cowie - - Biological Reviews - Wiley Online Library / Scientists Warn that Sixth Mass Extinction Has ‘Probably Started’ / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
つまり第五六霊災…ってこと?
2. 匿名処理班
化石などの調査からも、大きな気温変化が起きるたびに大量絶滅しているからなあ
温暖化とセットなら尚の事
プロセスとしては移動力のある動物はどんどん北上、そうでない動植物は適応できなければ絶滅
移動後の動物も、新環境でエサなど確保できなければ絶滅
今の哺乳類、特に現在の氷河期の最中に生まれた人間など、氷河期に最適化されてるから温暖化一発で絶滅する可能性もある
で、最大の問題点は「大したこと無い」と主張する人々が多いだろうってことなんだが、これはどうしようもなさそうだ
3. 匿名処理班
この記事を立てたライターさんは、記事を立てるときに署名してくれないか。
ノストラダム子とか、そういうペンネームで良いから。
4. 匿名処理班
6度目の大量絶滅が悪い事なのか?
5. 匿名処理班
全ては滅びに向かっている
6.
7. 匿名処理班
一瞬淡路島で起きてるのかと思った
いや起きてるかもしれないけど
8. 匿名処理班
大量絶滅って隕石とかじゃなくてこんなにひっそりと進行するものなんだね
9. 匿名処理班
生命もリセットか
10. 匿名処理班
その博物館に人間が展示されてなきゃええけど
11.
12.
13. 匿名処理班
ラッパは何回なったんだ?
14. 匿名処理班
>>13
千島列島の雷公計島で一回
この前のフンガトンガ・フンガハアパイで一回
15. 匿名処理班
>>8
化石とか、数万年単位でまとめてグループ分けされるから一斉絶滅に見える
でも実際は段階的に絶滅してるわけだ
恐竜絶滅も隕石落下による津波という直接被害から、巻き上がった物質による酸性雨、それにより金属などが溶けて海に流失、海などのPH変化、そして太陽光遮断による寒冷化、光合成停止による植物の減少と酸素量の低下などが長期に渡って影響した結果、次々と絶滅していった模様
16.
17. 匿名処理班
標本集めも有効だろう。
そして核融合と、新世代原発の研究を進めるべきだ。
科学嫌いこそ生物も人類も滅ぼす。
18. 匿名処理班
何度も起きてるということは自然のサイクルなんじゃないの?
19. 匿名処理班
>>18
自然のサイクルであることと、人類がそれに巻き込まれるのは別問題なのよ
20.
21. 匿名処理班
カタツムリ、最近見ないなあ。
子どものころはそこらにおったのに
22. 匿名処理班
大量絶滅は進化の始まり
人間に代わって、地球の次の支配者は猫になる
よきかな
23.
24. 匿名処理班
火山噴火で50羽だけになった鳥を2羽だけ残して後みんな標本にした博物館の館長がいたな
25. 匿名処理班
昨日今日で絶滅すわけもないし”人類”そのものが大量絶滅の方に含まれていますと言っても、何百年、何千年とかかるわけで、人間のタイムスケールと地球のタイムスケールが全く違うから、『6度目の大量絶滅』というのが今始まったのではなく何万年、何十万年から始まっていたかもしれないわな。
もそもそも戦国時代の海岸線が相当内陸に入っているわけで、その前の時代でも海岸線が変わっていることを示す遺跡とかはいくらでもある。
島がどうのと言うこと自体が、”今”の土地の広さ、生活環境のことを言ってるだけで、人類の歴史から考えれば相当ズレているだろう。
26. 匿名処理班
※21
カタツムリもそうだし、ミノムシもみなくなった。なおカタツムリよりも弱そうなナメクジは今でもよく見かける。強いのかな?
27. 匿名処理班
>>25
そういったデータを踏まえた上で、現在の絶滅は人間の手によって加速されている可能性を学者たちに考えられているから、ズレてるどころかまさに当事者とも言えるわけよ
毎度ながら温暖化対策を地道にやってくしか無いわね
28. 匿名処理班
>>13
4回目じゃない?
第四の騎士が世界を観光中でしょ
29. 匿名処理班
>>21
子供の頃とは、視線の高さが違うからね
座り込むくらいの高さで街中の公園を歩いてみるといいよ
30. 匿名処理班
逆に核戦争が起きても壊滅的な感染症が流行っても氷河期になっても人類は滅亡しない
そもそも10万ごとの僅かな間氷期に生物は多様性を極めまた絶滅している
31. 匿名処理班
シアノバクテリアが酸素を作って他の生物滅ぼしたようなもんやろ
多分