
1906年、たった一匹のオスのガラパゴスゾウガメが、フェルナンディナ島をさまよっているいるのが見つかったが、この個体を最後に、仲間の存在が確認されたことはなく、絶滅したと思われていた。
ところが、2019年に偶然見つかった孤独なカメが、どうやら、この種の生き残りであるらしいことがわかったのだ。
50歳のこのメスのカメは「フェルナンダ」と名づけられた。
オスとメスで見た目が違うことに生物学者が困惑
フェルナンディナゾウガメ(Chelonoidis phantasticus)は、かつて15亜種が存在したとされるガラパゴスゾウガメの一種である。この驚くべき発見で、フェルナンディナゾウガメが絶滅していなかったらしいことがわかったわけだが、 この事実は進化生物学者たちを困惑させてもいる。
というのも、1906年に発見されたオスの個体(検体の後、現在その標本がカリフォルニア科学アカデミーにある)と、2019年に発見され、今回同種であることが確認されたメスの個体の遺伝子ゲノムは非常に似通っているのに、見た目がまったく違うからだ。
「フェルナンダ」の甲羅は、比較的小さく滑らかだが、オスの方の甲羅はリクガメ類のようにでこぼこしている。

生きている個体が見つかったことは希望があると同時に、新たな疑問を投げかけ、多くの謎がまだ残っていることを露呈しましたアメリカ、コネチカット州のイェール大学生態学・進化生物学の上級研究員アダルギサ・カッコーネ氏は、こう述べている。
フェルナンディナ島には、捕獲して繁殖させることができるゾウガメがほかにもいるのか?
フェルナンディナ島でゾウガメたちはどうやって暮らしてきたのか?他のガラパゴスゾウガメとの進化的な関係はどうなのか?といった疑問です
火山島で50年以上生き延びていたフェルナンダ
フェルナンディナゾウガメ(以下C. phantasticus)は、ガラパゴス諸島のの中でももっとも辺境にあるフェルナンディナ島の火山活動によって絶滅したと考えられてきた。ここでは、この200年の間に25回の噴火があり、C. phantasticusのような動きの遅いカメにとって、逃げることもできず、エサをとることもできなかった悲惨な場所だったはずだ。
ところが、50歳を過ぎていると考えられるフェルナンダは、その間ずっとこの島で生き延びていたことになる。
フェルナンディナ島は、ガラパゴス諸島の中でも新しい島のひとつで、地質学的にも若いため、火山活動が非常に盛んなのです。
常に新たな溶岩原野ができ、通り抜けるのも難しく、人間がまともに探索に入るのも困難な場所です。
ゾウガメにとっては、生息に適した場所が孤立して、あちこち移動することができなくなってしまったのでしょう(カッコーネ氏)

交配種の可能性も
1906年のオスとフェルナンダのゲノムは非常に近いにもかかわらず、母親から受け継ぐミトコンドリアDNA(別名、細胞の動力源のための遺伝子コード)にいくつかの違いが見受けられた。この違いは、フェルナンダが実際には、2種類のガラパゴスゾウガメ、例えば、C. phantasticusのオスと C. nigraのメスの交配から生まれたせいではないかという可能性がある。
フェルナンディナ島の隣にあるフロリアナ島に生息していたC. nigraは現在は絶滅しているが、人間がゾウガメを移動させた経緯があり、C. nigraのメスがフェルナンディナ島で休暇を過ごし、そこでオスと出会って交配して、ミトコンドリアDNAを残した可能性もあるという。
研究者は、真のC. phantasticusは誰なのか、フェルナンダが交配種なのかを明らかにしたいと思っているが、それにはもっとたくさんの個体が必要である。
フェルナンディナ島の生活が過酷だから外見が違う可能性
だが、彼らの違いの原因は、フェルナンディナ島での生活が過酷だという現実ももうひとつの理由かもしれない。「フェルナンダは元気ですが、成体でも体の小さな個体です。ですから、形態学的にも博物館にあるオスの標本とは見た目がかなり違います」カッコーネ氏は言う。
「これはおそらく、エサがなかったため、成長が阻害されたことと関係があるのかもしれません。隔離された場所にいたため、その成長に影響があったのではないでしょうか」
2019年に発見されたフェルナンダは1世紀前に絶滅したと思われていた種だった
ガラパゴスゾウガメの繁殖計画
フェルナンディナ島が過酷な環境だったにもかかわらず、島に残されていたゾウガメの糞からは、ほかにもガラパゴスゾウガメがここで見つかる可能性があることがわかる。そのため、ガラパゴス国立公園とガラパゴス保護団体は、フェルナンダの血縁を見つけ、種の保存ができることを期待して、捕獲に乗り出そうとしている。
だが、繁殖できる個体を見つけることは、この試みの達成がまだ半ばにすぎないだけだという。
私たちが抱えている保護の問題は、もっと多くのゾウガメを見つけて繁殖計画を始めるのはいいけれど、彼らの棲みかをどうするかということです。彼らの棲みかは、すでにもうふさわしい場所ではないからですこの論文は『Communications Biology』に発表された。
追記:(2022/06/13)本文を一部訂正して再送します。
References:Discovery of lonely tortoise doubles known members of Galapagos species | YaleNews / 'Fantastic giant tortoise,' believed extinct, confirmed alive in the Galapagos / written by konohazuku / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
よくぞ生きていたとは思うけど、人間の活動と関係なく火山活動で滅ぼうとしている種まで人間が手を貸して保存する必要があるかどうかは疑問が残るな…それこそ過去ガラパゴスでずっと行われてきた営みではないのだろうか
2. 匿名処理班
人間のワガママで増やしたり減らしたりするべきではない
3. 匿名処理班
>種の保存ができることを期待して、捕獲に乗り出そうとしている。
何もしなくていい
人為的行為は絶滅を加速させるだけ
そもそも人間の影響で個体数が減ったのではないのだから
4. 匿名処理班
滅ぼしかけるくらい美味しい事はわかっているから
養殖して名産品にして現存種保護のお金に回せばいい。
確実な方法で養殖と保護を確立していく方が永続しやすい。
人の情に訴えかけて寄付金だけせびる保護のやり方は
最初は良くてもそのうち鼻につき始めて不快感を覚えてしまう。
対価として食わせてもらえる方がわかりやすい。
滅びかけのウナギをガムシャラに食いつつ平賀源内1人に
責任転嫁して現実から目を逸らしている国の人間には
偉そうに言う権利などないのかもしれないが。
5. 匿名処理班
人間が乱獲してなければ火山で淘汰されててももっと生き残っていただろう
6. 匿名処理班
上陸以来さんざん踏み荒らした挙げ句なるようになれ論じゃ思考停止もいいとこ
壊したものをもとに戻すのは壊すよりずっとずっと大変だけど
現代科学を駆使して精一杯保護してほしい
7. 匿名処理班
※4
そもそも寄付金て10%程度しか寄付者の意図した用途で使われないらしいし……
現状手立てがないわ
8. 匿名処理班
ロンサム・ジョージの仲間?
9. 匿名処理班
別に絶滅しても問題ないと思うけど。
10.
11. 匿名処理班
混血でもいいからこの子の子孫を残して欲しい。
亜種レベルでの変異なんて孤島以外でなら起きない方がおかしい事だし、何より大切なのはガラパゴスゾウガメという種そのものの、遺伝子全体のボトルネックを少しでも広げる事だと思う。
結果的に亜種としては絶滅する事になっても、次の次の次の世代ぐらいになれば、この子の血統があるかどうかで、ガラパゴスゾウガメ自体の存続を大きく左右する事になると思う。
危険極まる島で、人間が身を晒して、この子の正統な旦那さんを探すのは諦めるしかない。でも旦那さんが見つからないからといって、この子の血統の価値そのものは何ら減じない。
遺伝的多様性を保全する事の重要性に比べれば、それ以外は努力目標以外の何物でもない。
てかずーっとひとりぼっちで頑張って来たんだから、これからはイケメン外国人に囲まれる逆ハーレムで幸せに過ごさせてあげてもいいじゃんか。
フェルナンディだろうがピンタだろうが、大枠で言えばガラパゴスゾウガメとして大差ない。素人が見たって何も分からんしねw
12. 匿名処理班
放っておいてあげればいいのに。
別に人間が乱獲して絶滅したわけでもないのだから、大昔からずっと繰り返されてきた進化と絶滅の過程でしょ。
むしろ人間が手を加えることで、本来あったはずの進化をなくしてることにもならないか?将来出てくる可能性のある種を絶滅させるのと同じことだろ。
13. 匿名処理班
別に俺たちの税金が使わなければお金持ちの寄付で増殖作戦しても問題ないと思うけど。
14. 匿名処理班
もう滅びそうな亜種で交配させちゃおう。注釈付きの存続でも絶滅回避でいいじゃない。
15. 匿名処理班
2,3年前に見つかったやつの話がこれ
16. 匿名処理班
※12
ゾウガメは人間が食いすぎて減ったんだよ。
勉強しようね。
17. 匿名処理班
>>4
成長の遅さ、繁殖率の低さなどから、食べて応援は無理がある気がする。
この件に関する知識はないが、勘だけで書いた。違ってたらスマン。
18. 匿名処理班
交雑種なら、他の亀との交配を試すのにためらいがなくていいね。
何なら先祖返りが起きるかもしれないじゃない?
どの種と交配できるのかも、貴重な研究だしさ。
19. ナパチャット
交配種が人間で言う人種レベルなのか、犬の血統レベルなのか、ホモサピエンスとネアンデルタール人の交配レベルなのか
イノブタレベルなのか
20. 匿名処理班
クローン作りまくればよくね
21.
22. 匿名処理班
※1
自然関連に出てくるなるようになれ理論って
大抵は無知な人かとんでもない身勝手さを棚上げした人が唱えてるよね。
人が種を保存しようとする理由も知らないようだし
今回は無知よりな人みたいだな。
23. 匿名処理班
島の名前フェルナンディアではなくフェルナンディナでっせー
24. 匿名処理班
高校の演劇部の部室には高確率で
何故か亀の甲羅がある
25. 匿名処理班
ゾウガメって超長生きするんだっけ?
ずっと孤独で寂しくないのかな
26. 匿名処理班
自分がもしこうした野生動物の最後の一匹だったとしたらどんな感じなんだろう?
親兄弟も勿論いないし、育って来た環境も激変して、この先どうして暮らしていけばいいのか…って悩んだり、ずっと遠い遠い先まで旅をしたらもしかして同じ種に出会えるかなとか考えるんだろうか。
27. 匿名処理班
最絶滅の始まり
保護してますアピールとかいいから手垢つけんじゃねえ
28. 匿名処理班
フェルナンダかわいい
29. 匿名処理班
なんでガラパゴスゾウガメの絶滅危惧が人間のせいじゃないと信じてる人がこんなにワラワラいるのかが分からない
「知らない」ならまだ分かるけど、調べもしないで確信してるのが本当に分からない
人間が絶滅させかかっている種がいること自体が珍しいなら、ヒューリスティック的にそう推測するのも分からなくはないけど、現実には人間が絶滅させたorさせかかっている種が山ほどいることは常識で、絶滅危惧種の要因が人間であるとまずは予測しそうなものじゃないのか?
30. 匿名処理班
>>29
自分の思考のみで調べもせず、事実がどうかなんてどうでもいいって
タイプの人間は相手にするだけ時間の無駄だと思う。
31. 匿名処理班
別にしたっていいだろ。もちろん影響を及ぼさない範囲でね。