
故人が残した遺品の整理を整理することは、心の整理にもつながるが、その作業で思わぬ発見をすることがあり、驚きの事実が明らかになることもある。
その時に初めて、故人の思いや知られざる一面を見ることになるのだ。ここでは、遺族をさまざまな形で揺り動かした10のエピソードをお伝えしよう。 海外掲示板でこのようなタイトルのスレッドが立った。この問いかけに対し、多くの人が自身の体験を投稿した。
家族や友人など親しい人が亡くなり、その部屋を片付けたことがある人に真剣に質問します。驚くべき発見をしたことはありますか?また、どんな気持ちになりましたか?1. 家のいたるところに現金を保管していた祖母
亡くなった祖母の家にはいろんなところにお金があった。すべての財布に少なくとも100ドル(約13,000円)入っていて、スーツケースの中にはその倍の現金があった。
それだけじゃなくキッチンのあらゆる保存容器に丸めたお札があって、冷凍庫で凍った野菜の保存袋の中にもお札が潜ませてあった。そして複数あった銀行の口座にもそれぞれたくさんの預金が残っていた。
いつも質素で無駄遣いをしない祖母がこんな風にお金を保管してたなんて、家族の誰もが知らなかった。
きっと大恐慌の最中に育ったせいでこうした習慣が身についたんだと思う。とにかくこれほどあちこち探し回ったのは初めて。人生最高のお宝探しだったよ。

image credit:HomemadeJambalaya
2. 9人の孫全員に未来の分までプレゼントを用意していた祖母がんの再発をくりかえしていた祖母が亡くなったとき、私は16歳でした。彼女の家には私を含め9人いる孫全員に宛てて丁寧にラッピングされたプレゼントやお金を入れた封筒がありました。
祖母は自分の命があとわずかなこと、それまでに孫全員に会うチャンスが無いことも承知で大量の贈り物を用意していたんです。
それはクリスマスだけでなく未来の分まであり、21歳になった私の誕生日や婚約や結婚を祝うプレゼントまでありました。
その一つ一つに添えられた手書きのメッセージカードまで目にした私たちは愛情の深さに圧倒されて泣くばかりでした。
心から家族を愛し、たとえそこにいなくても孫を祝いたかった祖母はすばらしい女性でした。

image credit:joey130312
3. 父親の職場には子供のモノであふれていたがんで亡くなった父は無口な人で、生前私たち子どもに「愛してる」「誇らしいよ」なんて言葉をかけることも一切なく、最期まで静かだった。
私たちのために生きようとあがくような素振りもなく、いかにも父らしい終わりだと思っていた。
ところが父の死後、妹と彼の職場に初めて行ったときそのイメージが一変した。会社の彼の部屋は私たちに関するものであふれていた。
壁中に私たちの写真や学校の行事予定、新聞に載ったときの切り抜きが所狭しと貼ってあった。
その間も職場の人が入れ代わり立ち代わりやってきて「お父さんはあなたたちのことをしょっちゅう話してましたよ。とても自慢げにね」「いつも話で聞いていた人に会えてうれしいよ!」「君たちはお父さんにとって特別な存在だったんだよ」と教えてくれた。
それは私にとって亡き父の愛に気づかされると同時に激しい後悔に襲われた瞬間でもあった。
どこまでも不器用だったお父さん。もう二度と会えないなんて切ないよ…

image credit:lenachristina
4. 母親が保管してたちょっと不気味な宝物他の人みたいに真面目な話じゃないけど、兄弟で亡くなった母の遺品整理で見つけたものに度肝を抜かれた。
最初は妹にネックレス、兄にはオブジェ、自分は指輪とTシャツとかの普通の形見分けだったんだけど、そのうち小さな容器に出くわした。
その中身は開けてびっくり!歯の妖精用にとってあった僕らの乳歯だったんだ。素敵!と賞賛する人もいるかもしれないけど正直ゾッとしたね。でもお母さんありがとう!

image credit:mawtha
5. 亡き祖母が孫娘に知らせたかった母の過去高齢の母が彼女が認知症になり施設で暮らすことに。それで彼女の私物を整理してたら、ある本の間にメモを見つけた。
それは亡くなった祖母から私宛に書かれたもので「あなたの母は初婚じゃなく、その前に別の男性と結婚していたんだよ」とあり、実は母は私が4歳の時に1度離婚して、半年後に父と再婚したという内容だった。
メモの日付は1982年。40年前に知るはずだった事実だ。私が20代前半で離婚したときも、母は自分の過去を打ち明けてくれなかった。聞きたいことが山ほどあってやるせない気持ちになる。

image credit:JK_not_really
6. 夫が保管していた前妻からの手紙心臓発作で亡くなった夫の遺品を整理してたら、彼の前妻からの手紙を見つけた。彼女はがんで9年前に亡くなったけれど、夫は彼女が死の直前に送ってきた手紙を保管してたのだ。
2人の間には息子(後の私たちの息子)が一人いたが、彼女が亡くなった時はまだ3歳だった。そして私が出会った頃の夫は、妻に先立たれたシングルファーザーだった。
息子はまだ12歳なのに肉親2人を失った。でも私はその手紙を彼に見せずに破り捨てた。父親が過去を引きずっていたことをわざわざ教える必要はない。そう思ったからだ。

image credit:MsAlign
7. 夫からまだ見ぬ息子へのプレゼント自動車事故が原因で、初めての子供が生まれる前に亡くなった夫。そのあと引っ越しで部屋を片付けてたら見覚えのない箱を見つけた。
それはまもなく生まれる我が子のために夫が用意していたもので、いろんなものがつまってた。
私たちの息子へのメッセージ、当時の彼が抱いていた夢や希望、ポケモンカード数枚、魚をうまく釣る方法を書いたメモ、そして母になる私への手紙。
その手紙だけはずっと開けられなかったけど4年後にやっと読めたよ。

image credit: bebuzzie
8. 大叔母が買わされていた3Dテレビ100歳で亡くなった大叔母の遺品にあった新品のテレビ。形見に譲ってもらったんだけど、よく見たら3Dで見れるテレビだった。
大叔母は片目が見えなかったのに平気で売りつけたセールスマンがいたと思うと腹が立ってしょうがないよ。

image credit:Jyeebs
9. 弟のおもちゃ箱にあったたくさんの石私が遺品で今でも忘れられない出来事は、8歳で亡くなった弟の部屋を整理したとき、ふとおもちゃ箱をのぞいたら彼のお気に入りの石がたくさん入ってたこと。
それから3年後に祖母の部屋の掃除を手伝ってたとき、弟が書いた祖母への手紙が見つかったこと。

image credit:renee_nevermore
10. 謎だった祖父の過去祖父が亡くなって初めて彼が昔軍人だったことがわかった。アメリカのニュー・ジャージー州マンモス郡にあった陸軍省の施設に勤務してたんだ。
今まで「どうやって暮らしてたの?」って何度聞いても「コーヒーをいれてたんだよ」としか言わなかった祖父。
実は機密任務に就いてたらしく詳しい内容はわからずじまいだったけど祖母ですら知らされてなかったんだよ。

image credit: freefire137
References:demilkedなど /written by D/ edited by parumoあわせて読みたい





コメント
1. じょん・すみす
ふと思い出した話、米海軍で一番小さい原潜で起きた話だ。
どれくらい小さいかと言うと全部で10人ぐらいしか乗れなくて、専任の
調理員も居ないので、食事は冷凍食品を各自で温めて食うスタイル。
ある時、この小さな原潜に科学者が乗る事になったんだが、その食事に我慢が出来ず
個人であれこれ船内に持ち込んだんだが、その科学者は持ち込んだ食料を食う前に
病気で退艦したそうだ。
その後、その小さい原潜の船内から予期しない食料が見つかるたびに、乗員たちは
科学者氏に感謝の言葉を述べたんだとか。
2. 匿名処理班
亡き父の服を処分する際、念のためと内ポケットを改めたらすべてのスーツ、ジャケットに2000円が入っていた。
飲んだあとのタクシー代や店の女の子へのチップなどだとは思うがなんてマメな人だと感心したものだよ。
3. 匿名処理班
えぇ…6.はドン引きなんだけど…。
虐待や育児放棄で離婚、とかならともかく
病死した実母が死の直前に綴った手紙を、継母の一存で
「夫が昔の女を引きずってたなんて! 子供には見せられない!」
で痕跡を処分って…。
4. 匿名処理班
>>祖父が亡くなって初めて彼が昔軍人だったことがわかった。アメリカのニュー・ジャージー州マンモス郡にあった陸軍省の施設に勤務してたんだ。
守秘義務を死ぬまで守っていた人なんだな
5. 匿名処理班
※1
原潜が乗務員10人ぽっちで運用できるとは到底思えない。
オハイオ級で155人、ロサンゼルス級で130人前後。
旧日本陸軍のまるゆこと三式潜航輸送艇でも26人だぞ。
6. 匿名処理班
心を動かしたエピソードって、ぶっちゃけろくでもない話も交じってんやろこれ。
7. 匿名処理班
※5
en.wikipedia.org/wiki/American_submarine_NR-1#Capabilities によると…
NR-1、通称Nerwin とよばれた原潜が 士官3名、その他乗務員8名 + 科学者2名 だそうだからこれのことだねきっと。
8. 匿名処理班
6はダメだろこれ…(胸糞)
9. 匿名処理班
片目が見えないのに3Dテレビを買わされていた大叔母、かわいそう
ひどいセールスマンもいたもんだ
10. 匿名処理班
100ドルなのか10ドルなのか。
11. 匿名処理班
※7
こんなちっさな潜航艇まで原子力にせんでも・・・
そういやあ70年代ってなんでもかんでも原子力だの核だの使いたがった時期あったね。
12. 匿名処理班
>10. 謎だった祖父の過去
調べてみると、かつてモンマスには電波通信情報の収集・分析にあたった部隊があった様子。
そこで働いていたのだろうね。
13. 匿名処理班
3の不器用なお父さんが愛おしい
本当子どもたちのこと誇りに思ってたんだろうなあ
でも本人たちには面と向かって言えなかったんだろう
あと他の方も書いてるけど6はちょっと感心しないなあ
病死した前妻なら形見として手紙持ってたとしても何ら不思議じゃないもの
子供も自分の本当の母親のこと知りたくなる時あるだろうに
14. 匿名処理班
6は胸クソって思ったけど、手紙の内容にもよるかなぁ、と考え直した。
血の繋がらない12歳の子と親子として生きていくためにも、誤解のもとになる様なものは置いておきたくないかもな…
15. 匿名処理班
遺品が多いと家族に迷惑
極力何も残さずに死にたい
断捨離を始めた
と言ってもそんなに極端な事はしていない
漫画を2000冊くらい❓
まんだらけに持って行ってもらった
段ボール11箱でした
ちなみに夫の方がもっと漫画を持っているけど
まだ持っていたいらしく
夫が手放した漫画は7箱分でした
16. 匿名処理班
※14
子供が成人するまで待ってから渡して、読むかとうかは本人に任せればいいんじゃない?
子供が実母の手紙とその手紙を取っておいた実父のことを知らずにいるのは残酷
17. 匿名処理班
>>3
成長してから渡せばいいのにね…
18. じょん・すみす
※11
一般的な潜水艇だと、長くても2~3日ぐらいしか潜ってられないからね。
「もっと長く潜れる潜水艇が欲しいから作れ!」
と言った米海軍の提督が居たんです。
NR-1なら、搭載食料とトイレのタンクの限界まで潜っていられます。
19. 匿名処理班
1はボケ進行中の母がこんな状態
ATMから金を引き出し金を分けて保管
保管場所を忘れて金がなくなったと言って再びATMへ
以下繰り返し
我々子供はあらゆる場所を探すドラクエ状態
20. 匿名処理班
※14
仮に思春期の親子仲がギクシャクする元だったとしても
(例:「再婚しないって言葉を信じて 向こうで待ってるよ」等)、
せめて、冷静に判断できる成人になった後で委ねられるよう
子供のうちは 厳密に鍵をかける等して保管すべきだと思う。
子連れ(まして、前の配偶者の有責とかでなく死別)と再婚するって
そういう事だろう。実親の影がチラつくのが嫌なら、
初婚の相手か、せめて子無しバツイチを結婚相手に選べばいい。
21. 匿名処理班
6は先立たれた妻をまだ愛しており。一体何の問題が。
それにちゃんと子供達や再婚相手に見付からないように保存していたのだから。
22. 匿名処理班
某掲示板のアダ〇トトピで、親や祖父母の遺品整理してたらアダ〇トグッズを見つけて、一同気まずい空気になったというコメントがあった。イ〇ハシリーズが某デパートで販売してたり、ネットで簡単に買えるので、これからもそういうトラブルはありそうね。余命宣告受けたら自分で捨てられるけど、急死した場合は困るよね。いろいろ考えてしまう。
23. 匿名処理班
3みたいのが一番刺さる。特に男には。
24. 匿名処理班
>>15
迷惑と言うかどんなに大事にしていても相続人が不要と思ったらゴミか小遣いになるだけ
25. 匿名処理班
※19
大変ですね
これは『貧困妄想』『物取られ妄想』が絡んでる
お金で困るから、あるいは盗まれないように、と小分けして隠すんだ
手持ちが無くなってもあそこからも向こうからも取り出せる
あるいは盗まれても被害が少なくてすむ
という考えなんだけど、その場所を忘れるから始末に悪い
もし見つけたら預かっておいて、行動を起こしたら「先日預かってたお金ですよ」とか「頼まれてたお金下ろしてきました」と渡すのがいいかな
本人は頭の中でストーリーができるなら納得するから
26. 匿名処理班
6はほんと怖い
まだ3歳の息子と親歴3年の夫を残して去らざるを得なかった前妻の気持ちは・・・
過去を引きずっていた、知る必要はない、だなんて
こんな残酷なこと、息子が育って自分も年老いたらきっと後悔するよ
27. 匿名処理班
※18
むしろ酸素の心配をしたくなるのですが。
原子炉の圧倒的な電力で水を電気分解してたのかな?
28. 匿名処理班
※27
それができるのが原潜てやつでして・・・
6の胸糞事案は子が成人して事実をつたえたら
子に捨てられそうで怖い、というのが義母の本音では?
きれいごと書いてるけど実際はそんなもん
29. 匿名処理班
釣りが好きな祖父が亡くなった時何百回も行ってた祖父の家から一度も見た事無い釣り道具が山ほど出てきたな。どれも何万〜何十万レベルの高級品。祖母にバレたら怒られるから孫の私のを買うついでに買ってるのは知ってたがここまであるとは知らなかった。価値としては古すぎて値段は付かないが全部メンテが行き届いてたので少し貰ってあとは同じ趣味の引っ越し業者の方にあげた。