
いずれはリスを野生へ戻すことが目的だったが、女性との暮らしが気に入ってしまったようで、何度も自然に返したものの戻ってきてしまう。
最終的にペットとして屋内で飼うことにしたそうだ。一緒に暮らしているうちにリスの個性が開花し、女性も最高に楽しい日々を送っているという。
野生の赤ちゃんリスを保護した女性
パティ・ロビンソンさんは、ある日台所の窓の外を見ていたところ、野生のリスの赤ちゃんが1匹だけポツンといるのに気が付いた。生まれて間もないリスで、しばらく様子をみていたが母親もきょうだいも一向に現れない。母親を探そうと歩き回ったがどこにも姿は見えなかった。
このままでは生きていけないかもしれない。そう思ったパティさんは、赤ちゃんリスを自宅へと連れ帰りお世話をすることにした。
両手に抱くと、目を閉じたの。私の手の暖かさが心地よかったみたいね。パティさんはそのリスにバンクと名付け、成長するまでしばらく世話をすることにしたが、いずれ野生へと返すつもりだった。
だからバンクには、野生のリスが食べる同じ食べ物を与えた。
Woman saves a squirrel's life. Now he refuses to leave her home.
野生に戻りたがらないリス。ペットとして飼うことに
9か月後、パティさんはそろそろバンクを野生に戻そうと試みた。まず1回目、バンクを自然に放つと5日後にパティさんのもとに戻って来た。抱いたらバンクはとても震えて、唸り声をあげたんです。自然の中で何があったのかはわからないが、バンクにとっては脅威だったようだ。「なんでボクをお外に置き去りにするの?」という怒りもあったのかもしれない。
バンクは自力でパティさんの家になんとか戻って来た。その後も2度ほど、パティさんはバンクを野生へ返す試みを行ったが、いずれも失敗した。
最終的に、ペットとして屋内で飼おうと決意した時には、パティさんの中にもバンクへの深い愛情が湧いていた。
バンクが、屋内で少しでも心地よく過ごせるようにと、パティさんは部屋の1つを改造し、バンクの好きな樹を使って飼育ルームを作った。そうすれば、バンクが床につくことなく飛び回れるからだ。

image credit:bunk_a_boo/Instagram
飼育ルームに置いていた家具は、バンクが齧ってしまうこともあったけど、全く気にならなかったわ。
時々、開いた窓の網戸に野生の鳥やリスが来るから、バンクは一緒に網戸越しに遊んでいるみたいよ。(パティさん)
個性が開花したリスと強い絆を育む飼い主
パティさんによると、2歳の時にバンクが肉球を怪我したことがあったそうだ。偶然、その同時期にパティさんも病気になった。バンクとパティさんの間には、不思議な絆が生まれており、それは日々強くなっていった。バンクは、今パティさんとのとても幸せに暮らしている。パティさんは、バンクについてこのように話している。
リスに、あんなに個性があるなんて初めて知ったの。それに、こんなに強い絆で結ばれるなんて思ってもいなかったけど、これは奇跡よ。バンクとはコミュニケーションできるし、何より私を穏やかな気持ちにさせてくれるの。本当にバンクのことが大好きよ。

image credit:bunk_a_boo/Instagram
キュートなバンクの日常は、パティさんのインスタグラムアカウント『bunk_a_boo』から閲覧可能だ。written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
>最終的にペットとして屋内で飼うことにしたそうだ。
これはダメ
発情期を過ぎてないのにペットとして扱うのは間違っている
発情期で野生に戻れるかもしれないのに
2. 匿名処理班
飼育ルームを作った
これが決定的だったと思う
外に比べてこちらは衣食住完璧
その上優しい飼い主さん
親離れできませんわ
3.
4. 匿名処理班
思ってたのより二回りでかい
5. 匿名処理班
動物の方から戻ってくるならもうその家がお家だもんね
バンクのお家はこの女性の家。バンクが望んだんだからこの形が彼にとっての最良
ちょっと前にシャチのケイコの話読んだ後なので
本人の意思を尊重してもらえたバンク君には心から良かったねぇと思える
6. 匿名処理班
殺るか殺られるかの野生の世界なんかに戻りたくないってよ。保護してもらえれば、三食昼寝付きのパラダイスですからね。
7. 匿名処理班
リスってこんなに人に懐くんだ
臆病で人に慣れない系の小動物のイメージだったわ
8. 匿名処理班
>>1
なんで野生に戻るのが最善みたいに考えるやつ多いんだ?
9. 匿名処理班
※4
う、ウサギさんかよ!!
っつーほどデッカイ。
10. 匿名処理班
でかい
11. 匿名処理班
野生に戻した瞬間に鷹に連れ去らわれる
動画があったよな
12. 匿名処理班
>>11
飼い主の猫に攫われる動画なら見た
13. 匿名処理班
※4
手乗りをイメージしてたら腕乗りなんだよなw
14.
15. 匿名処理班
>>1
本人が野生に戻るよりもこの人といることを選んで、別に何の問題もないから受け入れただけでしょ?
野生に戻らないととか自然の摂理がとか言う人いるけど、単純に目の前で死にかけてる者に手を差し伸べて何がいかんのかね。
16. 匿名処理班
とても優しい動画で癒やされました。
なんか途中からおばあさんがリスに見えてきた。。。
17. 匿名処理班
リスも懐くし自分の名前覚えるからね
うちにいたシマリス達も、自分の名前はしっかり認識してた
18. 匿名処理班
>>11
もしかして子ウサギ?それなら観たことある。
19. 匿名処理班
ぷくぷくに肥え太ったリスですわ。
愛されリスですね。
20. 匿名処理班
これは北米あたりにいるトウブハイイロリスだろうね。
頭胴長43〜50cm、尾長21〜24cm、体重が400-710g程度とあるので、シマリスのイメージでリスを考えるとびっくりする。
21. 匿名処理班
このリスを食べる事が出来なくて死んでしまった肉食動物が居たかもしれないね。
可哀想だな。
22. 匿名処理班
※8
犬や猫みたいにペットとして育てられたものじゃないからだろ。
森で(野生動物を)拾ってきてペットにしてもいいみたいな感覚が多数になると、それはそれで問題大きいと思うよ。
23. 匿名処理班
こんな居心地良い家じゃそりゃ戻って来るわな
まぁ仕方が無いね
24. 匿名処理班
そりゃあ、食べ物探さなくても、食事の用意してくれるんだから居着くよ
25. 匿名処理班
家の庭が山って感じのご家庭で狸保護して
元気になったから山に帰るように外に出しても
「ただいま〜」って帰って来ちゃうから
26. 匿名処理班
このリスは飼い主にリスペクトしているね
リスだけに
27. 匿名処理班
※21
欠片も思ってもいない事を皮肉に使うのはよくないよ
28. 匿名処理班
とてもいい記事なのに斜に構えた人間が多すぎるコメ欄
29. 匿名処理班
>>1
リスが選んだんだし良いんじゃない?
数日野生に放されて戻ってきたならそれがリスの選択だろうに
30.
31. 匿名処理班
リスも飼い主もこれでいいならそれで良いじゃないか。
32. 匿名処理班
>>1
言いたいことは伝わってます、安易に野生動物をペットにしてはいけない、野生には弱肉強食のルールがあり其れで成り立っている、この女性は途中から飼う方向で事を進めてしまってるのであり自然に今の形に落ち着いた訳ではない「野生動物を拾って飼育した後にペツトにした」というほうがしっくりくる。
33. 匿名処理班
※20
自己責任では?
34. 匿名処理班
>>21
リス一匹食えなくてタヒぬくらい生存能力低い肉食動物なら、そもそも生き残れんわwww
35.
36. 匿名処理班
おばさんのことを大好きなのが伝わってくる
37. 匿名処理班
※21
貴方がいなければ死ななくて済んだ生き物も多いだろうに、その生き物たち可哀想ね。
38.
39. 匿名処理班
リスは言われて猫ちゃんは拾って帰って来ても野生に返さなきゃダメって言われないのは不思議だよねえ。ふふっ🐈✨🐿✨
40.
41. 匿名処理班
その後の話は書かないでくれ。それは非常に切なくなるから。あってもみないでおこう。
42. 匿名処理班
>>1
絶滅危惧種じゃなければ大丈夫。というより、これが自然の流れである。
動物が他の動物を育てる事例もある。
それはとても自然の出来事である。
また、この事例により、動物への理解も深まります。飼うことの難しさなど勉強にもなる。
43. 匿名処理班
>>1そんな事より、ペットショップや植物園に行き抗議したまえ。
44. 匿名処理班
かわいいが、野生動物は病気や寄生虫が怖い。
45. 匿名処理班
>>1
リスの飼育が法律で許可されてるんだろう。
愛玩動物と野生動物と家畜の境界線て難しいな。
46. 匿名処理班
>>24
まるでこどおじw
47. 匿名処理班
必ず野生に返さなければならないとか自然の摂理だの言うけど、人間が一度手を出したものを野生に戻すってそれこそ人間のエゴでしかない
48. 匿名処理班
なんで飼う気ないのに9ヶ月も世話したのか、これがわからない