
image credit:CERN
高エネルギー物理実験を目的として建設された、世界最大の衝突型円形加速器「大型ハドロン衝突型加速器(LHC)」が3年のメンテナンスを終え、ついに再稼働されたそうだ。「金曜正午すぎ、大型ハドロン衝突型加速器の27キロのリングを、2本の陽子ビームが反対方向に周回した」と、欧州原子核研究機構(CERN)が声明を発表した。
スイスとフランスの国境の地下100メートルに埋められたLHCは、メンテナンスとアップグレードのために2018年12月に一時閉鎖された。14年の歴史で2番目に長い停止期間だ。
広告
まずはウォーミングアップ
大型ハドロン衝突型加速器(LHC)は、世素粒子物理学の研究所である欧州原子核研究機構(CERN)が建設した世界最大の衝突型円形加速器だ。スイス・ジュネーブ郊外、フランスとの国境をまたいで設置され、2008年9月10日に稼動開始した。約3年ぶりとなる再稼働のため、まずはウォーミングアップとして、比較的少量の陽子を4500億電子ボルトのエネルギーで循環させたという。
より高強度・高エネルギーでの稼働は、数ヶ月先になる。
13兆6000億電子ボルトという新記録を打ち立てるために、スタッフは24時間体制で加速器の準備を進めることになるという。
この前代未聞のエネルギーでの衝突実験は、その後4年にわたって行われる集中的なデータ収集と分析のスタートを告げる号砲だ。
LHC restarts
LHCの研究は新たなステージに
LHCの実験で「ヒッグス粒子」が観察されたことで、宇宙の基本的な構成単位やそれを司る力を説明する現代最高の理論、「素粒子の標準模型」は、その正しさがまたも裏付けられたと考えられてきた。ところがその後、理論的枠組みに一致しないものが観察されたことで、標準模型の信頼が揺らぎ始ている。加速器による研究は、まさに新しいステージに突入したのだ。
今月初め、400人以上の科学者が10年にわたって計測を続けた結果、標準模型から導かれるものよりずっと大きな質量を持つ「ウィークボソン」が発見された。

image credit:CERN
5番目の力が存在するのか?
ケンブリッジ大学の素粒子物理学者ハリー・クリフ氏は、LHCのアップグレードのおかげで「エキサイティングな数年になるでしょう」と語る。クリフ氏は、LHCで「ビューティクォーク」や「ボトムクォーク」と呼ばれる粒子を研究している。奇妙なことに、それは標準モデルから予測される振る舞いをしないのだ。
クリフ氏によれば、こうした異常はたった1つの新しい力によって説明できる可能性があるという。
現在この自然界には、「重力」「電磁気力」「強い力」「弱い力」の4つの基本的な力があるとされている。だが、もしも5番目の力があったとすれば、「とんでもないこと」だとクリフ氏は言う。
標準モデルに一致しないものが観測されるまた別の理由としては、人類がまだまだ知識不足であるという線も考えられる。
「全体像の一角しか見ておらず、もっと大きな絵があるのかもしれません」と、クリフ氏は言う。
いずれにせよ、宇宙の基本的成り立ちについてより統一された理解へ向けた第一歩にはなるだろうとのことだ。

image credit:CERN
ダークマターの謎
標準模型の最大の欠陥の1つは、宇宙の大部分を占めているとされる「ダークマター(暗黒物質)」を説明できないことだ。これまでのところ、LHCでダークマターの存在を示す痕跡は発見されていない。
質量はあるが、光で直接観察できないという性質のために、検出が難しいのだ。
「もしダークマターの粒子を発見できれば、大きなブレークスルーになることでしょう」と、クリフ氏は語った。
References:Large Hadron Collider restarts after three-year break / Large Hadron Collider restarts | CERN / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
加速装置‼
2. 匿名処理班
陽子が衝突する事をすんなり受け入れてたけど、トンネル効果は起きないのかなぁとふと思ったりした
3. 匿名処理班
シュタゲで見たやつ!
4. 匿名処理班
ダークマターは100円ショップにある商品でも作れ確認できるのに
なぜか解析できない摩訶不思議な物体
普通に確認できるのにわけわからんってそりゃ研究家も
もやもやするよな
5. 匿名処理班
いつもの日常
量子「しょうゆとってー」
陽子「目の前にあるわー」
6. 匿名処理班
ターミネーターが張り付いてたやつだ!
あれあんな超磁力で浴びたら機械1発アウトじゃね?と思ってたなぁ
7. 匿名処理班
これの莫大な消費電力ために放出されるCO2に見合った研究成果がでてるのかね?
8. 匿名処理班
電気代値上がりしてるんやなかったんか?
9. 匿名処理班
アメコミとか「天使と悪魔」とかあらゆる作品でそれに応じた無限のドリーム物質をつくってくれるハドロンさん…!
ハドロンさんとカミオカンデさんはファンタジーの救い主だと思う。
10. 匿名処理班
何がすげえってこんなバカでかくて複雑な装置を設計して建造出来る基礎技術力だよな。
人類が築いた科学装置で一番高度なんじゃないかな、これに匹敵する建築物が思い浮かばない。
11. 匿名処理班
※1
勇気を搭載するのを忘れるなよ?
12. 匿名処理班
※4
その黒焦げの料理は早く捨ててください。
13. 匿名処理班
※5
素子「そうしろと囁くのよ、私のゴーストが」
14. 匿名処理班
※7
基礎研究ってのはその時には成果は期待できないものですよ。
応用研究から商用という過程をたどるハズ。
ま、直接の成果はなくても高度な装置だからそのための技術開発など裾野は広いからまわりまわって、生活が豊かになる一部になったりするのよね。人類の科学技術ってそうやって発展してきて今じゃ真の自動車とかスマフォとか便利につかってるでしょ?あなたに直接うれしいことにならんかもですが、お子さんや孫が受ける便益に期待しましょう。
※8
ちょっと不正確ですが電気代は電流量にかかります。ここでかけてるのは電圧だから電流はあまり要求されません。一個の電子に対し、1ボルトの電圧をかけると1電子ボルト。将来は13兆6000億電子ボルトと途方もなくなりますが、今回の4500億電子ボルトだってたいがいだと思いますが。水道だって水圧をあげても水を流さないと水道代請求されないでしょ?ま、電気流れてると思うけど上がる電気代よりも実験のほうが重要ってことですね。
15.
16. 匿名処理班
SF映画だとこの実験が原因で別次元への扉が開くって展開になりそう。
17. 匿名処理班
※3
日本も出資してるんだよね!で、次世代型を日本に誘致できかかっていたんだけど、学術会議様が反対して無しになっちゃったんじゃなかったかな?
18. 匿名処理班
※2
当たるやつも当たらんやつも居るだけの事。
選んだ一対を確実にぶつける、なんて事はたしかに出来ません。
19. 匿名処理班
やっぱりあのウィークボゾンの件で実験するんだね
どうなるのか楽しみだなー
近づくほどに力は無限に増えるのかもしれないね
※3
作中にラウンダーという単語が出てくるけども
力とは回転するもの(次元)の群論なのだろうと思えてならない
物質とはその軸
20. 匿名処理班
ポータルの研究も進んでいるのだろうか・・・
21. 匿名処理班
>>14
ミスターですか?
22. 匿名処理班
ブラックホールが発生ってのはどうなったんだろう?
23. 匿名処理班
そうか…ついに機関が本腰を入れるか…
クククッ……楽しくなってきたじゃあないか
24. 匿名処理班
あれ?4つの力って核に電気に重力・磁力じゃなかったっけ?
25. 匿名処理班
>>22
この加速器程度のエネルギーじゃ発生しねぇよってなったんじゃないっけ?
あと発生しても隣の陽子さえ吸い込めずに蒸発すると何処かで見た
26. 匿名処理班
メンテして使い続けるくらいならSSC中止しなきゃいいのに
27. 匿名処理班
>>16
いつか、夏、嵐が来る
数日後、近隣都市のスーパーで、職員が首を吊っている
何が始まるか知っていたのだ
28. 匿名処理班
三大無駄に覚えてる機械
ラージハドロンコライダー
バケットホイールエクスカベーター
あと…