
image credit:National Park Service/Facebook
アメリカのカリフォルニア州にある国立歴史公園で、15年にわたりパークレンジャー(公園管理官)して勤めた女性が、3月末をもって100歳で引退した。黒人として生まれたベティー・リード・ソスキンさんは、自身が若かりし頃の第二次世界大戦中のアメリカでの人種差別を目の当たりにした経験を伝えて、現代の人々の理解を広げるための活動に従事してきたという。
広告
Park ranger retires at 100
ベティー・リード・ソスキンさんの人生
1921年に生まれたベティー・リード・ソスキンさんは、カリフォルニア州オークランドにあるキャッスルモント・ハイスクールで1938年の卒業時、わずか6人の黒人卒業生の1人だった。奴隷制の時代に生まれたベティーさんの曾祖母は、苦しい人生を忍耐で生きてきた人だったが、そんな曾祖母の勇気と行動力に触発され、ベティーさんも社会的圧力に屈することはなかった。
第二次世界大戦中、若かったベティーさんは白人女性のみが表舞台で活躍する時代に、ボイラーメーカーの職員として造船所で他の黒人たちと一緒に働いた。
当時、アフリカ系アメリカ人は組合の正会員になることは許可されておらず、差別を目の当たりにしながら生きてきた。
50年代に結婚し、4人の子供に恵まれたベティーさんは、70年以上にわたりレコード店を経営しながら、活動家やミュージシャンとしても活躍。
その後、「まだやらなければならないことがある」とカリフォルニア州リッチモンドにあるロージー・リブター・第二次世界大戦ホームフロント国立歴史公園のパークレンジャーになることを決意した。85歳の時だった。

image credit: youtube
人種差別や戦争について現代の人々へ伝え続ける
アメリカでの人種差別やその背景、また戦争の内容について人々の理解を広げようと、国立歴史公園のパークレンジャーになったベティーさんは、年齢という壁をものともせず、博物館を訪問する多くの人々に通訳をするかたわら講演を行ってきた。
image credit: youtube
1995年、ベティーさんはこれまでの功績を認められ、カリフォルニア州議会から「Woman of the Year」の称号を授与された。またその後は、オバマ前大統領からも栄誉を称えられ記念コインを贈呈されるなど、長年にわたり何度も表彰を受けた。
カリフォルニア州には、ベティーさんの名前にちなんで名付けられた中学も存在するという。
まさに黒人の歴史を語る生き字引として存在するベティーさん。2020年の98歳の時に受けた米メディアの取材では、このように語っていた。
この年齢に自分が達したことが信じられないわ。だって中身はまだ19歳のつもりなんですもの。しかしこの取材の5か月前に、ベティーさんは脳卒中を患っていたようだ。それ以降は週5日だった出勤を週1に変更し、ほとんどの日はリモートワークに従事していたという。
私には、まだやるべきことがあるの。それが何かはわからないけれど、何かを達成しようとする気持ちはあるのよ。ペースがゆっくりになっても、私はまだ引退はしないわ。

image credit: youtube
今年3月31日に100歳で引退発表
パークレンジャーの仕事に情熱を持ち続け、15年におよぶ勤務に従事してきたベティーさんは、100歳になった今年、3月31日でもって引退することが国立歴史公園局側から発表された。ベティーさんは自身のこれまでの活動を振り返り、次のように話している。The country’s oldest national park ranger, Betty Reid Soskin, has retired at the age of 100. She was a tourist attraction herself, telling stories about her work at a segregated union hall in WWII. pic.twitter.com/YFlsiJ0VpP
— CBS News (@CBSNews) April 2, 2022
私自身が、一連の黒人の歴史を共有する上での重要な情報源であると思っています。その情報をみなさんに広めていくことで、新しい国立歴史公園を形作っていくことは非常に刺激的で充実したものでした。この活動は私の晩年の人生に、大きな意味をもたらしました。
きっと、変化は周期的に起こると信じています。今の世の中が完璧に近いかどうかはわかりませんが、私たちの活動がなければ、未だに私は奴隷身分として人生を終えていたことでしょう。今も政治的混乱はありますが、希望もあると思っています。
国立歴史公園局はベティーさんへの今までの活動に感謝の意を示し、このように述べた。
ベティーさんは、彼女の人生の物語を今日生きている私たち全てに伝え、大きな影響を与える重要な役割を果たしてくれました。彼女は、本当に素晴らしく尊敬できる人物です。これからも、健康で長生きして頂きたい。ちなみに、ベティーさんは長寿家系のようで、母親は101歳、曾祖母は102歳、大おばは107歳まで元気で生き、寿命をまっとうしたという。
America’s Oldest Park Ranger Turns 100
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい
コメント
1. 匿名処理班
私はそんなに強く生きられない
まず体力がないので
ひっそり生きるだけで精一杯
2. 匿名処理班
現代でも100歳以上はなかなかいないのに一家で何人も出してるってのは本当に長寿の家計なんだなー
3. 匿名処理班
100歳過ぎて引退もすごいが、85歳から始めたのはもっとすごい
4. 匿名処理班
競馬の解説がうまそうな顔立ちだな。
5.
6. 匿名処理班
高齢になると目が曇ってきたり、筋肉が衰えて表情がなくなったりして、感情が読み取れなくなりがちです。
言葉が通じてるのか、思考は正常なのか(ボケてるのか)不安になるものですが、この方は100歳の高齢でそれを感じさせないのが凄い。
高齢者になっても社会参加し続けて、常に多様な人と情報のインプットとアウトプットを繰り返す事って、人としてやっぱり重要なんだろうなと感じました。
7. 匿名処理班
何なんですか、100歳超えた彼女の気品
8. 匿名処理班
純粋にかっこいい。
自分はこんなかっこいい年の取り方ができるだろうか。
9. 匿名処理班
ハイヨォ―――!シルバ―――人材 老―ンレンジャー な〜んちゃって(;^_^A
10. 匿名処理班
健康長寿なのが凄い
11. 匿名処理班
>>2
うちの父方がこういう長寿家系で、100才超えてる人がごろごろしてて、85歳くらいで亡くなると若死に扱いされる
父も80超えたが、家族の中で一番元気で週2回トンカツ食べて、つやっつやしてるw
長寿ってやっぱり最終的には遺伝子に因るんだろうね
12. 匿名処理班
うちの祖母は80過ぎたらもう1日中ボンヤリしてたな…
年をとっても脳がシャキッとしてるのって運なのかな努力なのかな
人に説明をするっていうのはプラスになってそう
13. 匿名処理班
100でめちゃくちゃ元気だね
一定の域を越えると年より気概とかのほうが重要なんだろうね
14. 匿名処理班
若い頃はさぞかし美人だったのだろうと思わせる気品と姿とセンス!
生きるアメリカ史だ素敵すぎる苦労も多かったとは思うけれどいつの時代でも輝いてたんだろうなあこんな素敵な女性になりたい
15. 匿名処理班
最高齢の米人っていくつなの?
16. 匿名処理班
しかし黒人というには肌の色が薄いような
最初の画像なんか白人かと思ったゾ
17. 匿名処理班
強さと優しさと品格を兼ね備えた素晴らしい女性。
お疲れ様でした。これからはゆったりとした穏やかな時間を過ごして下さい。
( ̄ ^ ̄)ゞ
18. 匿名処理班
※16
それはステレオタイプの偏見ですね。真っ黒な人もいれば薄い人もいるし、そもそも他の人種とのミックスもいるし、後天的に色素が抜け落ちる病気になる人もいる。いつか黒人の方と会ったときそんな固定観念の偏見を本人に言わないようにな。
19.
20.
21. 匿名処理班
刃牙の郭海皇みたいな人(100歳まで現役)って実在するんだな(驚愕)
22. 匿名処理班
>>18
マイクルジャクソンがそういう病気だったらしいですね
23. 匿名処理班
>>16
肌に関する話はほんとに難しいよ
アメリカに住んだことあるけど色黒をネタにするジョークも、おなじ黒人同士なら笑えるけど白人やアジア人には言われたらムカつく、お前に何がわかる?って人はけっこう多くて暴力事件に発展することも多い
日本でみる肌の黒い外国人コメディアンとか映画で見る黒人ネタはあくまでフィクション
リアルはやっぱり根深いし、たとえ本人が笑い飛ばしていても本音はコンプレックスな人もいる
日本もそうなってきたけどアメリカでは生まれついた肌色とか顔とか体とか本人の努力ではどうにもできない外見に触れることはたとえ褒め言葉でもすべきではないという風潮が強くなってる
とにかくよほど親しい間柄でない限り肌色にふれるのは避けるのが吉
アメリカの黒人と白人のいざこざも当事者でしかわからない世界があると思うのでお門違いの黄色人種はだまっているのが正解だと思う
24. 匿名処理班
可愛くてかっこよくて素敵なお婆ちゃんだ
25. 匿名処理班
すごいシャキッとしてんな
26. 匿名処理班
>>23
うむ、そうだな〜
と思ったけれど、欧米じゃ黒人への差別は悪い差別で、イエローモンキーへの差別は…まぁええやろそんくらいでめくじら立てんなよw的な精神
黒人差別が起きてるなかで、黄色人種への差別がなんかなぁなぁにされてるんだよなぁ
27. 匿名処理班
※23
半分くらい同意だけど、最後のダブスタな一文が非常に残念だね。
君が仮にアジア系だとして、同じアジア系の親しくもない他人に黄色黄色と言うのはアリなのかい?
28. 匿名処理班
何よりすごいと思うのが肉体的なものより、この年令になってまだ気力が衰えていないこと
この人の半分も生きていない自分は既に気力の衰えを感じているよ
29.