犬アレルギーの原因物質解明
 犬が大好きなのにアレルギーの為触れない。そんな人にうれしいニュースだ。大阪府立大学の研究グループが、「犬アレルギー」を引き起こす主要な「アレルギー物質(アレルゲン)」の立体構造を解析することに成功したそうだ。

 このところ増加傾向にあるという犬アレルギーは、どんなに犬が好きでも、近寄るだけで花粉症のような症状が出てしまう厄介なもの。

 だが今回アレルゲンの「タンパク質折りたたみ」などが解明されたおかげで、犬アレルギーの症状を予防するワクチンの開発が期待できるようになった。

広告

犬アレルギーの症状と原因

 犬アレルギーは犬の皮脂やフケや唾液、抜け毛などに含まれる「アレルゲン」が、体の中で免疫反応を引き起こしてしまうことだ。

 犬との接触や、同じ室内で犬と遊んだり一緒に過ごしたりすることで現れる。これは猫アレルギーも同様だ。その症状や度合いは人によって異なる。

 軽度の場合、咳や鼻水、くしゃみなど、かぜや花粉症などに似た症状がでる。さらに進行すると、目が充血してかゆくなり、皮膚の湿疹やじんましんなど引き起こす。重度になると、呼吸困難や下痢、めまいなどの症状を発症する。
1
photo by iStock

主要イヌアレルゲン「Can f 1」の立体構造の解析に成功

 犬アレルギーのアレルゲンとしては7種類が知られているが、中でも「Canis familiaris allergen 1(Can f 1)」は、犬アレルギーの50〜70%を引き起こすとされる主要なアレルゲンだ。

 人体の免疫系がアレルゲンに反応するのは、抗体などがアレルゲンに結びついてそれを認識するからだ。この結合する部位を「エピトープ(抗原決定基)」という。

 エピトープを特定し、その特性を明らかにできれば、抗体とアレルゲンの結合を防ぎ、アレルギー症状を抑えるワクチンを開発することができる。

 そこでアレルギーの専門家である乾隆教授らは、Can f 1のエピトープを発見するべく、X線結晶構造解析でその立体構造を解析した。

 その結果、Can f 1の「タンパク質折りたたみ」(タンパク質の性質を決める立体構造。フォールディングとも)は、他の3種のアレルゲンとよく似ている一方、表面の電荷がまったく異なっていることが明らかになった。
2
image credit:大阪府立大学

犬アレルギーワクチンの開発に期待

 この結果に基づいてCan f 1のエピトープを予測し、そのタンパク質を変化させると、人体の抗体と結合しにくくなることが確認されたという。

 実際に犬アレルギー予防ワクチン(低アレルゲン化ワクチン)を開発するには、まだまだ研究が必要だが、ワクチン開発へ向けた大きな前進ではある。
1
image credit:大阪府立大学

他のアレルギーにも応用できる可能性を秘めた予防ワクチン

 もし低アレルゲン化ワクチンが開発されれば、アレルギー予防ワクチン開発における珍しい成功事例となる。

 また、ワクチンとして有用であることが示されれば、この手法を応用することにより、猫アレルギーはもちろん、他の様々なアレルギーの治療にも適応可能になるという。

 犬や猫は大好きだけどアレルギーがいるので飼えないという人も多い。もしこのワクチンでアレルギーが予防できるなら、救われる動物たちも増えることだろう。

 この研究は『The FEBS Journal』(21年10月26日付)に掲載された。

References:大阪府立大学プレリリース / Structure‐based prediction of the IgE epitopes of the major dog allergen Can f 1 / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
猫好きだけど猫アレルギー、そんな人に朗報かも。アレルギーの症状を緩和してくれる抗体入りのキャットフードの開発

悲報。花粉症は年々酷くなっている。その意外な原因とは?(アメリカ)

アレルギーや自己免疫疾患の治療に役立つたんぱく質が発見される

ダニに咬まれると肉アレルギーを発症するおそれ。ヒアリに抑制力があることが判明するも諸刃の剣(米研究)

桃やりんごを食べると唇がかゆくなる?花粉症と関連性がある、果物や野菜で起きる口腔アレルギー症候群とは?

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年12月28日 08:33
  • ID:SbmDcWsa0 #

犬飼っててアレ持ちの自分には超朗報!
いつかウチノコとも添い寝したり出来る様になるといいな

2

2. 匿名処理班

  • 2021年12月28日 09:00
  • ID:f9yWgl.C0 #

そんなことより杉の方をお願いします

3

3. 匿名処理班

  • 2021年12月28日 09:14
  • ID:q5ymYsUf0 #

🐶「おれが人アレルギーなの!」

4

4. 匿名処理班

  • 2021年12月28日 09:29
  • ID:.epGQ6GE0 #

猫も、猫も、早く猫も。

5

5. 匿名処理班

  • 2021年12月28日 09:40
  • ID:HXYrKKeH0 #

次は猫アレルギーですね、わかります

6

6. 匿名処理班

  • 2021年12月28日 10:04
  • ID:dFIOiMZk0 #

既にアレルゲンとして認識されてるなら、ワクチン手遅れな気がするけど
というかアレルギーってワクチンでどうにもならないんじゃないの?抗体反応だし
これが解決できるなら、花粉症に悩む人おらんでしょ

7

7.

  • 2021年12月28日 10:11
  • ID:PaYOLGPD0 #
8

8. 匿名処理班

  • 2021年12月28日 11:28
  • ID:1JFsl0rv0 #

ごめん、猫の腎不全の薬みたいに何年待っても実用化されないような気がする…。
でも、希望は持てるよね。

9

9. 匿名処理班

  • 2021年12月28日 11:58
  • ID:bTejOTrU0 #

龍もお願いします
龍アレルギーで龍通勤できないので

10

10. 匿名処理班

  • 2021年12月28日 12:34
  • ID:8CzScD.p0 #

※9
グリフォンかロック鳥で我慢しましょう。

11

11. 匿名処理班

  • 2021年12月28日 12:47
  • ID:eZ2F.Ffu0 #

>>6
>病原体から作られた無毒化あるいは弱毒化された抗原そのもの、または病原体を基にデザインされた〜(遺伝子ワクチン)、もしくは遺伝子組み換え技術によって〜(遺伝子組み換えワクチン)などを投与することで、体内の病原体に対する抗体産生を促し、感染症に対する免疫を獲得する。


ウィキでワクチンくぐると出てくる。
ワクチン=抗原そのものだけだと思ってるのでは?

12

12. 匿名処理班

  • 2021年12月28日 13:23
  • ID:T9Flj.sg0 #

大好きなのに触れ合えないというのは酷だからなぁ

13

13. 匿名処理班

  • 2021年12月28日 15:50
  • ID:8nfSdN8C0 #

鳥もお願いします。

14

14. 匿名処理班

  • 2021年12月28日 17:49
  • ID:P1J1Phqt0 #

※4
ほんとそれ
死ぬ前に猫飼う暮らしがしたいなあ
そのときすでに自分がそこそこ高齢になってたら
高齢の猫をひきとるんでもいいから

15

15. 匿名処理班

  • 2021年12月28日 17:53
  • ID:1t1mxS1v0 #

予防ってことは、既にアレルギーの人には効かないの?(´;ω;`)

16

16. 匿名処理班

  • 2021年12月28日 18:54
  • ID:ENEvOl2w0 #

様々なアレルギーに転用可能かもって話だから、期待したいね。
猫好きなのにアレルギーの人とか可哀想すぎるからなあ。

17

17. 匿名処理班

  • 2021年12月28日 23:37
  • ID:eVhh.Fmv0 #

ああ、犬猫に打って低アレルゲン犬とか低アレルゲン猫を作るのか
少し前の犬猫の改造品種の話題に戻りそうだけど、ツルッパゲの犬猫を作るよりは倫理的に優しそうだよね
(自然発生したツルッパゲ変異を固定したスフィンクスのほうが自然だから偉いのだって派閥も出てきそうだけど)

18

18. 匿名処理班

  • 2021年12月29日 10:50
  • ID:tmg3RL.Z0 #

※9
諦めて猫バス使いましょう。

19

19. 匿名処理班

  • 2021年12月29日 18:11
  • ID:06EG2q9L0 #

サムネのワンちゃんきゃわわ

20

20. 匿名処理班

  • 2021年12月29日 20:48
  • ID:aR5NuXy70 #

猫アレルギーもどうか、どうか…!

21

21. 匿名処理班

  • 2022年01月07日 00:07
  • ID:Mr4GJg6G0 #

最終的に人間含めた動物アレルギーが駆逐されればモフパラしほうだいじゃん、やったぁ

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link