オニボウズギス
image credit:wikimedia
 頭すけすけデメニギスエイリアンの幼体めいた魚など光が届かぬ深海には想像をはるかに超える特殊な生物が存在する。今回登場するオニボウズギスも人類の度肝をごっそり抜きまくるクリーチャーの一種といえよう。

 この深海魚はゾッとするほど伸び縮みする胃をもち、自分より2倍以上も長い魚や10倍重い魚を丸飲みしてしまう。

 魚界きっての大食いキャラ。いかつい顔に驚異的な胃袋で有名なオニボウズギスにズームインだ。
The Black Swallower | Bizarre Deep Sea Creature That Can Eat Prey Up to 10-Times Its Size

よく伸びる胃袋で大きな魚を丸飲み!深海魚オニボウズギス

 オニボウズギス(学名:Chiasmodon niger)はスズキ目クロボウズギス科の深海魚だ。大西洋を中心に世界中の海に分布し、水深700〜2,750mほどの暗い海で暮らしている。
6
 その生態ゆえに生きた個体の映像記録も限られてるが、彼らはとてもよく伸びる胃袋で知られ、体長25cmほどしかない自分の体より大きな魚を飲み込むことができるという。
5
 この魚は丸飲みで知られるヘビに似た特徴があり、巨大な獲物が飲み込めるよう下顎が伸び、胸を広げてお腹を膨らませることができる。
1
 また上下の顎に一列ずつ並ぶ非常に鋭い歯も獲物にとって恐ろしい檻になる。口を閉じるとそれぞれの歯が檻のようにぴったり噛み合い、逃れられなくなるからだ。
2

貴重な獲物をすぐに丸飲み!10倍以上の魚まで捕食可能

 最大の特徴ともいえる胃は驚異的な伸縮性があり、伸びるほどに透けてくる。その限界ははっきりとはわかっていないが、少なくとも自分の10倍以上の重さがある獲物まで捕食できるという。
7
 これはいわゆる貯食のようなもので、越冬するリスなどの習性と同様のものとみなされている。

 光が届かず餌が乏しい深海ではいつ獲物にありつけるかわからない。そこでオニボウズギスは貴重な獲物を見つけるとすぐに丸飲みし、胃で消化しながら生き延びるのだ。

大きすぎる獲物で死に至ることも。過食がむしろ命取りに

 大容量の胃袋を上手に使うオニボウズギス。ところが皮肉なことにその習性が命取りになるという。あまりに大きな獲物を丸飲みしたせいで死ぬ個体がいるのだ。

 伸びすぎて薄くなった胃が裂けてしまう個体や、消化が追いつかず腐敗した獲物から出たガスで膨らんだ個体が海面に浮いてしまい死んだまま漂流する場合もある。
9
 オニボウズギス発見のきっかけもそうした個体からだった。1860年にカリブ海の北西にあるケイマン諸島で見つかった標本も食べ過ぎが原因で死んだものだったのだ。
3
 いくら伸縮自在の胃とはいえ、やはり限界があるもよう。てか人間だとそれなりに満腹感とかあるわけだけどオニボウズギスにそういう感覚はないのかね?

 飢えないように食べてたら胃袋が裂けちゃったり、はからずも海に浮かんで死んじゃうなんてこわもてのオニボウズギスの魚生もけっこうハードモードだな。

References:boingboing / wikipediaなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい
どうみてもエイリアンの幼生にしか見えない。まっ黒で細長い体を持つ謎の深海魚

深海のベンタブラック、光を99.5%以上吸収してしまう暗黒ステルスを身につけた魚たち

頭だけぱっくり透けて見える深海魚「デメニギス」の最新映像

深海にはどんな生物がいるの?海の深さ順に見ることができる面白サイト『The Deep Sea』

メスとオスの大きさのクセがすごい!世界初、チョウチンアンコウの交尾の瞬間をとらえた映像

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年12月18日 22:26
  • ID:zti179o30 #

なんて欲張りな胃袋なんだ!

2

2. 匿名処理班

  • 2021年12月18日 23:31
  • ID:m9fjAkk60 #

カイアスモドンの方で馴染みがある

3

3. 匿名処理班

  • 2021年12月19日 00:01
  • ID:SipGGPOh0 #

あんとく様 お許しを!!

4

4. 匿名処理班

  • 2021年12月19日 00:08
  • ID:3.ChnqV50 #

出会いが少ないから見付けたら何が何でも食べる精神?

5

5. 匿名処理班

  • 2021年12月19日 00:49
  • ID:XpihS.FT0 #

子供のころ図鑑で見てワクワクしたなあ

6

6. 匿名処理班

  • 2021年12月19日 01:30
  • ID:u8Yp6jBE0 #

満腹を感じるほど食べられる機会が殆どないから、進化の過程でストッパーなどが発達しなかったんだろうね

7

7. 匿名処理班

  • 2021年12月19日 07:33
  • ID:1mm17uw50 #

※3
その名前は言っちゃなんねえ

8

8. 匿名処理班

  • 2021年12月19日 10:10
  • ID:8ognz8Ja0 #

胃袋に対して大きすぎる獲物かどうか、食べる前にはわからないんじゃないか?
貴重な獲物!とりあえず食う!ってスタイルだと思うし
丸呑みした時に初めて、やっべ胃袋はち切れるわ…
って気づくんじゃなかろうか

9

9. 匿名処理班

  • 2021年12月19日 10:16
  • ID:1TmcyVZs0 #

おめめが円で顔のアップが思ってたよりずっとかわいい

10

10. 匿名処理班

  • 2021年12月19日 12:29
  • ID:zH0dkV250 #

お鍋を食べ過ぎて倒れたことがあるからこの魚ことを笑えぬ
食べてるときは普通に何もなかったのに後になって急にお腹が張ってきて、あ、これお腹裂けるやつだ・・・って覚悟したくらい
助けを呼ぼうにもトイレに行こうにも床を這うのがやっとで、それすらも数センチ進んだところで力尽き、死因はなんて書かれるのかな・・・食べ過ぎ?とか考えてるうちに胃腸様が消化を頑張ってくれたようで助かったけど

11

11. 匿名処理班

  • 2021年12月19日 14:12
  • ID:.y403hlx0 #

息子スティックに見えてゴメンナサイ

12

12. 匿名処理班

  • 2021年12月19日 22:30
  • ID:LCX0rSsm0 #

※2
あんたも古いねえw って失礼御免なさい 
40〜50年くらい前の図鑑はそうでしたね

13

13. 匿名処理班

  • 2021年12月19日 23:25
  • ID:gorNHSsD0 #

※5
ワシも子供のころ家にあった図鑑で見て「ひょえー」となったよ
すっかり忘れていたけどあの頃の衝撃を思い出した

14

14. 匿名処理班

  • 2021年12月20日 03:39
  • ID:g4NYeQOV0 #

食べるって命懸けなんだな…

15

15. 匿名処理班

  • 2021年12月20日 09:13
  • ID:322faGuu0 #

ドカ食い気絶部なんてかわいいものだなあ

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links