
そこで発足したのが、人類の記録を破壊不可能な巨大なスチール製のモノリスに保存するプロジェクト「アース・ブラックボックス(Earth's Black Box)」だ。
これは飛行機の墜落事故に備えてデータを記録するブラックボックスのようなもので、万が一文明が滅んだ時に、これまでの状況を後世に伝えるためのデータ・ストレージとなる。
広告
文明が崩壊した時に備えて
現代文明が滅亡としても、おそらく都市の一部や、大きなモニュメントは100年後、1000年後にも残っているだろう。しかし、運よく生き伸びた私たちの子孫が、それを見てただ単に「大昔には謎の文明があったようだ」と不思議に思うだけでは意味がない。
今の人類が一体何を行い、地球に何が起きたのか、きちんと伝えなければ、我々の滅亡はただの無駄ということになる。

photo by Pixabay
地球のブラックボックスとなる巨大モノリスを設置
オーストラリアとイギリスのグループは、その時に備えて「Earth’s Black Box(アース・ブラックボックス)」というプロジェクトを始動した。タスマニア大学、マーケティング企業「Clemenger BBDO」、クリエイティブ企業「The Glue Society」のコラボによって実現した同プロジェクトでは、オーストラリア南部の海に浮かぶタスマニアの荒野に、巨大な鋼鉄製のモノリスを設置する。
モノリスは巨大なデータ・ストレージだ。大気中の二酸化炭素・海水温・エネルギー消費量といった気候関連データのほか、ニュースやSNSの投稿のような文脈のある情報も収集され、それらが記録される。
万が一、温暖化によって地球がクラッシュしてしまったとき、生き残った人たちはアース・ブラックボックスから教訓を学ぶことができる。まさに飛行機のブラックボックスと同じ役割を果たすのだ。

破壊不可能な鋼鉄製の頑丈なモノリスがデータを守る
アース・ブラックボックスは、厚さ7.6センチの鋼鉄製で、花崗岩の上に「片持ち梁」(一方の端のみが固定され、もう片側は固定されない構造)で設置される。大きさは10×4×3メートル。屋上にソーラーパネルがあり、ここから内部のストレージに電力を供給しつつ、インターネットを通じてデータを収集する。
The Glue Societyのジョナサン・ニーボーン氏によると、その構造は頑丈で破壊不可能。万が一最悪の事態が起きたとしても、送電網がストップした程度のことでは、びくともしないという。

すでに記録は始まっている
なお、モノリスの建設が始まるのは来年からだ。しかしデータの記録自体は、今年11月に英グラスゴーにおけるCOP26開催と同時にスタートしたという。そのデータが必要とされる日が永遠に来ないことを祈ろう。
References:Scientists Are Building a “Black Box” to Record the End of Civilization / / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ベルセルクの三浦先生がなくなった時、冨樫とヒラコーはプロットだけでもメモして残してしかるべき時が来るまでは公表しないでいいけどこういった施設で保存しておいてほしいって思った。
2. 匿名処理班
滅びるときはソーラーパネル効きそう無いでしょうに
3. 匿名処理班
これ嘘を刻んで埋めたバージョンもあったから熱い論争起きそう
4. 匿名処理班
他にもうやってなかったか?
5. 匿名処理班
破壊不能とか言ってるけど、誰かさんが
簡単に壊しちゃったりして
6. 匿名処理班
地表に出すとか馬鹿すぎる
核攻撃すら耐えられない
なぜデータは地下深くに置かん
7. 匿名処理班
数万年後に発見されて「うわ、こいつら文明の選択肢全部間違えてるやん。そら滅ぶわ」とか言われそう
8. 匿名処理班
例えば世界的に数少ない工場を爆破しただけで文明は停滞する、つまり工場など継続の連鎖が
テクノロジーなわけで、設計図があっても再生できないんですよね
だからデータがあっても無意味なんです 再生できない これ何回目の崩壊だっけ?
9. 匿名処理班
ピラミッドの中に埋めておくほうが安全そう
10. 匿名処理班
※1 頭の中にすら無い物は保存出来ないさ、ヒラコーはまだしも富樫は...
11. 匿名処理班
シュワの墓所みたいにコミュニケーション可能な管理者がいないと知識の伝承は難しいと思う。主要言語が変わって文字すら失われてしまったらどうなることか…
それともアマゾンの原住民が見ても理解できるようになってるのか
12. 匿名処理班
データってアナログなのかな
デジタルだと読む手段すら失った文明崩壊後って言うシチュエーションの場合は唯のモニュメントに成っちゃいそうだが
13. 匿名処理班
現世人類が気づいてなかったり解読できてないだけで過去の文明もそうやって残していたものがあったのかもしれないな。
14. 匿名処理班
鋼鉄では長持ちしないのでは。
強化ガラス数千万〜一億年、石造り数十万年、
金属数百〜数千年って何かで見た。
15. 匿名処理班
ナウシカに出てくる「墓所」みたい。
後世の役に立つどころか災いをもたらすだけな気がする。
16. 匿名処理班
>>6
それだと誰も見つけられないからでは?
17. 匿名処理班
ひとつだと不安だから108個の石板に分散すべきだ。
場所はノーヒントで、全て読まないと進まないようにしよう
18. 匿名処理班
完全にナウシカじゃん!
19. 匿名処理班
マップスの伝承族の始まり
20. 匿名処理班
個人的に何万年も残る記憶媒体は石碑に文字を刻むくらいしかないと思うが・・上でも言ってる人いるけどシュワの墓所みたいに過去の超技術を悪用しようとする未来の人類がその技術を求めて争奪戦をし、管理者を必要とするAIが神を自称して従順な新たな人類を作ることになりそうだ。
21. 匿名処理班
保管場所はバベルの塔で
22. 匿名処理班
ブレイントラストによるアーカイバかな?
23. 匿名処理班
>インターネットを通じてデータを収集する
いつの間にやらランサムウェアに感染し解読不能に…
24. 匿名処理班
ホライゾンゼロドーン
25. 匿名処理班
※7
だから滅んでいたら発見されない矛盾な。
26. 匿名処理班
※4
種子の貯蔵ならノルウェーにありますね、生物の精子卵子などを含めたものを月に貯蔵しようって計画もあるみたい
27. 匿名処理班
※16
いや普通に目印付けた上ででしょ、ピラミッドみたいなモニュメントの下とかさ
28. 匿名処理班
>>16
つまり現代の我々がまだ見つけられないほど深い地中かあるいは月面とか木星の衛星とかどこかには超古代の生物が記したモノリスが眠っているかもしれないということだな!
29. 匿名処理班
>>23
ものすごくありそう
30. 匿名処理班
※6
原爆ドームが(たまたま好条件が重なったとはいえ)目標とされたほど直上で爆発しても構造が残ったのを見れば、厚さ8センチ弱の鋼板でできた箱が核攻撃や災害に耐えうる設計だというのは「馬鹿」とはいえないのでは?
そもそも人里離れた僻地に狙いを定めて核攻撃するような馬鹿な国家指導者も、そうそういないでしょうがね。人智の蓄積をリセットしようとするなら別ですが。
あと、地下だから安全とは必ずしも言えない。長期間の地殻変動の影響が評価しにくいこともあって、核廃棄物の地下処理施設の候補地の選定が進まないでしょう?
31. 匿名処理班
聖書に記されている通り、どんなに歴史を残そうとも、後世の人類もまた同じ轍を踏む。
32. じょん・すみす
記録媒体が何なのかが気になるな。
電子式な記録媒体だとすると、それを解読する様な機械も
一緒に置いておかないとならないし、それの取説も必要だし。
33. 匿名処理班
ノアの箱船……
34. 匿名処理班
いっそのこと宇宙に飛ばしたほうがいいのかもしれない
35. 匿名処理班
デジタル媒体なんて30年くらいで読めなくなるし、ソシャゲなんてサビ終したら跡形も残らない…今のデジタル記録残す方法すらろくに無いというのに
36. 匿名処理班
※2
人類が滅びるどころか数年ももたなさそう。
37. 匿名処理班
モナーク・セイクリッド?