
その仕草はとてもかわいらしいだけでなく、ちゃんと意味があるという。
『Animal Cognition』(21年10月26日)に掲載された新しい研究によると、首をかしげる犬は頭を使って何かを考えている可能性が高いという。
「集中力」や「注意力」の現れであり、モノの名前を覚えるのが得意な犬ほどよく首をかしげるという。
広告
なぜ犬は首をかしげるのか?
首をかしげる犬の姿は、何かを考えているように見える。飼い主さんなら、どんな話をしているのか必死に思案しているのだろうと、愛犬のいじらしさにキュンキュンするはずだ。ネットで調べてみれば、音がする方向に耳を向けて、聞き取りやすいようにしているといった説明がなされている。考えているわけではないらしい。
だが、エトヴェシュ・ローランド大学(ハンガリー)の動物学者アンドレア・ソメーゼ氏によると、本当のところ、この仕草についてきちんと研究されたことはほとんどないのだという。

photo by iStock
ものの名前を覚えるのが得意な犬ほどよく首をかしげる
そんなソメーゼ氏は偶然にも、ある犬たちにこの仕草が共通していることを発見した。その犬たちとは、モノの名前を覚えるのが得意な犬たちだ。もともとソメーゼ氏が調べていたのは、犬の名前を覚える能力についてだった。
ほとんどの犬は、おもちゃの名前を2つと覚えられない。ところが中には抜群に賢い子もおり、10個のおもちゃの名前を覚え、指示されたものを正しくもってこられる犬がいる(いずれもボーダー・コリーだった)。
特にウィスキーという子は、59個のおもちゃの名前を覚え、そのうち54個を正しくもってくる天才犬だ。
ソメーゼ氏らは、数か月にわたってこうした天才犬7匹と普通の犬33匹を比べてきた。そして気がついたのだ。
天才犬たちにはよく首をかしげるという共通点があることに。
おもちゃを取ってくるよう指示されたとき、天才犬が43%の確率で首をかしげるのに対して、普通の犬ではたったの2%でしかなかった。

photo by Pixabay
首をかしげる方向には癖があることも判明
ただ、首をかしげたからといって、正しいおもちゃを取ってくる正解率が上がるわけでもないという。また面白いことに、人間の利き腕のように、犬が首をかしげる方向には癖があるようだ。
たとえば、左に首をかしげる子は、実験中ずっとそちらに首をかしげ、それは飼い主のいる位置にも関係がなかった。

photo by iStock
犬が首をかしげるのは集中力や注意力を研ぎ澄ましている可能性
実験に参加した犬たちは、どの子もおもちゃの名前をよく耳にして、それに慣れていた。にもかかわらず、一貫して首をかしげたのは、その意味をきちんと把握していた天才犬たちだけだった。このことから、この仕草が単純にある音に慣れているかどうかを示すものでないことがわかる。
ソメーゼ氏は、首かしげは「精神的な処理」と関係しているのではと推測する。つまり天才犬たちが発揮する高い「注意力」や「集中力」の表れではないかというのだ。
たとえば、おもちゃを取ってこいと指示されたとき、その名前と視覚的な記憶と照らし合わせているのかもしれない。

photo by Pixabay
どんな犬でも音に反応して首をかしげる
賢さに関わらず、どんな犬でも首をかしげることはある。それは何かの音を聞いた時だ。ソメーゼ氏は今後、一般的な犬が反応する音がどのようなものか解明したいとのことだ。犬たちが本当に考えているのかどうか、まだ断言できない。それでも、良く首をかしげるうちの子は賢いに違いないという飼い主さんたちの直感は、あながち間違いではないのかもしれない。
References:An exploratory analysis of head-tilting in dogs | SpringerLink / Dog head tilt may reveal animal brain function, memories, study says / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 可愛かったからこそ新しい子は迎えられない
ジャックラッセルテリア♀だったけど子供の頃はよく首を傾げて話してる言葉を理解しようとしているかのようだった
大きくなってからは理解したのか首を傾げずに目をみて判断しているようだった
本当に可愛いかった
2. 匿名処理班
パキっ🐶「いてっ!」
3. 匿名処理班
いじめる?
は高い知能のしるしかー。
4. 匿名処理班
うちの今は亡きパピヨンは全く首かしげなかったけど
おもちゃの名前軽く10個以上は覚えてたし実は天才だったか
最近飼いはじめたパピヨンはたまに首かしげる子で
子供ながら5個くらいは名前覚えてきてるしやっぱり天才
5. 匿名処理班
うちのボーダーコリーもまだ0才だけど既におもちゃの名前や好きなものを覚えてる
コング、ご飯食べる、おなかすいた?(おもちゃ)投げる?ドッグランいく?等々
言葉が通じてるようで嬉しいし可愛い
ただダメはイマイチ通じてない笑
6. 匿名処理班
これパグの様な同じ犬寄りも人間が大好きなタイプの犬に多い傾向にあるのではなかろうか
7. 匿名処理班
自分もよく首をかしげるが物覚えは悪い
8.
9. 匿名処理班
※6
パグには
かしげる首が無かったです。
やろうとすると転がります。
10. 匿名処理班
うちで飼っていた犬は、ボーダーコリーには到底及ばないそこまで賢くはないとされる犬種だったけど、よく首をかしげていましたよ。初めて聞く単語によく反応していたような気がする。
11. 匿名処理班
コメント欄が軒並み可愛い
12. 匿名処理班
ビクターの犬。
13. 匿名処理班
これ犬以外の動物はどうなんだろ?
14. 匿名処理班
そういえばビクターのマークの犬がコレだね。
しらべたらこんな話が…
ttps://news.mynavi.jp/article/20130623-vcr/
15. 匿名処理班
猫はどうなんでしょうか?
同じだったら嬉しいなぁ
16.
17. 匿名処理班
※14 ※12
この話は有名ですね。
しかし、ニッパーもそうですけど、写真の犬も左にかしげている子が多い気がします。人間と同じようにどこかに言語野があるのかも。
人間は右利きの 9 割以上、左利きの半分くらいが大脳左側に言語処理をする部分、すなわち言語野があると言われています。で、固定電話機の受話器が左手で取りやすいのも左耳のほうが言葉を聞き取りやすいからで、言語野が左脳にあるせいだと言われております。当然個人差があるから右耳を使う人もいますし、訓練すればどちらでもできるようになります。
記事にもどって、ワンコも同じように言語処理か、何かノーミソ使うときには頭を左に傾ける何かがあるやもしれずとちょっと思った GGI でございました。
18. 匿名処理班
※17
>電話機の受話器が左手で取りやすい
いや右手でダイヤルなりプッシュなり、メモ書きするからだよ。
だからコードが絡む事態に…
(右手で取ってメモなどのため左手に持ち変えるから)
19. 匿名処理班
※18
落ち着くんだ。
コメントあわててるよ。
20. 匿名処理班
某ボーダーコリーの動画でも、スマホで見せられたおもちゃの写真を見て首傾げてたわ
前までは耳の位置を動かして聴きやすくしてんだろうなと思ってたけど、違ったみたいだ
21. 匿名処理班
うちの猫も話しかけたら首傾げながら見つめてきて、一生懸命何か考えてるっぽい。
22. 匿名処理班
※19
そうかな? じゃあやさしくね。
左手で取りやすいのは言語野関係なくて「多くの人が右手で操作するから」だよ。
コイン入れたり、番号をプッシュするでしょ、結果として受話器(通話機)は左手で持つことになる、だから電話機本体の左側に受話器をつけてあるんだよ。
実際の操作は左手で受話器を持ち上げてから起動(?)するしね。
でコードが絡む話
今度は電話を受ける場合(先のは、かけることを考えたデザイン)。
電話が鳴ると、とっさに利き手で受話器を取る(右手多い)、そのまま会話だけで終わればいい。
大抵はメモをとる、すると右手から左手に受話器を持ち返る、このとき受話器は半回転。
(体の正面で持ち替え、左掌に受話器の背面が納まるようにするとこうなる、左指先から
行く形、親指から行きにくい)
電話が終わり受話器を置くとコードがねじれる、一回につき半回転、これの繰り返しでコードが絡む。
特に受話器が縦置きのタイプに多く発生する(立てじゃない縦方向ね)。
23.
24. 匿名処理班
※3
いぢめないよォ
25. 匿名処理班
>>13
実家の猫は人間が話しかけるとじっと聞いて、毎回それらしきトーンで返事していた。たまに首を傾げてたよ。顎にニキビが出来た事があって、猫が顔を洗っている時に「顎もやりなよ」と自分の顔でジェスチャーして見せたら前足で顎ゴシゴシ洗い出して、言葉を理解していると確信したね。絵面的に面白い出来事だったけど。
26. 匿名処理班
やばい、俺より頭いいかもしれん
27. 匿名処理班
※5
特にブリーダー育ちで人間好きな子は人間の言うこと理解しようという気持ちも重なって
会話レベルでもなんか分かってる感あるなというのを端々に感じることがあります
ボーダーコリーさんみたいに知能高いワンコはそれだからこそ大変だけどますます愛しいんでしょうね
28. 匿名処理班
以前飼ってたかなりの言葉を理解していたゴールデンレトリバーはあまり首を傾げなかった。
いま飼っている少しは言葉がわかる方の雑種犬はよく首を傾げる。
いま飼っているあんまり言葉がわからない方の雑種犬は言葉の意味よりも飼い主に声をかけられたということに反応してただ嬉しそうな顔をする。
言われたことを理解しようと集中してる子は首を傾げて、集中しなくても理解できる子とそもそも内容まで理解する気がない子は首を傾げないって印象だな。
なお、我が家の首傾げイッヌは「何か意味のあることを言われている」というのはわかってそうだが内容までは理解出来てなさそうである。
29. 匿名処理班
人間も首かしげて考える動作をするから犬がやってても不思議じゃないな。
30. 匿名処理班
自分は聞いたことある曲をピアノで再現する時これになる
♪咲いた〜咲いた〜 チューリップの花が〜 って曲の場合
「咲」はこの音だ、次の「い」の音は「咲」よりどれだけ高いかなと考えながら鍵盤を押してる
そういう時に首をかしげてしまう
31. 匿名処理班
耳を澄ましてるのではなく本当に「ん?」って考えてる動作だったとか・・・
かわいすぎんだろ