
アントワネットは言わずと知れたルイ16世の妃だが、伯爵と不倫関係にあったと言われている。
今回、この新たな技法により、伏字で消されたアントワネットの手紙のもともとの文章を明らかにし、彼女がルイ16世紀を欺いて不倫をしているという噂も事実であったことが確認された。
広告
「あなたなしではいられません」マリー・アントワネットの不倫相手への手紙
問題のラブレターは、フランス革命のさなかの1791〜92年にかけて、マリー・アントワネットとフェルセン伯の間で交わされたもの。新たなX線スキャン法によって、消されていた手紙の元の文章が復元・公開された。手紙を検閲・修正した検閲者が誰だったのかは、150年もの間、歴史家たちを悩ませてきた。
だが、この新しいX線法で手紙を撮影し、インクの組成を分析した結果、議論の的になっていた消された部分を読み取ることができた。その部分に、"決定的な証拠が見つかった"というわけだ。

道ならぬ恋に落ちたマリー・アントワネット
愛とは、皆がそれを夢見て、感じ、失うもの。愛とはなにかについて、実際にはよくわかっていない親たちは、つかみどころのない摩訶不思議な魔法の力というおとぎ話を無邪気に子どもたちに吹き込んだ。子どもたちがそうした愛の力を信じて、相手と末永く仲良く暮らし、子孫を残せるようにとの望みを託したのかもしれない。
だが実際には、人が愛を実感するときは、ドーパミンやノルエピネフリン(ノルアドレナリン)という化学物質が大量に放出されている。
こうした化学物質は、私たちに多幸感、エネルギー、創造力、時にめまいまで感じさせる。
マリー・アントワネットの場合も、寝食もままならぬほど、恋にのめりこんで、至福の瞬間を味わったことだろう。
だが、現代になってべつの化学物質によって、彼女が夫以外の男性に道ならぬ恋をしていた浮気な妻であったことが確実になってしまったのだ。
パリのCentre de Recherche sur la Conservation (CRC)の研究チームは、マリー・アントワネットの手紙についての新たな論文を『Science Advances 』誌に発表した。
彼女がフェルセン伯とやりとりした秘密のラブレターをスキャンし、伏字になっている箇所にオリジナルの手紙で使われているインクとは違うタイプのインクを識別した。
"最愛の人"、"狂おしいばかりに"、"崇拝"といった言葉が浮かび上がり、いかに恋人たちが夢中になっていたかがはっきりうかがえる。だが、手紙の大半は複製であることがわかった。

愛の手紙を修正したのは不倫相手のフェルセン伯自身だった
この発見に使われた新たなX線撮影法は、蛍光分光法マイクロスキャニングというものだそうだ。この非破壊分析技術は、化学構造を詳しく調べることができる。研究チームリーダーのアン・ミシュランは、この技術を8通の手紙のうち、15ヶ所の修正部分に試してみたと語った。
インクを構成する"銅から鉄と、亜鉛から鉄"の比率の違いをグラフ化して、もともとの原文を明らかにした。
この8つの文章のうち、もっとも複雑に修正された部分に焦点を置き、多変量統計解析を行った。この統計の細分化は、複数の結果変数と分析を表わしている。
今回のケースでは、ふたつの異なるインクを分析し、それぞれがどのように互いに関連しているかを識別した。
その結果、アントワネットからのものと思われる手紙には同じインクが使われていて、同じインクで多くの伏字が行われていたことが判明した。
つまり、この恋文の多くは、フェルセン伯自身が作ったコピーで、アントワネットからのオリジナルの手紙の内容を検閲・修正した張本人は彼だということがわかる。
しかしなぜ、フェルセン伯はアントワネットからの恋文を修正するなどという妙なことをしたのだろうか?

不貞の王妃の名誉を守ろうとしたのか?
たとえ手紙を修正した人物がフェルセン伯だとわかったとしても、こうした検閲・修正が感傷的な理由でなされたのか、それとも、もっと大きな政治的戦略の一環だったのか、という疑問が残る。研究者たちは、論文の中で、伯爵は不貞をはたらいた王妃の名誉を守りたかったのではないかと推測している。
しかし同時に、伯爵は自分自身の利害関係も守りたかったのかもしれないとも考えている。例えば、不倫が公になれば、文字通り自分の首が危ないことがわかっていたのかもしれない。
現世に至っても注目を集め続けるマリー・アントワネット。
「パンがなければお菓子を食べればいいじゃない」というフレーズで有名となったが、実際にはこれは彼女自身の言葉ではないことが判明している。
最期はギロチンで処刑されたが、彼女の愛は、例え業火に焼かれても消えることはなかったのかもしれない。
References:2D macro-XRF to reveal redacted sections of French queen Marie-Antoinette secret correspondence with Swedish count Axel von Fersen / X-ray Reveals Someone Censored Marie Antoinette’s Letters | Ancient Origins / written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
えぇ…ラブレターの研究チーム?
何やってんのこの人ら…
2. 匿名処理班
無粋なことを
3. 匿名処理班
不倫は良くないがここまでされるのは気の毒だ
4. 匿名処理班
最初から色眼鏡で見て、浮気ありきで解析してる。
マリー・アントワネットが殺害されるに至ったような、
あやふやな嫌疑を死後にまたかけられた言っていい。
「あなたなしではいられません」
"最愛の人"、"狂おしいばかりに"、"崇拝"
こんな単語は文章の解釈の仕方で全く変わってくる
しかも、修正してるだと?
あまりにも誹謗中傷がひどすぎる
マリー・アントワネットが呪って出てきてもおかしくないわ
5. 匿名処理班
この人らに関しては今更感が強すぎて
てかこんな研究で金もらえるんだねぇ
6. 匿名処理班
当時国王側が愛妾わんさか持っても何も言われない価値観なのに、王妃側だけ不貞だの不倫だの後世で言われるの違和感あるんだが
境遇鑑みたら同情の余地ありだろ
7. 匿名処理班
不倫といってもこの時代の貴族女性は親の決めた人と結婚して
跡継ぎを産んでから自由恋愛するのが普通だったわけで、
今の感覚で騒ぎ立てるのはどうかと思うけどね。
夫側もルイ16世は例外的に寵姫をもたない国王だっただけで
仮に夫に愛人がいてもマリーアントワネットは非難したりはしなかっただろうし。
8. 匿名処理班
王妃は夢中だったけど伯爵はそうでもなかったともとれるな。
9. 匿名処理班
こんな程度の発見では決定的な事は判らないね。愛し合っていたのは確かだろうけど、プラトニックじゃなかったとも言い切れないと思う。フェルセンはルイ16世とも心からの友人関係だったんだから。
そうじゃないと、フェルセンが所詮外国の王夫妻に過ぎない2人を命がけで救出しようとしたりしないと思うんだよ。彼はアントワネットの訃報を聞いてからは民衆を憎み、最後はその民衆に撲殺されるまでに変貌してしまったわけだし。
例えプラトニックでも不倫は不倫だというならまぁ「不倫」でいいけど、明らかに普通ではない心の繋がりがあったのは確かだと思うからなー。
10. 匿名処理班
※8
それは絶対無いと思う
フェルセンを人生を紐解く限り
11. 匿名処理班
あ、ベルばらで覚えた史実だ
12.
13. 匿名処理班
今と昔の恋愛観は全然違うのに、この二人の関係を単なる不倫じゃなくて美しい悲恋として少女に読ませたベルばらって凄い作品だったんだな
14. 匿名処理班
※3 ※6
単なる王妃の愛人関係だけなら、
ほぼ同時代に、公然と愛人を囲い
(夫の性的不能で跡継ぎ問題を問われる立場だったのも似ている)、
皇妃から自ら女帝に成り上がったエカチェリーナ2世とか、
もっと後、夫君の死後は生涯 喪服で過ごし貞淑の象徴とされながら
傷心の慰めに従僕を寵愛していたと云われるヴィクトリア女王とか
(個人的な厚遇で、身分が無いから外交等には無影響ではある)、
いろいろあるけど、政治手腕があって
国益をもたらしてる統治者なら、別段 大した文句は言われてない。
フェルセン伯と国王夫妻(特に王妃)との関係が取り沙汰されるのは、
革命の行方やブルボン朝の運命に大きく関わっているからだろう。
(既存の有力貴族を排した離宮でのお友達サロンにおける 主要な“お気に入り”の一人で、庶民のみならず、貴族達からも王室への反感を増幅する一端を担った。上手く立ち回れば立憲君主制に軟着陸できたかも知れないところ、断頭台への決定的な舵切りの契機となったヴァレンヌ逃亡で 計画首謀者を務め、なおかつ失敗して 逃がし切ることもできずに終わるという醜態を晒した、等。)
ただ、本人の器に見合った小国の公妃ぐらいに落ち着いていれば さほど問題は無かっただろうに、病死した姉の代理で 重要な大国との政略結婚のお鉢が回ってきて、さらには結果的に 歴代の放漫財政のツケで滅亡した王朝の末代王妃になったせいで、ここまで他国貴族との個人的交友をつつかれる立場に陥ったのは、不運だとは思う。
15. 匿名処理班
※7
母であるマリア・テレジアは子どもたちを王や王妃として送り込むことで外交してた
アントワネットもお嫁入りという名の人質なんだよね
親の決めた結婚で当初は夫を愛せなかった上にフランス王族の暮らしに馴染めなかったと言うし
そこに自分の味方になってくれる男性が現れて恋に落ちたとして不思議でもない
フェルゼンがラブレターに伏せ字をしたのは後に発見されたときのことを悟っての事なんだろうなあ
だったら捨てればいいじゃんと思うだろうけど残ってるところを見ると
彼もアントワネット妃を大事に思ってたんだろうなと想像できる
16. 匿名処理班
>>14
王侯貴族の贅沢のせいで国民が飢えていたというのは
デマで
本当は戦争にお金を使い過ぎていたからだそうです
17. 匿名処理班
愛が苦しみなら〜いくらでも苦しもう〜
18. 匿名処理班
こんなものは研究でも何でも無い。
やってることはパパラッチと同じ。
19. 匿名処理班
解読された文言が“私は貞淑な人妻”だったら
あの喜歌劇のオチになるのに
20. 匿名処理班
文春砲炸裂!
21. 匿名処理班
「パンがなければお菓子を食べればいいじゃない」が別人の言葉というけれど、当時の小麦粉はパンのほうが上級の小麦粉を使っていて、お菓子には品質の劣る小麦粉が使われていたことを知っておかなくてはいけない。すなわち、パンにできる小麦粉がないなら劣悪な小麦粉でも使ってあるものを食べたらよいのでは?ということで現代のお菓子=ぜいたく品という考えで聞くと経済のわかってないバカ王妃と思われる話だけれど、当時の小麦粉の品質と用途を知っていればおかしい話ではないことも分かるのです。
上の方のコメントで愛人等について現代の価値観でははかれないものがあるという話と同じくお菓子発言も現代の価値観で考えてはいけない話でもあります。
22. 匿名処理班
※14
元々マリー・アントワネットはフランスに嫁ぐ予定じゃなかったからね
マリア・ヨーゼファが天然痘で亡くならず、予定通りマリア・カロリーナが
フランスへ嫁いでいたらどうなっていたんだろう
23. 匿名処理班
>>4
コピーした手紙、修正部分がフェルセン伯のインクと同じインクだった。
つまり、マリーアントワネットの手紙と偽装したとも取れるんだけど、なぜマリーのインクの成分の話が出てこないんだろうね。
まあ元記事や翻訳元を読めば分かるのかもしれないが、確かに初めから浮気っつーかロマンスありきで調べてるような印象があるなあ。
24. 匿名処理班
この記事の愛(というか恋ね)の説明、大人の自分としては好きよ
25. 匿名処理班
14歳で嫁がされた少女の初めての恋だったと思う
26. 匿名処理班
マリーアントワネットと言えば、自分的にはベルばらよりイノサンのイメージだ。
マリーサンソンは裏オスカルw従者の名前もアンドレだしw
27.
28. 匿名処理班
>>21
「パンがなれけばお菓子を食べればいい」のお菓子は、クッキーやケーキなどのお菓子ではなくブリオッシュのことで、当然パンより高級品です。また、フランスではパンがなくなった場合、お菓子(ブリオッシュ)をパンと同じ値段で売らなければならないという法律があり、それに基づいたものです。