
Photo by:Vejlemuseerne
生まれてはじめて金属探知機を使ってみたら、1500年前の黄金の財宝が見つかった。そんなラッキーなことが本当にあったようだ。ある男性が宝探しに挑戦したところ、数時間後、金属探知機からビープ音が!その場所はデンマーク史上最大級のお宝の宝庫だったようだ。
Kampe guldskat fundet ved Vindelev nar Jelling
はじめての金属探知機でお宝発見
昨年12月、金属探知機を手に入れたばかりのオーレ・ギナーアップ・サイツ(Ole Ginnerup Schytz)さんは、かつての同級生と共に、生まれて初めての宝探しに挑戦。デンマーク南西部のイェリングの郊外にあるヴィンデレフの地面を探っていたところ、数時間後、金属探知機が反応。
地面を掘ってみると、ねじれて傷ついたニシン缶のフタのようなものが見つかった。しかし、それは缶詰などではなかった。黄金でできた財宝だったのだ。
この場所はデンマークの歴史上最大の金の宝庫だったようで、これらの財宝は、約1500年の時を経て、再び日の目を見ることになった。
現在、ヴェイユ博物館の考古学者が国立博物館と協力し、デンマーク文化遺産庁の資金援助を受けて発掘に当たっているが、既に約1kgの金が発見されている。

Photo by:Vejlemuseerne
デンマークの歴史上最大級の金の宝庫
ヴァイレ博物館によると、財宝で一番多かったのは、300〜700年頃に北ヨーロッパで流行した「ブラクテアート(bracteate)」と呼ばれる女性が身につける薄いメダルのような飾りであるという。ブラクテアートには、お守りとしてしばしばルーンが刻まれているが、今回のものでは専門家にも読めないシンボルが多数見つかっている。このため、財宝の量だけでなく、質の点でも貴重な発見だった。

Photo by:Vejlemuseerne
ほかにもローマ帝国の貨幣も見つかっている。それはコンスタンティヌス大帝の治世(在位306〜337年)のもので、ほかの財宝よりも前の時代のものだ。このことは、ヨーロッパ全体に張り巡らされた貿易ネットワークを示しているという。

Photo by:Vejlemuseerne
また財宝からは、イェリング周辺に強力な権力者が存在したこともうかがえる。これほどの金を所有できたのは、当時の社会におけるトップクラスの人物だけだからだ。
西暦536年頃に埋められたもの?
今回発見された財宝は、西暦536年頃に埋められたのだと考えられている。この時代、大きな噴火が起きて、スカンジナビアは飢饉に陥っていた。財宝は、おそらく神に助けを求めるために捧げ物として供されたもので、そのような金塊がほかにも見つかっているとのことだ。
References:Kampe guldskat fundet nar Jelling - VejleMuseerne / Amateur Treasure Hunter Discovers Trove of Sixth-Century Gold Jewelry | Smart News | Smithsonian Magazine / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
こういうのって、発見した人はなんかもらえるの??
2. 匿名処理班
いいなあ
こういう幸運に見舞われたい
3. 匿名処理班
ちょっと金属探知機買ってくる
4. 匿名処理班
金1kgで680万くらい、コインなら1個100万超え、しかも歴史的価値が付加されて…
まあ、カネのことより歴史的資料として歓迎したい、また新しい発見に繋がるだろう。
さあ金属探知機買いに行くかー、職場のやつはボディチェック用なんだよね。
5. 匿名処理班
ペーター・トルデンスクホルド海軍大尉は何なん?
6. 匿名処理班
ビギナーズラックというやつか
7. 匿名処理班
たしかにコレ缶詰の蓋に見えるわw
8. 匿名処理班
日本だったら土地の所有者や国の物になってしまうよね
9. 匿名処理班
>>1
国によって違う
イングランドとウェールズと北アイルランドでは、1996年に制定された財宝法(Treasure Act)により、300年以上前の金銀の遺物が財宝と定義され、王室の所有物とされる。発見した遺物は14日以内に届け出なければならない。スコットランドでは財宝の定義がもう少し広く、金銀以外のもの、300年前以後のものも含まれる。しかしどの行政区でも、重要な遺物が各博物館の間で競売にかけられるのは同じだ。
デンマークの法律を調べてみるのも面白いかもよ
10. 匿名処理班
>>8
イギリスだと王室の物になるんだよね
11. 匿名処理班
遺物の横に置いてあるのは何かな
キャンディーの箱?
12. 匿名処理班
お父ちゃんたちの楽しい休日に神さまが粋な贈り物をw
13. 匿名処理班
※8
日本ではこういった出土した所有者不明の遺物は拾得物扱いになるので、土地の所有者というだけでは所有権は主張できませんし、認められることもありませんよ(持ち主が明確にわかる場合は別)。
出土品は発見者が警察に届けることを義務付けられており(なので黙って持ち去るのは犯罪です)、その遺物が文化財として認められた場合は、所有権は地方自治体のものとなります(発見者にはいくらかのお礼が支払われることが多いようですが)。
14. 匿名処理班
※5
大きさが気になって探したら、あやかったパブがオスロにあり、その宣材マッチ箱だった。
15. 匿名処理班
これがキッカケで
残りの人生全てを宝探しに
費やさなければ良いが…
16. 匿名処理班
お?これは金属探知機爆売れの予感
17. 匿名処理班
学者なら飛び上がって喜ぶ所なんだろうけど、
一般人だと複雑だなぁ…なまじ黄金なだけに
18. 匿名処理班
日本人は几帳面なんで落とし物がそもそも少ない。外国人みたいに金のナゲットうっかり落としたりしない。そして金探振り回してると不審者扱いで通報され面倒なことになる。
19. 匿名処理班
※18
大きな主語で話している自分に気づいたほうがいいよ。「外国人」という人種はいない。きっとあなたの「日本人」には日本で生まれた白人や黒人は含まれていないんだろうし。
20. 匿名処理班
庭の草むしりしてる時に何か出ないかなと期待してるけど、唯一まともなのが小学校時代のビー玉一個だけだった。大量に石敷き詰めてるからもし隕石あっても判別できるわけもなし…
21. 匿名処理班
※14
ありがとう。
マッチかー、トランプ系のプレイングカードかと。
それなら金がでかいなー1kg超えそうじゃんて。
横幅は変わるけど縦の長さはたいだい同じと考えていいね。
22. 匿名処理班
金銀じゃなくて良いから、銅鏡とか剣と一緒に古文書埋まってたら興奮するだろな、古代史の謎解きの方が皆喜ぶと思う。
23. 匿名処理班
>>17
せめて金自体の価値分の謝礼は発見者に支払われないと、今後似たようなケースで出た貴重な黄金の遺物がこっそり潰されて売られかねんと思う