
1890年4月26日、地元の新聞『Tombstone Epitaph』誌に奇妙な記事が載った。ウィットストーンとワチュカ山の間の砂漠地帯で、大きな翼を持つ巨大な怪鳥が発見されたというのだ。今から約130年前のことだ。
この怪鳥は長い尾と巨大な羽毛のないコウモリのような翼をもち、その顔はワニに似ていたという。のちに「トゥームストーンの翼竜」と名付けられたこの怪鳥は発見時、かなり衰弱していて、ほとんど飛ぶこともできなかったらしい。
広告
巨大な翼をもつ謎の怪鳥の出現
2人のカウボーイは、この奇妙な生物を馬で数マイル追いかけ、時々、空へ飛び上がろうとしたところを、ライフルで狙撃できる距離まで近づいて傷を負わせたという。傷ついたこの怪鳥は、2人に向かって反撃してきたが最後は射殺した。
体長を測ってみたところ約28メートル、2本の脚があり、翼を広げると48メートルにもなったそうだ。
頭部周りは2.4メートル、鋭い歯が並ぶ強力な顎に、目はディナー皿くらいの大きさだったらしい。翼は薄い膜のようなもので覆われていて、体全体も、さらに薄いほとんど透けるような皮膚で覆われていて、毛も羽毛もなかったとのことだ。
カウボーイらは死体を引きずって町へ戻り、釘付けにした。広げた翼は完全に納屋の長さを超えていたという。
のちにこの怪鳥は「トゥームストーンの翼竜」と呼ばれることとなる。
Legend or Lie? Tombstone Thunderbird
本当に存在したのか?でっち上げなのか?
カウボーイらは、翼の一部を切り取って持ち帰り、その後、皮を剥いで、研究者に調べてもらうことにした。だが実際に、調査が行われたのかどうかははっきりしない。地元の新聞『Tombstone Epitaph』誌の記事は、これからなにが明らかになるのだろうか?という期待感で終わっているが、調査結果はどうだったのか?問題の怪鳥の死骸はどうしたのかについては、まったくわかっていない。
この話には、かなりの批判が浴びせられた。この生物の途方もない大きさももちろんだが、町に観光客と金を呼び込むためにでっち上げられた話としか思えなかったからだ。
当時、かつて繁栄を誇ったトゥームストーンの町は、町の活力源だった複数の銀山が洪水にみまわれ苦境にたたされていて、町の人々が低迷している町を有名にしようと必死だった。
だから、巨大な空飛ぶ恐竜のセンセーショナルは話題は、その手段のひとつとしてうってつけだったのだろう。
科学界に衝撃を与えたであろう、この驚くべき話が、ほかの地方紙には一切掲載されず、はっきりした写真も撮られていないという事実は、より一層疑わしさが増す。
当時の新聞は、話を大げさに盛ったり、まったくのでっちあげを掲載する習慣があったのだ。

トゥームストーンの翼竜の写真の謎
怪しげな話はこれで終わりにならず、未確認生物学最大のミステリーのひとつへと発展していった。この"トゥームストーンの翼竜"の話の信憑性について、数十年議論が続いた後の1966年、ジャック・パールという作家が、1886年の『Tombstone Epitaph』誌に、まさにこのトゥームストーンの翼竜、もしくは非常によく似た生物の写真が掲載されていたと主張した。
その記事によると、探鉱者のグループが、死んだ怪物を町まで運び、納屋の壁に貼りつけて写真を撮ったというのだ。
その写真は、6人の男たちが後方に立ってトゥームストーンの翼竜の翼をもち、前方には4人の男たちと2匹の犬がいるという構図のもので、翼の端から端までの長さは10メートル前後と推定された。

だが、この話はまだその後も消えることなく続く。
写真に関する話は、H.M. クランマーという作家が、1963年に『Fate Magazine』誌に載った記事で確認をとっていて、著名な未確認生物学者アイヴァン・サンダーソンが、実際にこの写真を所有していたが、紛失してしまったと言っている。
本当にトゥームストーン翼竜の写真は存在したのか?
そこから、トゥームストーンの翼竜は、"サンダーバード(雷神鳥)”の伝説と混ざり合い、噂に尾びれ背びれが付き、独り歩きし始めた。サンダーバードとは、アメリカの先住民の間に伝わる神鳥で雷を自由自在に操れる巨大な鳥のことで、トゥームストーンの翼竜のように、北米で発見される巨大な怪鳥はこれと同一視されるようになった。
トゥームストーンの翼竜の写真をテレビや本や雑誌で見たという人たちがどこからともなく現われ始めたが、いずれの場合も実物写真を追跡することはできなかった。
真偽のほどのはっきりしない問題の写真の存在は、フォーティアン(未確認動物。超常現象研究家)の世界で話題となり、熱い議論や推測が次々飛び出した。
出典元が見つからない写真探しが、まるで聖杯探しのような様相を呈してきた。作家のジョシュア・ホーリーは次のように言っている。
現存する本物と言われている写真でもっともよく知られているものは、翼竜のような生物が翼を広げて小屋の壁に貼りつけられているものだとされていて、翼幅はおよそ5メートル、数人のカウボーイたちが腕を広げて手をつなぎ、その生き物の実際の大きさを示しているという。
しかし、この写真がどういうわけか見つかっていない。出版されたものは必ず人の目に触れるものだから、存在するのに見つからないのなら、まるで狐につままれているかのようだ。
長年の間に、雑誌でトゥームストーンの翼竜の写真を見たことがあるという人は多いだろうが、当時のトゥームストーン・エピタフ紙には写真を掲載する機能がなかったためそれは不可能だ。
大勢の人が見たと記憶しているものを探している中、まだ見つからないとしても、その記憶を植えつけて確かに見たと言うものだ

photo by Pixabay
掲載元とされる地元紙に写真は掲載されていなかった
『Tombstone Epitaph』誌に問題の写真が掲載されていたのか、そうでないのかが、詳しく調べられた。しかし、この新聞のアーカイブを徹底的に調べても、このような写真が掲載された痕跡も、それを追いかける記事も見つからなかった。人々が写真を見たと言い張るさまざまな本のあらゆる版を調べたみたが、どの本にもそのような写真は掲載されていない。
写真は、絶対あの本に載っていたと断言していたのに、その本を実際に調べたら写真がなくなっていたという人もいた。
長年の間に、見つかっていない翼竜の写真だと言われる写真が登場することもあったが、どれも元々言われていたものや、人々が見たと言い張っていたものとは違うようだ。

有名な超常現象専門誌『フェイト』は、かつてこの写真を手に入れて、掲載したことがあると主張していたが、やはりどこにも見当たらない。『ストレンジ・マガジン』のマーク・チョルヴィンスキーも、この写真について次のように述べている。
トゥームストーン翼竜の話は、物心ついたときから、興味をかきたてられていた。子どものときにこの話を読んで、たいそう驚いたことを覚えている。
翼竜によく似た大昔の生き物が、1800年代になってカウボーイに射殺されるだって? こんなことはとてもありえないが、この話にまつわるさまざまな話や文献、なにより写真という形で証拠が現存している。
もっとも興奮したのは、やはり写真だ! 今でもそのときの興奮を、昨日のことのように覚えている。私がこの写真を見たのは間違いない。奇妙なことかもしれないが、たくさんの人が、非常に信頼のおける人たちも含めて、この写真を見たことを記憶しているのだ
多くの人が記憶しているトゥームストーン翼竜の写真の謎
いったい、なにが起こっていたのか? これほどたくさんの人が、翼竜の写真を見たことをこんなに鮮明に記憶していて、実在すると断言しているのに、写真そのものや、実在を証明する証拠が、まったく見つからないのはどういうことだろう?元々存在していないと思われる写真を多くの人が記憶している理由の説明は、理性的なものから、明らかに逸脱したものまで、さまざまなものがある。
ひとつは、単なる集団虚偽記憶で、暗示の力によって扇動されて広まり、共有された記憶だという説。
また、タイムワープやタイムトラベラーによって、問題の写真が盗まれた、あるいは写真を二度と見られないように、なんらかの方法で消えてしまうよう細工されたなどという突拍子もない説もある。
不特定多数の人が事実と異なる記憶を共有してしまうマンデラ効果と呼ばれる現象だという人もいる。
あらゆる証拠は、写真が実在しなかったことを示しているが、失われたトゥームストーン翼竜の写真は、相変わらず謎のままで、さまざまな議論の対象になっている。
いまだに執拗にこの謎を追いかけている人もいて、時間がたっても多くの説が出続けている。だが、本当の答えはまだ明らかになっていない。
References:The Strange Mystery of the Lost Thunderbird Photo | Mysterious Universe/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
・トゥームストーンの翼竜
・カスピ海の怪物
・須崎の怪物の骨
2. 匿名処理班
きごう体長を測ってみたところ約28メートル、2本の脚があり、翼を広げると48メートルにもなったそうだ。
デカすぎぃ!
3. 匿名処理班
町や村全体で盛り上げてくれるなら嘘でもいい
いい夢見させてくれればそれで
4. 匿名処理班
Yesterday なんて曲はなかった。
ビートルズ?カブトムシのことだろ?
5. 匿名処理班
翼幅が48メートルってデカすぎない?
6. 匿名処理班
話は聞かせてもらったっ!
正体はコンガマトーだ!
7. 匿名処理班
最高。こういう記事待ってました
8. 匿名処理班
それジャージデビルの巨大化した個体なんでは
9. 匿名処理班
※1 須崎の怪物の骨
ググってみたら探偵ナイトスクープでした。
「自著の宣伝半分で番組にやってきた山口氏とともに、友人の話が真実かどうか、現地の朝日新聞支局で調査。するとスクラップ集から、写真つきの小さな囲み記事を発見。その記事をもとに聞き込んだところ、あっさり当時のことを記憶している人が現れた。その人は、大学で調べられた結果も知っており、正体はミンククジラの後頭部だったという。」
10.
11. 匿名処理班
トゥームストーンの翼竜か。あんなに恐ろしい写真は見たことがない。
12. 匿名処理班
『Tombstone Epitaph』誌の生物の羽の構造、翼竜でなく蝙蝠に似ている。しかし頭は翼竜に似ている。
想像の産物では?
13. 匿名処理班
※6
Ω ΩΩ<な、なんだってー!?
いやなんでアフリカのマイナーなUMAを持ち出すねん
14. 匿名処理班
なんか読んでて違和感なんだが・・なんでその写真が実在しなかった、というマンデラ効果の話になってるんだろう?有名な写真だし、記事の中にも堂々と掲載されてるけどw しかしこの写真はたぶんインチキだろうね。プテラノドンはこういう翼じゃない。指一本で皮膜を張ってるので・・。最初の頭蓋骨発見が1876だそうなので、時代的にも新しもの好きのカウボーイが話題作りに利用する可能性は高い。
15. 匿名処理班
そんな巨大生物が居たわけがないという考えは
恐竜が論破しちゃってる。お手頃サイズの珍獣は
カモノハシとやシーラカンスなど標本を提出しても
信じてもらえなかった例もある。シロナガスクジラは
過去にいた多くの化け物より巨大だったりする。
つい最近滅びた巨大生物はそれなりに居たと思う。
ゴリラとメガマウスは2018年くらいまで
現地の人のホラ話と思われてたけどホントに居た。
16. 匿名処理班
ラドン
「GYAAAAAAOSSSSS!!!!」
17. 匿名処理班
不思議ですね。
記事は1890年、写真は時期不明だけど、服装から見て古そう。
進化論は発表が1859年、主流になったのが、1830年代。
記事の時代は、まだ、進化論が主流になる60年前。
写真を見る限り、現代の生物学の知識でも、不審な所はなし。寧ろ、非常に正確。
アメリカのド田舎のカーボーイが、最新の生物学の知識を持っていたとは考えられないので、フェークとも思えない。フェークなら、身近なコウモリから類推する筈だから、そのイメージを引き摺っている筈。
18. 匿名処理班
元祖、東スポ なのだ!
19.
20. 匿名処理班
>>17
19世紀半ばにはアメリカの公園などに恐竜像が置かれるなど、恐竜ブームが始まってました。アメリカ西部では、化石ハンターと呼ばれる化石を発掘して高額で売るという商売人がたくさん存在していて、この記事の頃には化石戦争という化石争奪戦までありました。
知識が無かったはずがありません。
21. 匿名処理班
※2
エンジン付けんとアカンがな
22. 匿名処理班
ロプロスだ。ポセイドンとロデムは何処?
バビル二世は?ヨミはまだ生きてるの?
23. 匿名処理班
※14
「地元新聞で見た」「当時の本で見た」
と主張する人のオリジナルの掲載元が見当たらず、
だいぶ後の時代になって オカルト系のムック本などに
「これが当時の新聞に掲載されていた写真です!」
と孫引きの体裁で載せられた画像(おそらくコラの類)
しか確認できない、って話だろ。
マンデラ効果(特段デマの元ネタは無い)というより、
後年の後付け刷り込みによる記憶の塗り替え(虚偽記憶)に近い気が。
※17
男たちの集合写真自体は当時の実物で、
何か別の獲物の狩猟後記念とかだったのへ
翼竜の画像をはめ込めた加工写真なのでは?
24. 匿名処理班
※22
90年代にはじけて消えたよ。 バブル2世 な〜んちゃて
25. 匿名処理班
※17
※20の意見に同意。
19世紀後半って、ちょうど化石発掘ブームの時期。
特に翼竜は、1870年代からアメリカで
代表種ともいえるプテラノドンが発見・命名されていき、
ホットな先端ネタだった頃ではないだろうか。
>当時の新聞は、話を大げさに盛ったり、まったくのでっちあげを掲載する習慣があったのだ。
よく分からんが、東スポ的に
話題に乗っかって「現代に生きていた翼竜!!…か?」
「謎の究明が待たれる」みたいな感じの悪ノリ与太記事か?
26. 匿名処理班
二人に撃ち殺されて引かれて
の割にはキレイすぎると思うの
27. 匿名処理班
小さい頃、家の近くで1人で遊んでる時、天気が良かったから影で色々作って遊んでたんだけど、私の影の上を大人が両手広げたのよりもう少し大きいくらいの影が通っていって上を見たけど鳥とかそういうのはいなかった事があった。
なんかこれ見てて思い出した。
28. 匿名処理班
※27
雲でしょ。
速い雲は時速数十kmで流れてるから。
29. 匿名処理班
※22
「その名は101」という続編があります。
その続編
野口賢 『バビル2世 ザ・リターナー』 秋田書店〈ヤングチャンピオンコミックス〉、全17巻もあります。
30. 匿名処理班
>>24
怪鳥ロプロス〜♪美味かったー!
ポセイドンは出稼ぎだぁ〜♪
ロデム変身!金塊に化けろ〜♪
31. 匿名処理班
>>30
ロプロス食えるのか。まあ鳥だもんなw
32. 匿名処理班
※23
全部憶測w
普通に本物の写真だろうなー
33. 匿名処理班
※23
全部憶測w
普通に本物の写真だろうなー
34. 匿名処理班
あれ思い出したよ、大勢の人が観たって言い張ってた某ジブリ映画の真エンディング
公式が存在を否定してるのに「確かに劇場で観た!はっきり覚えてる!」って人が後を絶たなかったんだよね
35. 匿名処理班
コウモリの翼そのものだな。第一指も見えてるし
36. 匿名処理班
※23
全部憶測w
普通に本物の写真だろうなー
37. 匿名処理班
※1
カスピ海の怪物は生物じゃなくてエクラノプランの通称じゃないの?
それともチョウザメのこと言ってる?
38. 匿名処理班
※31
ロプロスも原作準拠だと翼竜型のロボットだよ(後半表皮を焼かれて人工の外装がむき出しになりました)。
39. 匿名処理班
ここに来ると、ちょこちょこ昭和のアニメや漫画ネタが米欄に入ってて懐いw
40.
41. 匿名処理班
※32 ※33 ※36
憶測・・・?
普通に、本文中に
「記事」自体は地元新聞に載ったが
(ただし当時の新聞は「話を大げさに盛ったり
まったくのでっちあげを掲載する習慣があった」)、
写真に関しては「『Tombstone Epitaph』誌は一貫して、
この写真の存在を否定し、バックナンバーやファイルまで
調べてみたが、写真などなかった」
「雑誌でトゥームストーンの翼竜の写真を
見たことがあるという人は多いだろうが、
当時のトゥームストーン・エピタフ紙には
写真を掲載する機能がなかったためそれは不可能だ」
等と言及されているじゃん。
上に出ている写真は全部、当時のオリジナルじゃなくて
後から出典不明で出回ってきた物ってことだよ。
42. 匿名処理班
身近なマンデラ効果の例として「ファンタ ゴールデンアップル」のこともあるし。
43. 匿名処理班
>>8
ジャージーデビルな。
ジャージデビルは休日の俺だ
44. 匿名処理班
>当時の新聞は、話を大げさに盛ったり、まったくのでっちあげを掲載する習慣
現在のほうが悪質よ
重要な情報を誤認誘導するんだもの
45. 匿名処理班
>>44
当時どころか今でも続いてる悪習
46. 匿名処理班
ちなみに、『Tombstone Epitaph』誌に載った実際の記事がこちら↓
ttps://chroniclingamerica.loc.gov/lccn/sn95060905/1890-04-26/ed-1/seq-3/#date1=04%2F01%2F1890&index=0&date2=04%2F30%2F1890&searchType=advanced&language=eng&sequence=0&lccn=&words=Monster+monster+wing+Winged+winged+wings&proxdistance=5&state=Arizona&rows=20&ortext=winged+monster&proxtext=&phrasetext=&andtext=&dateFilterType=range&page=1
アメリカ議会図書館のデータベースより
47. 匿名処理班
当時恐竜なんて知ってる人は一部の学者だけだろうし、町おこしのやらせでモデル再現したとしてもあまりに精巧すぎるのでは
48. 匿名処理班
>>44
現代では新聞というより政府と言うべきだね