中途のアップデートがちらほら来てますね。まだ確定ではないのかな。
「脱線した47両のうち、非常に気をつけなければならないのは5両だけだったという。2台はガソリン、もう1台はアスファルト、そしてもう1台は塩酸と塩酸カリウムで、これらは「水に非常に反応しやすい」とHuls氏は説明した。
そのうちの1台は、液体の硝酸アンモニアを積んでいたが、脱線時には空だったという。しかし、車内には残留物があったようだ」
検索用に原文の一部引用
Two contained gasoline, another a form of asphalt, and the others hydrochloric acid and potassium hydrochloride, respectively, which Huls described as "very reactive to water."
コメント
1. 匿名処理班
肥料の原料だろうけど、爆発物(古いタイプだけど)の主成分でもあるから、そら危険だわ
2. 匿名処理班
レバノンの大爆発と同じ物質かコレ
3. 匿名処理班
デンゼルワシントンがいれば・・・
4. 匿名処理班
去年ベイルートで大爆発があったが、硝酸アンモニウムが原因だったな、確か。
怖いわ
5. 匿名処理班
レバノン大爆発の原因物質だもんなあ。
6. 匿名処理班
硝酸アンモニウムつったら例のレバノン爆発事故のやつよね
あそこまで大量に一か所に固まってるわけじゃないだろうけどヤバさはみんな知ってるはず
7. 匿名処理班
レバノンで爆発したやつだっけ?
8.
9. 匿名処理班
レバノンで爆発事故を起こしたのも硝酸アンモニウムだったな
爆発に巻き込まれる覚悟で消火すべきか完全に燃え尽きるまで離れるべきか難しい所だな
10. 匿名処理班
硝酸アンモニウムってあれよ。
去年レバノンで大爆発起こして港にクレーターできたやつ。
11. 匿名処理班
半径8km内に介護福祉施設と病院しかなかったってのがスケールのデカい話だ
避難の呼びかけに応じたのがそれだけって話なら心配になっちゃうけど
12. 匿名処理班
橋が突然崩壊とか、アメリカの鉄道インフラやばいね
13. 匿名処理班
危険物処理部隊の方々は、仕事とはいえ大変すぎる
14. 匿名処理班
みんなレバノンレバノン言ってるw
おれも最初に思い出したわ。
そら8km圏内避難させるわ。
15. 匿名処理班
中途のアップデートがちらほら来てますね。まだ確定ではないのかな。
「脱線した47両のうち、非常に気をつけなければならないのは5両だけだったという。2台はガソリン、もう1台はアスファルト、そしてもう1台は塩酸と塩酸カリウムで、これらは「水に非常に反応しやすい」とHuls氏は説明した。
そのうちの1台は、液体の硝酸アンモニアを積んでいたが、脱線時には空だったという。しかし、車内には残留物があったようだ」
検索用に原文の一部引用
Two contained gasoline, another a form of asphalt, and the others hydrochloric acid and potassium hydrochloride, respectively, which Huls described as "very reactive to water."
避難命令は解除されてみんな家に帰れるよとか爆発の危険はないとかも散見されますが怪我人などなかったようでなによりです。橋の崩壊による脱線ではないと初期報道を誤報とする発表もあるみたい。
消火?薬品等希釈?でガンガン水撒き続けなようですけれど、この橋のあるオッター川ってのは農業取水とか関係しているのだろうか…Sibley, Iowaって地図見るとまわり広大ですね…天然資源局が評価と浄化計画のために現地入りなどとも書かれていますが影響長引くのかなー。
16.
17. 匿名処理班
47両って何メートルに成るんだ?
流石アメリカだなと思った
と言うか写真が一瞬脱線事故に見えなくて頭捻ったわ
積まれたコンテナが崩れたかの様だ
18. 匿名処理班
> 『家の両側の窓を開けて、家の真ん中にいるようにするように』
これなんかで見たことあるなと思ったら、藤田先生偉人伝みたいな番組のアメリカの昔のハリケーン対策マニュアルだ。
主な破壊原因が屋内外気圧差だと思われていたからそうなってたけど意味ないってな感じだったが爆轟なら意味あるのかね。
19. 匿名処理班
またこの手の事故か
街が一つ無くなった事故もあったろ
改善しないね
20. 匿名処理班
テロちゃうのん
21. 匿名処理班
アメリカンは何でもかんでもスケールが違いよな。
いい意味でも悪い意味でも…。
22. 匿名処理班
※20
それはないんじゃない?テロの可能性があったら
損正義さんのyahooニュースでの扱いがあんなに地味なわけない。あ
23. 匿名処理班
たまたま硝酸アンモニュウムを積んだ貨物列車がたまたま脱線転覆火災を起こしたわけですね。テロやん
24. 匿名処理班
アメリカって定期的に大規模な列車事故が起こるな
25. 匿名処理班
硝酸アンモニウム(しょうさんアンモニウム、英: ammonium nitrate)
事故事例
オッパウ大爆発
1921年にドイツ・ルートヴィヒスハーフェン近郊のオッパウにあるBASF化学工場で、吸湿して固化した硝酸アンモニウムと硫酸アンモニウムの混合肥料を粉砕するためダイナマイトによる発破を掛けたところ、4,500トンあまりが爆発(TNT換算1 - 2kt)し、死者500 - 600人、負傷者2,000人以上の大惨事となった。現場には直径100メートルのすりばち状の穴ができたという。ただし爆轟に導くことは難しく、事実、この工場は設営時から事故時まで継続的にその方法をとっていたが、この事故まで問題は起こらなかった。
テキサスシティ大災害
1947年4月16日にはアメリカテキサス州のテキサスシティで、係留中の蒸気船グランドキャンプ号の火災から積荷の硝酸アンモニウム2300トンに引火・爆発(TNT換算1.1kt)して581人が死亡、1.6km以内の建物はすべて倒壊。この時は消火の放水によって硝酸アンモニウムの吸湿・劣化を恐れた関係者が初期消火を渋ったことで、被害を大きくする一因となったと言われている。
ベイルート爆発(2020年)
2020年8月4日、レバノンの首都、ベイルートの港湾地区の倉庫で爆轟を伴う爆発事故が発生(TNT換算1.1kt)。倉庫に6年前から保管されたままになっていた約2,750トンの硝酸アンモニウムが爆発の原因と見られている。爆発は二度にわたって発生し、二度目の爆発は、地中海を150マイル (240 km)隔てたキプロスでも観測された。
ちなみに地上に立っている人の水平線距離は、水平線までの距離はだいたい4km〜5km
240kmという距離は、水平線の遥か彼方で発生した爆発ということ
26.
27. 匿名処理班
※15
動画を見ると殆どが白いカバードホッパー車(屋根付きの白い貨車)で、これは大抵穀物を運んでいるので変だし、
燃えてるのはタンク車でちょっとおかしいなと思ったので、解説を読んで納得です。
28. 匿名処理班
※24
アメリカの鉄道の大部分が単線非電化の貨物専用線で旅客を扱わないので、保線や踏切などの保安設備が緩く、
そこに全長2km近い貨物列車を走らせているので事故は起きやすいのでしょう。
29. 匿名処理班
今度はカナダかオーストラリアか日本で起こりそうだね。
30. 匿名処理班
一昔前のハリウッドのパニック映画の様だな
映画なら 軍で廃棄予定の化学兵器や核弾頭を載せた車両が有って
核弾頭の無力化の為に 主人公を含む決死隊が送り込まれるシーンだな
31. 匿名処理班
>>30
ザ ロックやな