暗闇で体が光るトビウサギの生態が明らかに
credit: J. Martin and E. Olson, Northland College; from Olson et al. 2021, Scientific Reports
 紫外線を吸収し、暗闇で毛皮が光る「生物蛍光(生物発光)」を持つ哺乳類が続々と発見されている。カモノハシやモモンガに引き続き、ウォンバットやハリモグラなど様々な動物の生物蛍光が明らかとなってきたが、今回、その仲間に加わったのがアフリカで暮らすトビウサギだ。

 暗闇の下で紫外線ライトを当てると、赤やピンク、オレンジの色鮮やかな光を放つことがわかったのだ。まるで金魚の柄のようにかわいいのだ。
広告

赤やピンクに発光するトビウサギ

 『Scientific Reports』(2月18日付)で鮮やかな赤い光が紹介されているのは、「ミナミアフリカトビウサギ(Pedetes capensis)」と「ヒガシアフリカトビウサギ(P. surdaster)」の2種だ。

 どちらもアフリカに生息する夜行性の動物で、ウサギと名付けられていはいるし、見た目もウサギっぽいが、齧歯類なのでリスやネズミに近い。

 しかも赤やピンク色に発光するので、おしゃれかわいいところも魅力だ。
3_e4
credit: J. Martin and E. Olson, Northland College; from Olson et al. 2021, Scientific Reports

哺乳類の生物蛍光にどんなメリットがあるのか?

 ムササビ、ミミナガバンディクート、ポッサム、コウモリ、ウォンバット、オポッサムなど、最近では紫外線にさらされると毛皮が生物蛍光する動物が次々と発見されている。



 トビウサギまで光るとは研究者にも意外だったそうだが、こうした事実は哺乳類の生体発光がこれまで考えられてきたよりもずっと一般的なことである可能性を示唆している。

 ということは、生体発光には何らかの進化上のメリットがあったということだ。

 そのメリットとはいったい何なのか?今のところ正確にはわかっていない。あくまでも推測の域を出ないが、単独行動を行う動物が繁殖期にパートナーを探しやすいといった目印説や、紫外線を見ることができる捕食動物の目をくらますカモフラージュ説などが提唱されている。
4_e4
credit: J. Martin and E. Olson, Northland College; from Olson et al. 2021, Scientific Reports

生物発光は病気との可能性も

 だが、今回の論文著者の1人、米ノースランド大学のエリック・T・オルソン氏によれば、メリットがまったくない可能性も考えられるという。

 じつは毛皮の蛍光は病気との関連が疑われているのだ。たとえば、リス、ケインフィールドラット、人間では「ポルフィリン症」と生体発光との関係が指摘されている。今回トビウサギでも、少なくとも部分的にはポルフィリン症とのつながりが確認されたそうだ。

 ポルフィリン症は「ポルフィリン」という化合物が過剰に生産されてしまう病気だ。トビウサギの場合、そのままでは病気になってしまうので、毛皮に余分なポルフィリンを貯めている可能性があるのだという。

 「もしそうなら、トビウサギはポルフィリン症の理解を進めるヒントにもなるかもしれません」と、オルソン氏は説明する。

References:nature / iflscience / livescience/ written by hiroching / edited by parumo

 これまで、哺乳類で発光することが知られている種は珍しく、アメリカモモンガや有袋類のオポッサムの仲間でしか確認されていなかった。

 ところが昨年からカモノハシを筆頭に、続々発見され続けている。哺乳類の生体発光は実はしられていなかっただけでごく一般的だったのか、それとも近年に急速に増え始めたのかはまだわからない。

 生物蛍光を行うメリットに関してもまだ正確には解明されていない。光る動物の謎について、今後も注目していくことにしよう。
あわせて読みたい
珍獣カモノハシに新たなる奇妙な特徴を発見。体が蛍光色に光ることが判明(米研究)

ウォンバットよ、お前もか! 体が光る有袋類はまだまだたくさんいることが判明(オーストラリア)

 
緑に光るサメのミステリーが解明される

地球最強生物クマムシの新種、紫外線を青い蛍光に変え無害化する能力を持っていた(インド研究)

背中と頭がピカーン!蛍光色の模様が浮かび上がる毒ガエル「パンプキン・トードレット」(ブラジル)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年02月25日 08:47
  • ID:UcWs4jMl0 #

アイコラやろ



2

2. 匿名処理班

  • 2021年02月25日 10:13
  • ID:QBrmHbRz0 #

人も爪は発光しますけどね

3

3. 匿名処理班

  • 2021年02月25日 10:48
  • ID:mJ43eeoH0 #

ゾンビゲーのゾンビ動物っぽく見えてしまうよ

4

4. 匿名処理班

  • 2021年02月25日 11:16
  • ID:8uWIVqLL0 #

悪ガキに悪戯されたようにしか見えない

5

5. 匿名処理班

  • 2021年02月25日 11:19
  • ID:tkhNC4Lu0 #

こんだけマダラなら迷彩っぽくなりそうだし本体の形自体は誤魔化せる気がするから矢っ張りそれなりに目くらましに成るのでは

6

6. 匿名処理班

  • 2021年02月25日 11:22
  • ID:eVBr3PG20 #

肉食動物から目立ち、うまそうに見える感じするけど
大丈夫なのかな

7

7. 匿名処理班

  • 2021年02月25日 11:25
  • ID:JFTrXyiX0 #

直感的に思うのは、「なんらかの問題がある個体をあえて目立たせ天敵に食べさせることで地域の食物連鎖の調整が図られている」という機能であるような気がする。
これを言い出すと最終的にインテリジェントデザインになってしまうから学者は誰も言えないだけなのかもよ。

8

8. 匿名処理班

  • 2021年02月25日 12:42
  • ID:SF1pdBOj0 #

この記事であれ?と思って調べたよ!
ウサギはゲッシルイじゃなかったのか
めっちゃ勉強になった

9

9. サネミスト

  • 2021年02月25日 13:15
  • ID:rgleGY540 #

本当に最初から、そういう色だと思えません💧

10

10. 匿名処理班

  • 2021年02月25日 13:52
  • ID:RuNcam4I0 #

返り血みたい

11

11. 匿名処理班

  • 2021年02月25日 15:06
  • ID:boEEEuPN0 #

ゲーミングラビット

12

12. 匿名処理班

  • 2021年02月25日 15:15
  • ID:XfGxBp2M0 #

※7
> 学者は誰も言えないだけなのかもよ

インテリジェント・デザインの問題点は「言ったところで(宗教家以外にとって)糞の役にもたたない」事であるからして、
真理の探求を旨とする学者は、役に立たない譫言めいた考察を、わざわざ発表したりはしないのだろうね。

13

13. 匿名処理班

  • 2021年02月25日 16:10
  • ID:fTmuxbyV0 #

余り良い色具合とは思えないなあ。
ウルトラセブンにでてきたペロリンガ星人みたいだ。(はい、私はおっさんです)

14

14.

  • 2021年02月25日 18:26
  • ID:9.OvXsAv0 #
15

15. 匿名処理班

  • 2021年02月25日 19:17
  • ID:rRFcumNP0 #

俺も光りたい

16

16. 匿名処理班

  • 2021年02月26日 05:23
  • ID:L2j1kUoS0 #

>>15
とりあえずハゲてみよう。

17

17. 匿名処理班

  • 2021年02月26日 08:09
  • ID:SXMiUjFM0 #

紫外線を可視光へ変換することで、紫外線による遺伝子へのダメージを減少させるという説もありますね。

18

18. 匿名処理班

  • 2021年02月26日 08:36
  • ID:myClsRJZ0 #

生物発光は珍しい特性じゃなかったなんて!面白いなあ

19

19. 匿名処理班

  • 2021年03月01日 10:11
  • ID:zhEpJXc40 #

ついにゲーミングうさぎまで発売されたのか

20

20. 匿名処理班

  • 2021年03月02日 01:39
  • ID:FltpPf6Z0 #

自分も光りそうな気がしてくるよね。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links