
credit:@TonyHoWasHere
これは現代版の魔法の絨毯と言ってもいいかもしれない。米ペンシルべニア大学の研究グループが、光の力だけで物質を浮遊させることに成功したそうだ。
『Science Advances』(2月12日付)で紹介されているのは、ポリエステルで作られた小さなプラスチックの板だ。これを真空チャンバーに入れて、底の部分にLEDの光を照射してやる。
するとあら不思議、まるでダンスでもするかのようにクルクルと回り出したのである。なぜならば、そのプレートは光の力で浮遊しているからだ。
スポンサードリンク
光で物体が動く現象「光泳動」
光によって物が動く現象を「光泳動」という。物が動くといっても、普通それで浮かび上がるのはほとんどが目に見えないエアロゾルや粒子だ。
だから、光泳動でポリエステルのプレートを安定的に浮遊させることに成功したのは、科学者がハッと息を飲むほどに画期的な成果なのである。
Researchers at the University of Pennsylvania have managed to cause tiny plastic trays to hover using only light. Next up: Back To The Future-style hoverboards 💡 pic.twitter.com/tPGdVLwA88
— Tony Ho Tran (@TonyHoWasHere) February 14, 2021
光のエネルギーが気体分子の反射を加速
このプレートは、軽く、非常に薄く作ることができるポリエステルでできている。だが光で浮遊する秘訣は、底側をコーティングしているカーボンナノチューブにある。
空気の中の気体分子が温かい物体に衝突すると、ほんの少しだけエネルギーを吸収して、ぶつかったときよりも速く跳ね返る。
だが表面の状態によって、気体分子に移るエネルギーの量が違う。ポリエステルのような滑らかな表面では、それほどエネルギーが移転せず、動きもあまり加速されない。ところが、幅が原子数個分しかない生毛のようなカーボンナノチューブが密集している表面は、気体分子と熱をとらえ、反射速度を一気に加速させる。
LEDの光を照射してカーボンナノチューブを温めると、そのエネルギーが気体分子の反射を加速し、ごく小さなものではあるがまさしく突風が生じる。これがプレートを浮かび上がらせるのだ。

credit:f Mohsen Azadi
成層圏と熱圏の間に位置す中間圏の調査に
魔法の絨毯といっても、今のところ人間が乗るためのものではない。研究グループがこの技術を応用しようと考えているのは、やたらと研究が難しいことで悪名高い「中間圏」の調査だ。
中間圏は地球の大気の高度50〜80キロにある層で、成層圏と熱圏の間に挟まれている。
研究が難しいのは、単純にそこに行く手段がないからだ。高度が上がれば上がるほど空気が薄くなるために、普通の飛行機や気球ではそこまで上昇できない。
一方、人工衛星で調査できるほどには空気が薄くない。そこに人工衛星を飛ばそうとすれば、空気の摩擦で燃え上がってしまうのだ。
しかし、そのような環境だからこそ、たとえば青と赤の雷といった不可思議な現象が発生する。またオゾン層のダメージを観察するためにも、中間圏の化学組成を調べるのは大切なことだ。

iStock
火星探査にも応用できる可能性。NASAも興味を示す光浮遊システム
そこで小さなセンサーを搭載した光浮遊システムを中間圏に送り込み、調査を進めるのだ。シミュレーションの結果によれば、6センチのプレートなら日光だけで、10ミリグラムの重量を運びながら中間圏を浮遊できるという。
10ミリグラムとは雨粒の5分の1程度でしかない。しかし技術の進歩のおかげで、シリコンチップをほとんど塵のようなセンサーに搭載することが可能になっている。
この光浮遊システムには、現在火星への有人飛行を計画しているNASAも興味を示しているようだ。
というのも、火星の気圧は、地球の中間圏のそれと似ているのである。そのうちNASAが火星をふわふわと飛び回る奇妙な物体の映像を届けてくれることもあるかもしれない。
References:Controlled levitation of nanostructured thin films for sun-powered near-space flight | Science Advances/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





この記事に関連するキーワード
キーワードから記事を探す
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「動画」カテゴリの最新記事
「サイエンス&テクノロジー」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 5850 points | ![]() | 車にぶつかり動けなくなった犬を一晩中励まし続けた仲間の犬、病院にも付き添い治療中もずっと離れず(ブラジル) |
2位 5242 points | ![]() | 寒さで凍えている子犬たちを救うため、人間に助けを求めた母犬の物語(セルビア) |
3位 3293 points | ![]() | 猫が泣いてる!帰らなきゃ!帰省中涙を浮かべている猫の姿が監視カメラに映り予定を早めて帰宅した飼い主 |
4位 2748 points | ![]() | トヨタが粋な計らい。130台の壮絶な玉突き事故に巻き込まれながらも人々を救った英雄に新車をプレゼント |
5位 2238 points | ![]() | 小さな尊い命が救われる瞬間。火事で心肺停止に陥った2匹の猫に小さな酸素マスクで救命措置(イギリス) |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
実質使わなそうな研究
2. 匿名処理班
スタートレックの反物質に一歩近づいたって事か。
3. 匿名処理班
何とは言わないけれどあのアレみたいな動きとフォルム
4. 匿名処理班
※3
おぉ、同じこと思ったよ
5. 匿名処理班
レーザー照射で浮かび上がらせてる様なものか
6. 匿名処理班
きたか
7. 匿名処理班
中間圏のこと考えて真空条件下でやってるのかもしれけど
大気圧下だとどうなるんだろ
8. 匿名処理班
ちょっとずつでも、確実に未来がきてるな
9. 匿名処理班
熱で動いてるってこと
10. 匿名処理班
※9
光子は運動そのものの原動エネルギーではあるからねぇ。
11. 匿名処理班
>>1
発電機が発明されたときも「それが何の役に立つの?」って言ってた奴がいるんだよな。
12. 匿名処理班
エネルギーを吸い取った空気の反射で動いているというのは理解した。
でも真空チャンバーの中??そもそもの空気が希薄なのでは??
13. 匿名処理班
えっと、マジガンーZの動力源(光子力)への夢の一歩が踏み出されたでOK?
14. 匿名処理班
スターゲイザー(ガンダム)のヴォワチュール・リュミエールみたいなシステムがいつか現実化するのかな
15. 匿名処理班
※12
論文によると、容器内は7~200 Pa程度(およそ1000~10000分の1気圧)にしていたとあるので、おそらく空気抵抗などの兼ね合いで一番浮上に有利な圧力にしていたということではないでしょうか。
16. 匿名処理班
※1
むしろわりと実用性が高そうな技術では? 材料はポリエステルとカーボンナノチューブだし、動力源もLEDとか太陽光で手軽。
山手線一周分みたいな巨大な装置も、液体ヘリウムレベルの低温も、200 GPaとかの超高圧も必要ない。
17. www
学校の理科室とかでみたラジオメーターと同じ原理だよねw
wikipedia:ラジオメーター効果 をご参照あれ
18. 匿名処理班
これで空が覆われたら監視や気候制御に使われそうで怖いな