0_e9
足の短いキリンが発見される Giraffe Conservation Foundation/Facebook
 アフリカのウガンダとナミビアで極端に脚の短いキリンが発見されていたた。 

 このほど2015年と2018年に発見された、脚の短い2頭のキリンについての論文が、昨年12月の学術雑誌『BMC Research Notes』に掲載された。

 研究者によると、このキリンは遺伝子異常により骨格異形成となった「ドワーフィズム(小人症)」を発症している可能性が高いということで、野生生物では非常に希少な症例であり、世界初ではないかと言われている。『Live Science』などが伝えている。
広告
Dwarf Giraffes Spotted

ウガンダとナミビアで脚が短い子供のキリンを発見

 2019年12月30日に『BMC Research Notes』で発表された内容によると、この論文の執筆者でありキリン保全基金『Giraffe Conservation Foundation』および米スミソニアン保全生物学研究所『Smithsonian Conservation Biology Institute』の研究員マイケル・バトラー・ブラウンさんは、ウガンダのマーチソンフォールズ国立公園で2015年12月15日に脚の短いキリンを発見した。
 通常の大人のキリンが体長4.2〜5.7メートルあるのに対し、その子供のキリンは半分ほどの高さしかなく、まるでキリンの頭と首が馬の胴体に乗っているかのように、脚が極端に短かったという。

 更に2018年5月10日には、ナミビア中央部の私有農場でも脚の短いキリンを発見。
 ウガンダのキリンには、映画『ロード・オブ・ザ・リング』のドワーフ(小人)にちなんでギムリ、ナミビアのキリンにはナイジェルと名付け、研究チームは観察を続けた。

遺伝子異常の骨格異形成によるドワーフィズムか

 ブラウンさんら研究者たちは、2頭のキリンを他の同年齢のキリンと比較するなどして比率の研究を続けた。

 発見時はまだ子供とみられた2頭のサイズを、レーザー光線により対象物の距離を測定し、実際の大きさを算出する写真測量法を使って計測。
1_e25
a)通常サイズのオスのキリン b)ウガンダのギムリ c)ナミビアのナイジェル image credit:BMC Research Notes
 その結果、ギムリの体長は約2.7メートル、ナイジェルは約2.6メートルと、通常のキリンのサイズの半分ほどであることがわかった。

 また、つま先から(Phalanx)、中手骨(metacarpal)、橈骨(radius)と3つに分かれているキリンの脚を測定してみると、ギムリは正常固体とほぼ同様の趾骨のサイズだったが、ナイジェルは平均よりも著しく短かく、中趾骨と橈骨においては2頭とも平均以下だったという。

 これらの研究結果から、2頭は遺伝子異常による骨格異形成、つまりドワーフィズムを引き起こしている可能性が高いと推定された。
cover_e66
 人間に加え、犬や牛、豚など家畜にはこうした「小人症」が見られることがあるが、野生生物では非常に希少な症例であり、今回の発見は世界初かもしれないと言われている。

ドワーフィズムは生存に不利になる可能性も

 これまでの観察研究で、ギムリとナイジェルがドワーフィズムが原因による健康面での問題は特に見られていないそうだ。

 しかし、研究者はこのように懸念する。
脚が短いこのギムリとナイジェルには、捕食者に遭遇した際に効果的に走ったり蹴ったりする能力が欠けていると思われます。

健康には異常が見られなくても、捕食者に捕らえられやすくなれば長く生存できる可能性は低くなります。

また、この2頭はオスであることが判明してますが、平均体長が4.3メートルのメスのキリンとの交尾は、踏み台でもない限り不可能なため、繁殖行為はできないでしょう。
 Giraffe Conservation Foundationによると、ギムリが最後に目撃されたのは2017年の3月。ナイジェルにおいては、去年7月だそうだ。研究者たちは、2頭が今でも元気で生存していることを願っている。
 なお、アフリカではキリンの個体数が激減しており、Giraffe Conservation Foundationの調査では現在キリンは世界中で11万頭のみが生息している推定されている。

 Giraffe Conservation Foundationのディレクター兼共同創設者のジュリアン・フェネシーさんは、「私たちは野生のキリンについて、まだまだ学ぶことがたくさんある。手遅れになる前にキリンの個体数を救いたい」と語っている。

 この論文は『BMC Research Notes』に掲載された。

追記(2021/01/13):
日本のキリン研究者、郡司芽久さんのTwitter(@AnatomyGiraffe)の投稿によると、1歳のキリンの子供の身長は3メートル強程度で、今回発見されたキリンは、大人のキリンと比べれば半分程度だが、同世代のキリンと比べたらやや小さいくらいだそうだ。

Live Science / iflscience / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい
世界で唯一の白いキリンを密猟者から守るため、GPSを装着(ケニア)

希少な白いキリン、2頭殺されたけど最後の1頭の生きている姿が確認される(ケニア)

「キリンってほかの動物にくらべてカミナリが落ちやすいの?」その疑問にお答えします

キリンがライオンをおんぶしてる?その写真の真相は・・・(南アフリカ)

小さい体でのびのび生きる。ドワーフィズムの猫たちの、生まれから現在まで

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年01月12日 11:36
  • ID:j4F8q25C0 #

ほぼ馬

2

2. 匿名処理班

  • 2021年01月12日 11:42
  • ID:AsVd8xD20 #

かわええ。元気に生き抜けると良いね

3

3. 匿名処理班

  • 2021年01月12日 12:11
  • ID:bqajvuTL0 #

キリンと馬の中間の背丈の化石が見つからないのが進化学の謎とかいう話があるけど、
これってそのことを何かしら反映してるんでしょうか?

4

4. 匿名処理班

  • 2021年01月12日 12:12
  • ID:CVifS8KE0 #

小さいとかわいいな

5

5. 匿名処理班

  • 2021年01月12日 12:31
  • ID:zDQdqC.w0 #

下半身馬やん
キリンとシマウマの子供かな

6

6.

  • 2021年01月12日 12:33
  • ID:O0WpyZfc0 #
7

7. 匿名処理班

  • 2021年01月12日 12:35
  • ID:nawJQIp30 #

俺はドワーフだったのか…

8

8. 匿名処理班

  • 2021年01月12日 12:46
  • ID:R8FFt2sU0 #

今の所キリン本来の利点は見付からないんだろうけど他の生存術が有るかも知れん
こう言う突然変異が生き残る事例が増えた時は進化に繋がるんだろうな

9

9. 匿名処理班

  • 2021年01月12日 13:04
  • ID:YRrH1M2q0 #

>>3
あんまり出てこないうえに死にやすいポッと出の奇形(他の種でも時々発現する)だから、進化とか種の分化には影響無いと思う
アルビノキリンとか黒キリンの類いじゃないかな

10

10. 匿名処理班

  • 2021年01月12日 13:11
  • ID:8zcdznVd0 #

キリン界のダックスフンドかな?

11

11. 匿名処理班

  • 2021年01月12日 13:18
  • ID:qRtlzKAE0 #

※3
生まれてからこの方毎日食べた朝ごはん、覚えているかい?
おなじこと。すべての生きものの記録が揃うわけがない。

12

12. 匿名処理班

  • 2021年01月12日 13:20
  • ID:4.QaHvOF0 #

>この2頭はオスであることが判明してますが、平均体長が4.3メートルのメスのキリンとの交尾は、踏み台でもない限り不可能なため

すまんわろた

13

13. 匿名処理班

  • 2021年01月12日 13:28
  • ID:JQOLLxsJ0 #

一家に一頭のキリン出来そうだな

14

14. 匿名処理班

  • 2021年01月12日 13:35
  • ID:e2ee2SCB0 #

平均体長が4.3メートルのメスのキリンとの交尾は、踏み台でもない限り不可能なため、繁殖行為はできないでしょう。

足が短いと物理的に排除される世界…

15

15. 匿名処理班

  • 2021年01月12日 13:43
  • ID:9.AKrHBT0 #

家畜化するとしたら足の長い品種より世話しやすいし数としてはめっちゃ増える可能性はあるけど、そもそも家畜化する理由がないわね

16

16. 匿名処理班

  • 2021年01月12日 13:56
  • ID:5dyQ5XaP0 #

※7
※14
オレも脚が短いんだ。泣ける。
だが、俺が結婚できたんだ。彼らにも期待している!

17

17. 匿名処理班

  • 2021年01月12日 14:08
  • ID:ZgUpn3nW0 #

普通のキリンと並ぶと大人と子供みたいだね

18

18. 匿名処理班

  • 2021年01月12日 14:11
  • ID:zrx0KAj90 #

>>3
キリンは馬よりクジラ偶蹄目で牛に近い種だしその辺りが関係しているのかも?
キリンの仲間って他だと珍獣のオカピくらいというが
ただ古代にはパラケラテリウムってゾウの様に太いキリンの様なサイの仲間がいたそう

19

19. 匿名処理班

  • 2021年01月12日 14:48
  • ID:VoucGGIq0 #

>踏み台でもない限り
気を使って屈んでくれる優しいメスはいないんですか?

20

20. 匿名処理班

  • 2021年01月12日 15:10
  • ID:52Cqy6T60 #

なかなかガッシリした安定感

21

21. 匿名処理班

  • 2021年01月12日 15:36
  • ID:bqajvuTL0 #

※11
どのへんがおなじことなのかちょっとわかんないですね

22

22.

  • 2021年01月12日 15:57
  • ID:.0wfTS3.0 #
23

23.

  • 2021年01月12日 16:31
  • ID:Eic4ngrr0 #
24

24. 匿名処理班

  • 2021年01月12日 16:40
  • ID:nd.G2DhI0 #

突然変異のこういうのが環境対応して生き残るのかもしれない。

25

25. 匿名処理班

  • 2021年01月12日 18:26
  • ID:616rfMOx0 #

そら先祖が短足やったんやろなぁ

26

26. 匿名処理班

  • 2021年01月12日 19:21
  • ID:jZkbZ98b0 #

最初に巨大化したキリンは巨人症のオスだったのかも
循環器系に負担を抱えていたとしても対捕食者と繁殖闘争で
巨大な体は有利に働いたろう(交尾はしゃがめば何とか)

27

27.

  • 2021年01月12日 19:26
  • ID:nrBapcka0 #
28

28. 匿名処理班

  • 2021年01月12日 19:58
  • ID:wL2BdYjf0 #

可愛いけど肉食獣に腹部をやられそう。
ちゃんと生き抜けるのか心配。

29

29. 匿名処理班

  • 2021年01月12日 20:06
  • ID:XaydS4Ic0 #

わたしはウマ
くびがながいの

30

30. 匿名処理班

  • 2021年01月12日 20:06
  • ID:cG6qgSNh0 #

>>7
チビってこと?
ちなみにチビの語源は筆先がチビる、毛筆が劣化して短くなる様から
つまりハゲと同じ語源でどちらも禿と書く

31

31. 匿名処理班

  • 2021年01月12日 20:45
  • ID:2hgUd2fS0 #

>>12
悲喜こもごも、やね。

32

32. 匿名処理班

  • 2021年01月12日 20:49
  • ID:EmySuAgY0 #

一種先祖返りなのかも

33

33. 匿名処理班

  • 2021年01月12日 20:55
  • ID:nefhj94d0 #

キリンの祖先はこのような姿形していたと思う
一種の祖先帰りに見える

34

34. 匿名処理班

  • 2021年01月12日 21:24
  • ID:LGjor3zd0 #

>>29
欺瞞だ、自分を騙している

35

35. 匿名処理班

  • 2021年01月12日 21:25
  • ID:lFyg1plk0 #

※10 あるいはキリン界のマンチカン

36

36. 匿名処理班

  • 2021年01月13日 00:11
  • ID:WbXzLFEt0 #

※12
やはり遺伝的に似た者同士でないとならないんだよw

37

37.

  • 2021年01月13日 03:49
  • ID:8ABmVVcd0 #
38

38. 匿名処理班

  • 2021年01月13日 07:04
  • ID:qSjzV2Kp0 #

小さい日本の庭向きに、ドワーフの植物が品種を固定され、重宝されている。例えば1m以下のサルスベリなど。合わせて病虫害に強く改良もされてたりする。

39

39. 匿名処理班

  • 2021年01月13日 08:18
  • ID:1059fqhE0 #

要するに…
これは人間に飼ってもらい易く進化した…の可能性は無いのか?
(それでも、まだデカイが…)

40

40. 匿名処理班

  • 2021年01月13日 10:52
  • ID:tYgI51Ja0 #

>>29
しっぽに毛がないリスがいるくらいだから首が長い馬くらいいるよね(錯乱)

41

41. 匿名処理班

  • 2021年01月13日 12:21
  • ID:pVT1a0Qx0 #

このキリンは1歳くらいで、1歳くらいのキリンの平均身長は3m強だから、極端に小さいってわけではないみたいです

42

42. 匿名処理班

  • 2021年01月13日 16:10
  • ID:TxqfIlXk0 #

そのうちクローラークレーンみたいなキリンが現れるかもしれない
キリンなのにクレーンとはこれいかに

43

43. 匿名処理班

  • 2021年01月13日 17:09
  • ID:RYi06JU10 #

※10
まぁ、これを人為的に繁殖させればダックスと同じように品種化するんじゃね?
ただ、自然界では小型化することで有利になる事が無いから増えないだけで。

っていうか、「長くなった」のも、単にこれの逆の現象なのかもな。
たまたまでかいのが生まれたけど、食料独占できてさらに大きくそして繁殖にも有利だったので一気に短い年月で固定化したとかさ。

44

44. 匿名処理班

  • 2021年01月13日 18:25
  • ID:kbTM4jv60 #

日本のキリンの研究者の方から、これらのキリンは生後一年くらいの若い個体で、異常がなくても体高3mくらいなので、小さいのは小さいけど、「正常の半分程度しかない」わけではないというコメントがツイッターで出ていました。

45

45. 匿名処理班

  • 2021年01月15日 09:45
  • ID:XrR5..sX0 #

1代で終わりかこのキリンは

46

46. 匿名処理班

  • 2021年01月15日 17:45
  • ID:hkdaIgBy0 #

>>30
つまり俺は、禿(ハゲ)な禿(かむろ)?

47

47. 匿名処理班

  • 2021年01月16日 15:36
  • ID:jLfDgpvx0 #

キリン界の俺

48

48. 匿名処理班

  • 2021年01月17日 10:15
  • ID:U.64uQjc0 #

西洋人と東洋人

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links