
image by:National Science Foundation
60年間さまざまな天文学的発見をしてくれたプエルトリコのアレシボ天文台で1963年から運用されていた電波望遠鏡が崩壊するという事故が起きた。その決定的瞬間をとらえた映像が、アメリカ国立財団(NSF)によって公開された。12月1日午前7時55分頃(現地時間)、副鏡を吊るすメインケーブルが突然断線し、重量900トンの受信機が落下。その下に設置されていた主鏡を突き破り、望遠鏡全体が完全に崩壊してしまった。
広告
Footage of Arecibo Observatory collapse
老朽化により解体が決定されていたアレシボ望遠鏡
1963年に建設された主鏡の口径が305メートルのアレシボ望遠鏡は、2016年に中国の500メートル球面電波望遠鏡ができるまで世界最大の電波望遠鏡だった。主鏡はカルスト地形のくぼみを利用して設置され、その140メートル上に副鏡がぶら下げられた構造で、遠目にはまるでUFOが浮遊しているかのような姿が印象的だ。

崩壊前のアレシボ望遠鏡 image by:National Science Foundation
だが最近では老朽化が著しく、2020年8月10日には副鏡を支える補助ケーブルが突然断線。これによって主鏡に30メートルの亀裂が入ったために運用が中止。さらに11月6日にメインケーブルの一部が切れたことを受けて、補修の費用と安全が考慮された結果、解体が決定されていた。

崩壊前のアレシボ望遠鏡 image by:National Science Foundation
最後の崩壊の瞬間
ちなみに最後の崩壊の瞬間を撮影することができたのは、老朽化による破損が生じてから、作業員の立ち入りが禁止され、かわりにビジターセンタの屋上に設置されたカメラやドローンによる監視が行われていたからだ。アメリカ国立財団(NSF)のアレシボ関連プログラム責任者、アシュリー・ゾーダラー氏によると、ここ1週間でケーブルを構成する個々のワイヤーが切れていることが監視カメラによって確認されていた。そのため崩壊が避けられないだろうことは予測されていたのだそうだ。
ドローン撮影した崩壊後のアレシボ望遠鏡
Observatory Collapses Arecibo Puerto Rico
天文台自体は今後も存続予定
アレシボ天文台は57年の稼働期間の間に、初の太陽系外惑星の発見、初の反復する高速電波バーストの発見、初の中性子星の存在を示す証拠の発見など、さまざまな成果をあげてきた。また1995年公開の映画『007 ゴールデンアイ』の舞台になったこともある。アレシボの今後について、NSFの天文科学部門の責任者ラルフ・ガウム氏は、まだ評価を行っている最中とコメント。最終的にどうするか決めるのは時期尚早と述べている。
ただ麓にある天文台自体は今後も存続する予定であるとのこと。まだ12メートルのアンテナが残されており、ビジターセンターも営業が続けられるそうだ。
References:NSF / spacenews/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
そう、ゴールデンアイのラストシーンの場所
当時あんなすげぇ施設があるんだなと感動し、いつか生で見てみたいとも思ったが
そうか無くなっちまったかぁ、長い間ご苦労様
2. 匿名処理班
007ゴールデンアイで観たような
3. 匿名処理班
見たことあるなと思ったらやっぱりゴールデンアイのラスト付近に出てきた場所か
4. 匿名処理班
某FPSと同じような崩れ方だったな
5. 匿名処理班
とんでもなく凄い映像だね。歴史的な映像でもあるよね。
心打たれてから、一回落ち着いて改めて見れば、CGで巨大構造物が壊れる映像を作る際の参考とかにもなるなぁ、とか、アレシボ天文台を舞台にした映画のクライマックスシーンに使えるなぁ、とか思ったりもするぐらい凄い。
ドローンでタイムリーで見てた人はどんな気分だったろうか。ひょっとして、解体する手間が省けたとか思ったかな、とか色々と考えてしまうね。
6. 匿名処理班
宇宙人に向けてアレシボ・メッセージを送ったことで
有名な天文台だからもしも届いていて、内容が理解出来たら
宇宙人がお別れを伝えに来てくれるかもね。
7. 匿名処理班
60年間現役だったって凄いな
お疲れ様やで
8. 匿名処理班
『コンタクト』でも舞台になりましたね。
はやぶさ2が偉業を成し遂げたその日に、アレシボが役割を終えたというのも何かの因縁でしょうか。アレシボメッセージに返事はなかったけど、宇宙で我々は孤独なのか、生命はどこから来たのかといった研究は着実に次世代に繋がっている。
お疲れさまでした。
9. 匿名処理班
映画コンタクトにも序盤でちょろっと出てた記憶
10. 匿名処理班
これもある意味諸行無常というか、もののあはれを感じる。
人の手が入らないか、メンテナンスが追いつかないもの(ここは運用終了した場所だけど)というのは、いつかすべてこうなるのだ、と。
11. 匿名処理班
良いものを作ることも大事だけど、保守も大事だよねって話にもつながるね
12. 匿名処理班
アレ?ショボ☺
13. 匿名処理班
アレシボ天文台って昔はよく名前を聞いた記憶がある。
ハッブル望遠鏡やらはやぶさ2やら宇宙関連もそれこそ日進月歩なんだろうけど、老朽化したとはいえ壮絶な最後だなあ。
超新星みたいでむしろ望遠鏡自身にとっては本望だろうかね。
14. 匿名処理班
彼らから届いたメッセージは
とてつもなく大出力だったため
受信したアレシボはその瞬間に崩壊してしまいました。
その時の轟音は、人類を銀河社会へ迎え入れる
歓迎と歓喜の喝采の声として記憶されています。
(未来の歴史教科書)
みたいな妄想をしましたw
15. 匿名処理班
老朽化でドデカイ施設が崩壊するのは田舎じゃ珍しくない話
うちの地元に移住してくれば、10年後にはたくさん見られるよ
16. 匿名処理班
形あるものは何時かは壊れるって事だーな
17. 匿名処理班
残念でならない
電波望遠鏡としておそらくもっとも有名だったんじゃないだろうか
もっと安らかな運用終了を想像してた
18. 匿名処理班
とても悲しい。
19. 匿名処理班
>>1ロシアに寝返った奴はここで最期をむかえたんだよね
20. 匿名処理班
自分は「コンタクト」の映画で知りました。望遠鏡の解体は残念だけど、長い間、お疲れ様でした。
21. 匿名処理班
64版ナターリアが帰りをお待ちですw
22. 匿名処理班
家でもそうだが使わないとすぐにだけになるよな。。
23. 匿名処理班
解体が決定されていたとはいえ、数々の功績を残してきただけにこういう最後は痛々しいな。
24. 匿名処理班
これが新しいBF6ですか
25. 匿名処理班
ワイヤーの破断の勢いがすさまじいね
高価なドローンやカメラが壊れなくてよかった
26. 匿名処理班
自分の最期は自分で決めたかったのかな。
お疲れ様でした。
怪我人がいなかったようで良かったよ
27. 匿名処理班
なんか人類が滅亡して1万年も経過すると
あらかた建造物が無くなるって記事を
思い出した
最初の数百年でこんな感じに
ドンドン物が崩れていくんだと
なんかそれをリアルタイムで見た感じ
28. 匿名処理班
>>4
C4で破壊したのは君かね?
29. 匿名処理班
昔、SETI@homeで、地球外知的生命体からの信号解析を手伝ったことがある
あれもアレシボ天文台だったと思う
30. 匿名処理班
007で見た時は、「悪玉達にこんな施設を作れるくらいの財力があるんやったら、悪事を働かんでも一生安泰やのにアホやなぁ」と思ったのを思い出します。
31. 匿名処理班
巨大建造物が老朽化で自壊する映像って何かすごく惹きつけられるものがある……
宙吊りの大型構造物がワイヤーの支えを失って落ちるなんて、この映像は何か物凄くものすごい物を見せてくれた感じがする
ありがとう、おつかれさま
32. 匿名処理班
え〜〜〜あれ、遂に壊れちゃったんだ・・・ショックだなぁ
その形状の固有性を模した映画や漫画やアニメと言ったものが増えて、より知名度が上がり
世界でも有名な観測装置の一つとして挙げられているんですよねぇ。
是非、再建してほしいですね。
33. 匿名処理班
60年間お疲れさまでした。
今後の解体作業が安全に進むように願ってます。
34. じょん・すみす
固定式な口径約300メートルな球面鏡の
焦点付近に受信機を置くには、その辺にワイヤーで
つり橋の様にぶら下げるしか無いのはわかるけど、もう少し
なんとかならなかったのかな、とは考える。
35. ・・・
そんな…、ここがなくなったら、ゴールデンアイ衛星はどうやって制御したらいいんや…
ここが壊れた写真を見て、一瞬特撮かと思った
まさかこんな巨大な構造物がこうまで壊れるなんて…
ちなみにここは最近中国のに抜かれるまで、世界最大の電波望遠鏡だったり
廃棄が決まった矢先に壊れるとか、本当にお疲れ様でした…
36. 匿名処理班
天文少年だった小中学生時代、一番好きだった施設
数々のロマンとわくわくする発見を最後までありがとう
今までお疲れ様、ゆっくりお休みなさい
37. 匿名処理班
これがビッグイヤーだったら皆Wow!と叫んだことだろう