
image credit: The Breakfasteur/youtube
子供に対する教育方針は国家、または個人によって違いはあるだろう。ある女性医師は子供のうちから医学に興味を持ってもらうため、粘土を使ってわかりやすく体の仕組みや医学に関する説明し、それをYoutubeなどで紹介している。このほど、4歳の誕生日を迎えた息子に、粘土を使った「帝王切開」の手術方法を説明する動画を公開した。
広告
Playdough Surgery 🔪🤰🏻- Cesarean Delivery
子供の粘土で帝王切開をレクチャーした母親
The BreakfasteurというYoutubeチャンネルやSNSアカウントを持つジェシカ・ソー医師は、医学に関する知識を粘土を使ってわかりやすく説明している。インスタグラム『thebreakfasteur』では、まだ幼い子供でもわかりやすいように、色のついた粘土で体の仕組みや病気、怪我をした時の体の様子などを表現し、独自の方法で我が子に教育を行っている。
そんなソー医師が、今回息子の4歳の誕生日を迎えたお祝いに、帝王切開について粘土でレクチャーしている動画をシェアすると、多くの反響を呼んだ。
動画では、プラスチック製のメスを手にして、粘土でできた腹部に切り込みを入れている。ソー医師は、どのようにして帝王切開が行われ、ママのお腹から赤ちゃんを取り出すのかを、実際に息子に手ほどきしながら丁寧に教えている。
興味津々の息子は、皮膚や組織筋肉の層を順に切断し、粘土の「子宮」に巧みに辿り着くと、胎盤に見立てた風船の中から赤ちゃん(ミニスパイダーマン人形)を取り出した。
ソー医師いわく、スパイダーマンが大好きな息子は、その衣装を着て手術に挑んだそうだ。
Cesarean #playdoughsurgery🤰🏻 for my kid’s 4th birthday 🎈 - #obgyntwitter #MedTwitter (full video https://t.co/bdCQ2659mL) pic.twitter.com/D24aEyDG9f
— The Breakfasteur (@TheBreakfasteur) November 21, 2020
この動画に様々な声が寄せられる
子供本人も楽しんでいるとわかる動画であり、医師ならではのユニークな教育方法だが、これを見たユーザーらからは様々な声が寄せられた。・なんだかぞっとするけど同時に興味をそそられる動画だわ。このような意見が寄せられた後、ソー医師は助産分野で働く医療関係者に感謝の言葉を述べるとともに、なぜ息子に帝王切開を教えることにしたのかという理由を次のようにシェアした。
・今日見た動画の中で一番クールだと思う。
・4歳の息子に帝王切開法を教えるなんて怖い。
・私自身母親で、一応進歩的な考えをして年齢に沿った教育を子供たちにしているけれど、これはさすがに不必要なのでは?4歳にさせるということに不安を感じたわ。
・私の母も、私も、私の息子も帝王切開で生まれたわ。だから帝王切開という出産方法があることに感謝している。子供はどんなふうに親から生まれたのかを学ぶとても素晴らしい教育法よ。
・粘土で無痛分娩法を教えるのもいいよね。
・粘土とはいえ、あからさまな描写が4歳の子にはちょっと刺激が強すぎるんじゃないかな。
私たちの息子は、今年4歳の誕生日を迎えました。彼が生まれた日は喜びと波乱に満ちていましたが、無事にこの世に迎え入れることができたのは、安全に出産まで導いてくれた全ての人のおかげです。息子が生まれたそんな日のことを、彼の4歳の誕生日に伝えました。虫垂炎の外科手術映像もとても参考になるよ!
今、息子はスーパーヒーローにハマっているのですが、私たちは息子に「スーパーヒーローは、ただ特別な力を持っているだけではないのだ」と常々教え聞かせています。
他人を助けるために時に自身へのリスクを顧みず、必要なあらゆる力を発揮する時にヒーローは生まれるのだと。だから今回、スーパーヒーローを使い、出産を帝王切開で再現することにしたのです。
ママと奇跡の赤ちゃんのために、そんな素晴らしいスーパーパワーを発揮してくれる助産チームの人々は、まさにスーパーヒーローです。ありがとう!
Playdough Surgery - Open Appendectomy
written by Scarlet / edited by parumo
追記:2020年12月の記事を再送してお届けします。 あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
んー…「楽しんで学ぶ」に医術は余り含めて欲しくないかな…
長じてから人の体は玩具ではないとちゃんと教えるとしても原体験って影響デカいし
人体の仕組み辺りまでで止めといた方が良くないか
2. 匿名処理班
4歳っていろんなことを考え始める年齢だから、痛みとか苦しみも悦びとともにあると教えるのはいいことだと思う、自分も4歳のときに父親が病気で亡くなったけど、亡骸にあわせてくれたことでいろんなことを考えられるようになったと思う。
3. 匿名処理班
想像より遥かに本格的だった。
コッヘルまで使ってる。
4. 匿名処理班
圧迫止血ぐらいで手を打ってもらえませんかね。
5. 匿名処理班
お母さんがお医者さんなんだよね?
普段お医者さんがどんな手術をしているのか、視覚的に理解するには良いと思うよ。
子供が嫌がってないし、この子が将来お医者さんになる可能性もあるかも知れないし、ごっこ遊びでも学ぶ事はいっぱいあるんじゃないかなぁ?
6. 匿名処理班
あっ僕がするー にしか聞こえない
7. 匿名処理班
将来は完全に医者だね
親がそう仕向けてるし
8. 匿名処理班
お母さん頑張って作ったな。
見た目はさておいても構造的には正確。
もっともリアルにしたら見れたものではないからなぁ。
9. 匿名処理班
「中に誰もいませんよ?」
10.
11. 匿名処理班
中学生とかもうちょっと分別がついたころの方が…
万が一、妊婦さんが困ってる状態で帝王切開を思い出してサイコな行動に出るかもって思ってしまったよ…。ばあちゃんが低血糖で倒れたからって、自宅からベンツのって迎えに来た小学生とかいたし
12.
13. 匿名処理班
腹裂かれてるのに無痛なの?これ
14. 匿名処理班
えーっ
最後、へその緒は引き抜いちゃうの?
15. 匿名処理班
>>13
帝王切開は脊椎麻酔だから無痛だよ
16. 匿名処理班
※13
麻酔とかご存じない?
17. 匿名処理班
帝王切開は楽だとか言う人がいるがとんでもない話だと言うことがよくわかる動画
18. 匿名処理班
へぇー医学部の子供さんいるんだと思って開いたら4歳かよ!凄い教育熱心なのね
19. 匿名処理班
>>14
胎盤じゃね?知らんけど
20. 匿名処理班
見ててお腹の調子悪くなったけど勉強になるな
腹筋?って切らずに左右にこじ開けられるもんなのか
21. 匿名処理班
・麻酔が効いたかピンセットで皮膚をつねって確認
・切っても切っても意外と分厚いマンゴー色の脂肪層
・筋肉は切断しないように左右へ搔き分けてよける
・下部の膀胱を保護する器具を噛ます
・次の深部へ進む度に現れる各所の薄い膜を切開
・羊水吸引
・止血バサミで留めて、ヘソの緒 切断
・「おめでとうございます」の一段落から更に後産の処理
英才教育すぎるww
ていうか、一般の大人向けにも、「お腹切るんでしょ?」以外
帝王切開の具体的な手順って案外知らないし、
解りやすい教材だと思う。
22. 匿名処理班
うわあ粘土でも中々に生々しいな
腹かっさばいて中に仕込んでおいた人形を引きずり出す、って書くと一気にホラー感
23. 匿名処理班
友達の女の子を見て「この子のお腹も切ったら同じかな?」って考えそうで怖い
24. 匿名処理班
縫合までやってほしかった
25. 匿名処理班
そもそも最初から切る方向間違ってない?
26. 匿名処理班
※25
昔は縦にバッサーと切ってたけど、最近は縫った後の見た目のことを考えて筋肉と平行に、つまり横に切ると聞いた
27. 匿名処理班
もちろんやってはいるんだろうけど、この年齢なら命の成り立ちや尊さを教えるくらいでとどめておいた方が良いような気がするが…
将来医療者や科学者になるのかもしれないが、人間の体を切り開くことへの怖れという感覚も必要に思う。
28. 匿名処理班
※7
コメントを読む限りでは、このお母さんは息子にそこまで求める人ではないとおもう。
この少年がこうして学んだ積み重ねは、例えば彼がヒーローに夢中なまま成長してコミック作家になったとしても、必ず生きる。
正確な知識にはそれだけの力があるものよ。
29. 匿名処理班
殺人犯になるぞみたいなコメントがあるけど
粘土で構造を知るくらいで「よし本物を切ってみよ」なんて飛躍する奴は
粘土で教えられようがられまいがサイコの才能があるから変わらんわ
そして素人なら困るけど教えてるの医者なんだし
医療とは、みたいな話してるだろう
「人間切るの楽しいぜ〜」とは言わないでしょ
30. 匿名処理班
>>23
そういう考え方して実行に移したりするのを心配するようなコメがちらほらあるけど、そんな方向に行くような子は元々アレな素質があるわけで、別のきっかけでもそっちに行くよ
そもそも最後のお母さんのコメント読むだけでも、その行為の意味とか大事なこと込みできちんと説明してるのがわかるだろうに…
31. めち
これ、妊婦教室で見たかった〜!
私予定帝王切開(逆子なんかの理由で予め日にちを決めて手術)したんだけど、自分の手術の様子みてびっくりしたもん、めっちゃ切られてるし血がドバドバ出るし。
切るときは麻酔効いてるからもちろん痛くないけど、産後痛かったー。
32. 匿名処理班
※11 ※23
逆に、普通の子らがヘタなお医者さんごっこで
ハイお腹切りま〜す、ハイ赤ちゃん出ました〜、とかやるより
ここまで「つまんで痛がらないか、麻酔の効きを事前確認」
「ひたすら何層も、道具や切り開け方が違う部位かあって
なかなか赤ちゃんに到達しない」みたいな直感的な大変さを
擬似経験で体感してる方が、そんな安易な発想になりにくい気が。
そもそも4〜5歳の男の子なんて、放っといても
虫の肢もいだり魚のワタ箸でほじったり 分解癖はありがちだし、
医者の子供なら親がやってる手術へも興味向くの早いだろうし、
変な方向に興味が突っ走る前に、ナゼナゼ期の興味が湧いた時点で
こういう良質なモデルで知的好奇心が満たせた方が、
健全な方向で次のステップの学習意欲へ繋がっていくように思う。
33. 匿名処理班
腹膜切る所も教えたのねw
34. 匿名処理班
ずっと腹の真ん中から開くのかと思ってたけど割と下の方なんだね。そりゃそうか…
35.
36. 匿名処理班
5歳にそんなこと教える必要あるか?
と思って動画見たけど、よく出来てるし子供も楽しんでるっぽい
子供が将来どんな大人になるにせよこう言う教えは彼の中でのいい思い出になるかもね
自分がどんなふうに生まれてきたかをぼんやりとでも理解することはいいことかもしれない
逆に中学生くらいの子供にこんなこと教える方が生々しくて嫌になったりショックを受けてしまうかも
37. 匿名処理班
ワイも3~4歳くらいの時分には親に買ってもらったカラー百科事典みたいなヤツの
人体編みたいなページで内臓だの生殖器だのガン見してたのでこれくらいセーフやほ
ただワイはモノや生き物の仕組みに興味あった、つまり「自分から」入ってったけど
この子の場合はどないやったんかなってとこだけ強いて言えば気にならんでもないわ
まぁ子供は基本好奇心の鎌足やろしええやろ、精々良いお医者様になってくださいや
38. 匿名処理班
割と低年齢の時に見て触れて覚えたものって、ずっと残っていて後に知識になる事って多いと思う。
4歳…ではないが、小学校低学年(それこそ1年、2年)の頃に、NHKの『人体スペシャル』ってのを父親が好きで一緒に見せられて、話自体は今改めて見直してもかなり小難しい内容なのだが、3DCGで解説している所なんかは面白くて結構覚えたね。
おかげさんで自慢じゃないが、小学校の頃で免疫系と肝臓の機能、筋肉と骨の仕組みとかは知っていたなぁ。
それ繫がりなのか分からないけど、今医療関係の仕事をしているといふ…
だから、『小さいから分からないだろう』って意見もあるだろうが、今分からなくとも自然に覚えていて、後々に何かのきっかけで思い出して興味を持ち…それが将来に繋がるって事もあるかもしれない。
39. 匿名処理班
ヌイグルミを袋詰めにしたり取り出すのって
本能さんの何かがよぎる気がしてたけど
出産なんだね・・・やっとわかった
かつては総出でやってたんだろうね
40. 匿名処理班
>>23
異常者的意味で言ってるのなら
それはもう生まれながらにしての異常者。
教えても教えなくてもどう転んでも異常者。
でも人間はどうなってるって小さい頃考えるのは普通だと思うけどね。
骨格標本見て、自分も含めみんなこんななんだ!って思うし
異性の性器を何かしらの表現で初めて見た時はあの子やあの子も(自分にはない)あれらを持ってるんだ。って初めて気づくし。
41. 匿名処理班
>>13
手術中は麻酔で無痛だけど、麻酔切れたらめちゃくちゃ痛いしそれが何日も続く。
要は開腹手術なので痛くない訳が無い。
42. 匿名処理班
医学じゃなくて違う意味で興味持ちそうw
43.
44. 匿名処理班
>>34
ビキニラインやな
後でパンツや水着を着けても目立たない様に横に皮切して中を縦に切開するんやで
45. 匿名処理班
口に指を入れているのかと思った
怖えよ
46.
47. 匿名処理班
医学的な知見より、
これを粘土で作れる器用さに感心した。
そのぐらいじゃないと外科医にはなれないのかな。不器用なヒトに手術されても怖いよね。不器用なアタクシには絶対ムリだ。
48.
49. 匿名処理班
すぐ手を出す母ちゃんだな…
50. 匿名処理班
痛い痛い痛い…たぶんこれ大人がやる方が怖いと思う、こわい
51. 匿名処理班
筋肉ってああやって分けられるんだ…知らなかった。
大人だけど勉強になった、ありがとう。
52. 匿名処理班
記事の途中で、ソーがスパイディに帝王切開についてレクチャーしたのかと混乱した。