クリスマスツリーにひっついていたフクロウ
木に止まってただけなんですけど、ここはどこ?image by:ravensbeardwildlifecenter
 クリスマスシーズンの到来だ。ニューヨーク州マンハッタンのロックフェラーセンターでは、クリスマスツリーとして飾る高さ23mのオウシュウトウヒの大木を、約270km離れたオニオンタの街で伐採し輸送した。

 ところが、輸送されてきたのは大木だけではなかったようだ。ツリーの設置を行っていた作業員が枝の間から小さなフクロウを発見!

 知らぬ間に大木と一緒につれてこられたようだ。
広告
 ただ木に止まっていただけなのに、知らぬ間に大都会マンハッタンに連れてこられてしまったこのフクロウは、アメリカキンメフクロウのオス。

 とても小さなフクロウで体長は17〜19cmほど。なので当初は赤ちゃんフクロウかと思われていたようだ。

 業者に発見され保護された後、ニューヨーク州ソーガティーズにあるレイヴンズビアード野生生物センターに送られた。
 オウシュウトウヒの大木は14日にロックフェラーセンターに到着し、フクロウが発見されたのは16日。脱水状態があり、お腹をすかせていたものの怪我はなかった。

 「ロックフェラー」と名付けられ、野生生物センターの手厚いお世話で、大好物の餌のネズミを食べながら元気に回復しているという。

 アメリカキンメフクロウには渡りの習性があるため、新しい場所に適応する能力は高いという。センターは、フクロウが再び飛べるようになるのを待って、森林の中に放す予定だそうだ。
 アメリカでは新型コロナウイルスが猛威を振るっており、観光客がほとんどいない中、小さなフクロウは関係者にちょっとした癒しをもたらしてくれたようだ。

 本人はと言えば、普通に木に止まってたらいつのまにか田舎から大都会へきちゃったという大冒険を与儀なくされたわけだが、元気に回復してくれてよかった。ある意味人間に幸運をもたらす使者だったりするのかもしれない。

追記(2020/11/28):フクロウのロックフェラーは、健康状態を完全に取り戻し、リハビリも完了、獣医師の許可のもと、11月25日野生に返された。

 しばらくセンタースタッフの手に止まっていたロックフェラーだが、その後森の方へと羽ばたいていった様子がFacebookに投稿された。 
あわせて読みたい
「はい、無職です」おまわりさんに職務質問を受けるフクロウの子ども(米コロラド州)

フクロウの赤ちゃんが行き倒れ!?いいえ違います、頭が重いのでうつ伏せで眠るのがデフォなんです

お礼を伝えたくて?山火事の消火活動を行っていたヘリコプターの中にフクロウが来訪する奇跡(アメリカ)

圧倒的猫化!キーボードの上に乗って飼い主に甘えるフクロウ

猫とフクロウの合体に味を占めたコラ職人、犬とフクロウを合体させてみた。こうなった。

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年11月22日 01:01
  • ID:q5spP2fq0 #

この件がほっこりエピソードみたいに伝えられてるの見ると、それはなんか違うだろと思う。

2

2. 匿名処理班

  • 2020年11月22日 01:45
  • ID:KK3IFsPc0 #

フクロウにとっちゃとんだ災難だっただろうけど、
保護されてよかった。

3

3. 匿名処理班

  • 2020年11月22日 02:03
  • ID:GkVt.0UB0 #

このニュース新聞記事で見たけど「NYに一足早いクリスマスプレゼント」みたいな見出しがついてたのはさすがに記者のセンスに失笑した
フクロウさんにしたら誰がプレゼントじゃこちとらたまったもんじゃねぇぞってキレても仕方ない災難やんけ
それはそれとしてフクロウさんはかわいいが

4

4. 匿名処理班

  • 2020年11月22日 02:21
  • ID:7s6Ns9F40 #

うっかりミスで連れてきちゃったけど、ちゃんと保護して野生に戻すんだし許してくれるでしょ

5

5. 匿名処理班

  • 2020年11月22日 04:00
  • ID:e1AtdCD90 #

家族と離れ離れになってしまったりしていないだろうか。
全然ほっこりしない。可哀想。
ちゃんと元いた森に帰してあげて欲しい。

6

6. 匿名処理班

  • 2020年11月22日 06:00
  • ID:sRtYuJWb0 #

かわいいは正義!

7

7. 匿名処理班

  • 2020年11月22日 06:08
  • ID:K84YQvXW0 #

一枚目が「あんさん、なにしてくれてんねん」って言ってます。

8

8. 匿名処理班

  • 2020年11月22日 06:34
  • ID:CFwEQEsu0 #

300キロ離れた某地方から今朝直送されたばかりですっていう野菜にも、イモムシがついてきてたことあるよ。

たぶん冷蔵されてたせいかすっかり弱ってしまっていたけど、引き取ってもらえそうな保護施設のあてもなかったからそのまま葉っぱをあげてしばらく様子を見てたけど、一口も食べることなく死んじゃったよ…

9

9. 匿名処理班

  • 2020年11月22日 06:53
  • ID:kU3HyilH0 #

フクロウ「ふ、苦労したもんだ」

10

10. 匿名処理班

  • 2020年11月22日 06:58
  • ID:Xf.q5mLR0 #

のびた「次の大長編はこれか…」
ドラ 「どこでもドアで一話完結やろ」

11

11. 匿名処理班

  • 2020年11月22日 06:59
  • ID:UQzSAGim0 #

毎年何かしらがひっついているよね しらす干しに入ってるちっちゃいカニみたいなものかな?

12

12. 匿名処理班

  • 2020年11月22日 07:31
  • ID:skZIX3d80 #

>>1
かと言って悲報として伝えるのも違うなと思うし、多分、ふくろうは気の毒だったが、発見者は事実ほっこりしちゃったはずだとも思う。

13

13. 匿名処理班

  • 2020年11月22日 08:07
  • ID:vqXc.0Bf0 #

お目目まんまるで、ココドコ?してるの可哀想だけど可愛いと思ってしまった
無事野生に帰って欲しい

14

14. 匿名処理班

  • 2020年11月22日 08:38
  • ID:IXa3PyfU0 #

災難だっただろうけど、怪我せずに発見されて保護してもらったのは不幸中の幸いだった

15

15. 匿名処理班

  • 2020年11月22日 08:52
  • ID:WL237GLg0 #

毎年イベントのためにどんだけ木をぶった切ってくるのか、って思うんだよな

16

16. 匿名処理班

  • 2020年11月22日 08:54
  • ID:.uEFijrk0 #

酉年の俺
鳥類を保護して下さる方に感謝を。

しかし、
保護されたフクロウ「梱包する前に気が付けよ( ゚Д゚)/」

17

17. 匿名処理班

  • 2020年11月22日 09:00
  • ID:taE1jERo0 #

フクロウって睡眠が深いからね。熟睡中は小突かれても目を覚さないレベル。だから伐採中も輸送中も目を覚さなかったんだろう。
見つかってキチンとした所に保護されて良かったね。

18

18. 匿名処理班

  • 2020年11月22日 09:10
  • ID:MdI6mhRE0 #

命名ロックフェラーに笑ったw
とんだ災難だったけど、おいしいネズミ食べて元気になって、
また大空を飛び回れるならまあいいかw

19

19. 匿名処理班

  • 2020年11月22日 09:25
  • ID:cKMJl6rU0 #

本物の木でツリーやるの止めたら。
このご時世、作れるやろ。

20

20. 匿名処理班

  • 2020年11月22日 09:52
  • ID:9papkF5P0 #

意図はなくとも命がアブナカッタ訳で、
無事でほんとうによかった。
日本ではこのくらい大事にされているかなー。
タカの保護をしている研究者さんは、
生態系に大きな影響がある狩猟用の鉛の銃弾を
代替案に変更するなどお願いしているけど、
かなりキビシイ活動らしい。

21

21. 匿名処理班

  • 2020年11月22日 10:05
  • ID:JvN.UuTQ0 #

たまたま休んでいた木だったのか
巣にしていた木だったのか

22

22. 匿名処理班

  • 2020年11月22日 11:01
  • ID:qt7K4..Q0 #

毎年代々が同じ木で盛り上がってるのではなく
新たに巨木を切り倒して長距離輸送して来て
使い終わったら廃棄とか
そっちの方はどうなんだろうと思う
フクロウは災難だったが無事で良かった
元気に野生を取り戻して欲しい

23

23. 匿名処理班

  • 2020年11月22日 11:12
  • ID:DWzdGO.d0 #

※15
※19
成長の早い針葉樹なので、林業として育てられた品種ではないでしょうか。用途もそこそこあるのでリサイクルはしているでしょう。むしろ毎年、人工的に大きな装飾物を作る方が廃棄物を多く出してしまう。

フクロウ類が一般に夜行性なので、熟睡中に伐採されて、いつの間にか運ばれちゃったのかも。

24

24. 匿名処理班

  • 2020年11月22日 12:01
  • ID:1EtVYAEU0 #

ドナウ河近くの動物園では、ライオンがヒョウの檻に入り出られなくなっています。

25

25. 匿名処理班

  • 2020年11月22日 12:09
  • ID:oBlBznfR0 #

『ただ木に止まっていただけなのに』って映画できそう…できない?

26

26. 匿名処理班

  • 2020年11月22日 12:34
  • ID:HtOdgH4j0 #

※25
永遠の映像を
撮って君にあげる。
3秒エンドレスで。 
千円でいい?

27

27. 匿名処理班

  • 2020年11月22日 13:27
  • ID:gG00GjEY0 #

キンメフクロウ「キンメダイみたいな名前付けやがって」

28

28. 匿名処理班

  • 2020年11月22日 13:56
  • ID:2m05ZXE30 #

※11
しらすぼしはあくまで「その大きさの魚」なんだそうな
そのために「静岡」のしらす干しで3袋分調べたら12種類ほどの魚がいたんだそうな

29

29. 匿名処理班

  • 2020年11月22日 15:12
  • ID:Fv3TsYow0 #

「今年のロックフェラーセンタークリスマスツリーは、高さ75フィート、直径45フィート、重さ11トンのノルウェートウヒ」ですとのことなのですが、こんなもんが家の庭先に生えているというのもなかなか。樹齢はざっくりとなら1年1mで把握すればいいみたいですね。
ちなみに座標は42.476360054550824, -75.11961822509224のようです。

毎年の注目イベントなので収穫(クレーンで吊られて大掛かり)、搬送(大型トレーラーに載せられて先導と後衛つきの長い車列が回転灯やサイレン鳴らしながら移動)、設置まで動画も多いですが、これらの行程動画に実はこのフクロウがいるのかと思うと気の毒やら可笑しいやら可愛いやら。いやしかし無事なようでよかったです。

Owl Rescued From This Famous Christmas Tree(Youtube,Inside Edition,UmJykztBSac)
の50秒付近からフクロウ動画が数秒ありますが、たしかにこりゃちいちゃくて悶えますね。

30

30. 匿名処理班

  • 2020年11月22日 16:57
  • ID:OVIebmDe0 #

ほんとフクロウって知性を感じさせる顔してるわぁ

31

31. 匿名処理班

  • 2020年11月22日 17:32
  • ID:LD0MyaVJ0 #

※1
フクロウにとってはとんだ災難だよな

32

32. 匿名処理班

  • 2020年11月23日 00:36
  • ID:zOsrX31T0 #

>>5
そこらへんの森に放すんじゃなく元いた慣れた森に返すのが重要だよね
生態系も環境も違うだろうし
それに森ごとにフクロウの遺伝子プールは微妙に違うと思うんだ
繁殖にも関わってくる問題だよ

33

33. 匿名処理班

  • 2020年11月23日 12:57
  • ID:Nqv8dvqC0 #

動かざることフクロウのごとし(違

34

34. 匿名処理班

  • 2020年11月23日 15:37
  • ID:JcLy3HsM0 #

東京〜名古屋に匹敵する拒否を拉致されてしまったんだから、そこらの森に放すのではなく、きちんと故郷の森に帰してあげて欲しい

35

35. 匿名処理班

  • 2020年11月23日 15:41
  • ID:2hhVD94D0 #

>>24
え、何それホント?😳

36

36. 匿名処理班

  • 2020年11月24日 03:46
  • ID:nPuOEqx70 #

※17
へーそうなんだ
やはり強者の余裕があるんだね

それにしてもこの貫録だと状況を理解してそうに見えるね

37

37. 匿名処理班

  • 2020年11月24日 09:19
  • ID:xUgUpLrk0 #

※35
英国最高のセーバーが救出に赴くので問題ありません

そうか、湾岸戦争ももう20年も前になるんだな…

38

38. 匿名処理班

  • 2020年11月24日 09:21
  • ID:xUgUpLrk0 #

※35
マヂレスするなら「Master キートン」の作中に出てきた暗号通信のようなものです

39

39. 匿名処理班

  • 2020年11月25日 12:38
  • ID:p.10QkFo0 #

>>19
プラスチックが悪みたいな世の中だから逆に難しかったりするのでは?脱プラスチックで伐採が増えたりしてね。

40

40. 匿名処理班

  • 2020年11月28日 01:00
  • ID:lpglR7bY0 #

追記ありがとう
スタッフさんの温かさが伝わってくる美しい光景だった

41

41. 匿名処理班

  • 2020年11月28日 14:10
  • ID:fi7g51Ef0 #

>>8
朝採れ野菜も豊富な田舎、スーパーで買ったキャベツだか白菜だかにちょっと虫食いがあるなーくらいに思って野菜室に保管してて、2日経った頃に剥いたら元気な芋虫くんが現れた
あいつら、一枚の葉を端から食べるんじゃなくて柔らかくて美味しい部分だけを奥へ奥へと食べ進むんだ
剥いても剥いても虫食いそして残されたフン…
こいつは元気だと確信してお外に逃がしたよ

42

42. 匿名処理班

  • 2020年11月28日 16:25
  • ID:GYrD1C8R0 #

輸入ブロッコリーに小指ほどの芋虫が付いてたことがある
長旅お疲れ様、災難だったねと思いつつ
保健所に連絡して処分したんですけどねー

43

43. 匿名処理班

  • 2020年11月28日 23:46
  • ID:p2jKXWRe0 #

>>40
映画のワンシーンのようだね。

44

44. 匿名処理班

  • 2020年11月29日 22:50
  • ID:f7zzxJz80 #

※1
わざとじゃないからほっこりだとは思うけど、
それより毎年23mの大木何日か飾るだけのために切ってることにショック。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links