
近世の貴族たちの間で流行っていた野生動物の排泄物の香水 image by:public domain/wikimedia
においとは奇妙な感覚だ。 ドルチェアンドガッバーナの香水のせいだよ〜ぐらいだったらまだ良いほうだ。フランスの美術史家ユージーン・ヴィオレール・デュクは、かつてルイ15世の宮廷にいたお年を召したさる貴婦人が、人の排泄物で臭う廊下を歩きながら、"このにおいは古き良き時代を思い出させるわ!"と叫んだと書いている。
彼女が子供のころ過ごしたベルサイユの時代は過ぎ去ってしまったが、その懐かしい"におい"が彼女の記憶を再び呼び覚ましたのだ。
当時のヨーロッパは、今と比べると考えられないほど衛生感覚が欠如していた時代だった。屋外便所や肥溜めから漂ってくる悪臭は、かのご婦人の記憶を揺さぶる、忘れようにも忘れられない独特な"におい"の一部だったのた。
しかし、こうした悪臭を放つものは、糞尿をためる便器だけではなかった。
広告
18世紀前半、フランスで流行したクセの強い香水
18世紀、ルイ15世の時代は、牙をもつジャコウジカの腹部やジャコウネコの股間からとれるジャコウ(ムスク)、マッコウクジラの腸で作られる竜涎香(りゅうぜんこう)など、野生動物のにおいをそのまま直接身にまとうのがファッショントレンドだった。高貴な方々は、野生動物が自分の縄張りを主張するためにまき散らす、獣臭そのものの、クセの強い"におい"を香水として使っていたのだ。
自然の状態ならば、こうしたにおい物質は、予想通り悪臭しかしない。
例えば、ジャコウネコのにおいは、ヴァージニア州の最初の入植者たちが、森周辺にいるスカンクの臭いが、地元のジャコウネコの品種だと考えたことによって特定され、この分泌物をビン詰めして売って儲けようとしたという経緯がある。同じ流れで、人間の排泄物も西洋のジャコウとされることもあったという。

ジャコウネコ image by:WIKI commons
獣臭が当時流行した理由
なぜ当時、動物たちの悪臭がこんなに人気になったのだろう?吐き気をもよおすようなにおいと、えもいえぬ良いにおいとの違いは、その濃縮具合によって生み出される。なにも手を加えなければ、糞便のものすごいにおいだけだが、水で薄め、他の香りと混ぜると、香水が長持ちして肌に残り、なんともいえない体臭を漂わせる。
ほんの少し、エッセンスとして使用する獣臭ならば、淫らな気分を導き、官能と結びつく。アーティストでデザイナーのリー・ジェンセンは、今日でも多くの人気フレグランスの原料は、獣臭を放つものが多少は入っているという。
没薬(ミルラ)、エゴノキ、ラブダナムなどの香りは、頭皮の汗臭さや刺激臭がするバルサミコ酢のようなにおいだと思うかもしれない。コスタスの根からとった油は、官能を呼び覚ます香りがするが、ベーコンの脂のにおいによく似ている。ハイビスカスからはアンブレッドシードオイルがとれるが、これはムスクと同じように、強い汗と脂のにおいがするだが当時は希釈することなく、ダイレクトに悪臭を身にまとっていた。
動物のにおいを取り入れるのには、もっと実用的な理由があったようだ。昔の医者は鼻腔は脳に直接つながっていると考えていた。つまり、においが体にかなりの影響を及ぼすということだ。
イタリアの医師ジョヴァンニ・カルダノはこう書いている。「感覚の中で嗅覚だけが、人間を骨抜きにし、別人にしてしまうことがある」
こうした意味で、動物由来のクセの強い香水がもてはやされたのは、いい香りよりも、強い香りのほうが利点があったからだ。強いにおいは、病人や死にかけている人がかもし出す不吉なにおいを打ち消し、身を守る盾になってくれる可能性があったのだ。
この頃から、旅人は、香のパウダーや沈香などを持ち歩くようになった。宿屋の部屋でこれらを火で炙って焚きこめば、消毒になる。
女性たちは、マッコウクジラの腸内で生成される竜涎香(アンバー)を詰めたビーズのネックレスをつけ、香水の入った小さなフラスコのイヤリングをつけた。毒の香水を使った殺人の噂がささやかれ、身を守るには、常に強い香りを漂わせているのが一番だとされた。

iStock
18世紀後半に獣臭トレンドはすたれていく
だが、ファッションは変わるもの。医療もまたしかりだ。18世紀半ばまでに、人気の悪臭トレンドは、きっぱりと嫌われるようになり、医師たちは患者に強い香りで燻蒸消毒するのではなく、脱臭するよう勧めるようになった。衛生学という概念が主流になると、ドレスのひだやウィッグのカールや、扇をあおいでにおいをまき散らすよりも、さわやかな花の香りなどをそこはかとなく漂わせるのが新たなトレンドとなった。
新たな消臭世界になったらなったで、かの老貴婦人は失われた時代の悪臭を懐かしく思い出してため息をつくのかもしれない。
References:daily.jstor/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
哺乳類の糞臭を出すスカトール(そのままの名前だ)は現代でも多くの香水に使われてるみたいですね。流石に糞からは作ってないと思うけど……。
獣臭が香水としては廃れても、人間は猫の腹に鼻をつっこみたがる。
2. 匿名処理班
淫臭とでも呼ぶべきか。
当時のフランスは性に奔放だったイメージがあるけど、
変態オジサンがブーツの蒸れた臭いとか脇の臭いとかに興奮するのと同じかな。
3. 匿名処理班
フランスは一週間脇の下に挟んだりんごを食わせるみたいな変な文化あったしな
4. 匿名処理班
屁をものすごい希釈するとシャネルNo. 5になるってどっかで聞いたような…
5. 匿名処理班
動物由来の香料は、現在は動物福祉の観点と希少性からまず使われてない。シベットは動物を殺さずに持続可能に採取できるらしいけど、現実的な流通量はない。ムスクもアンバーもシベットも合成香料で似せてるだけやね。植物由来のオークモスすら合成に置き換わってるくらいだから。
6. 匿名処理班
今の時代でよかった。
香りの好き嫌いに個人差はあるけど、
ダイレクトな糞臭の香水を見にまとう人はいない。
まあ昔の人にはそれが普通だったんだろうけど。
7. 匿名処理班
昔、パフュームって映画があったけど、あれはいつ頃の話なんだ?
もしかして…
8. 匿名処理班
香水は今でも普通に臭腺から作るのあるし
別になぁ
9. 匿名処理班
動物学の本でう〇こをすっげぇ薄めるとラヴェンダーかジャスミンの香りに近いと書いてあった。
10. 匿名処理班
さわやかな花の香りをまとうようになったのは18世紀以降とは
11. 匿名処理班
自分が臭いから香水が発達したらしいけど
何故風呂に入る方へ向かなかったのかが一番の疑問だった
元から臭い匂いに抵抗少なかったって事なのか?
12. 匿名処理班
マシになったとは言え、ヨーロッパの衛生観念がひどいのは
この時代から続くものだからだなあ
13. 匿名処理班
衛生面が
14. 匿名処理班
牛の糞からバニラの香りをとりだすって研究が、イグノーベル賞とってたよね。
15.
16. 匿名処理班
イグノーベル賞受賞の話題で、牛の糞からバニラの香り成分を抽出っていうの思い出した
17. 匿名処理班
知らない人、いるだろね〜
スカトールって成分入ってるからね
18. 匿名処理班
まあいうてじゃこうや竜涎香なんかは日本でも珍重されてたし
19. 匿名処理班
イギリスやらフランスの考える事はわからん…
20. 匿名処理班
昔、初めて食べたイノシシの肉が香水のような臭気を放っていたので調べるとどうやら発情期のオスが放つ体臭に由来していたことが判明した。この体臭に含まれる成分は麝香と同じくアンドロステノンというフェロモンを有しているらしく、発情したオスイノシシの肉が嫌厭される一因らしいけど自分は何故かこの匂いの虜になってしまって、正直普通の豚肉や臭みのないイノシシ肉では物足りなく感じている。単刀直入に言えば、このフランス人たち
の気持ちが分かる(ような気がする)。
21. 匿名処理班
イワシの頭も信心から
22. 匿名処理班
>>3
実は宮殿道路に排泄物投げて臭かったというのには理由があって
当時は豚を散歩に連れて行って排泄物を食べさせて処理していたんだよ
ところが豚による轢き逃げが横行して事故防止のため撤去した
靴や服もその時代に合わせてはいるんだけど
ちなみにハーブなど植物由来の香りやお風呂文化はオーストリアなど東の方には既にあった
フランスとは敵対関係にあったけど、あのマリー・アントワネットが嫁いで来て色々と持ち込んだ
まあそのあとフランス革命が勃発するんだけど
23. 匿名処理班
現代では柔軟剤でさえスメハラなんだけど、、田舎で良かった〜海風のニオイか草のニオイだからね。ちょっと町まで行くと排気ガスで気分が悪くなるっていう。
と言うかハエに集られなかったのかな?
24. 匿名処理班
江戸時代は百姓でも携帯匂い袋を常用していた。島に漂着した光大夫一行のうち二人がロシア人の干物小屋に置かれた晩は干物臭さを打ち消すために鼻に匂い袋をあてて寝たとか。
25. 匿名処理班
※9 ジャスミンの香りを分析すると、わずかな糞臭が含まれるらしいよ。それ聞いて、羽衣ジャスミンの香りが苦手な人がいるのが腑に落ちた。
26. 匿名処理班
くさそう(文字通り)
27. 匿名処理班
ウグイスのフンみたいな美容効果かと思ってたらまんま臭いを使うんかい
28. 匿名処理班
昔のおフランス、ハイヒールできた由来とかばっちいの多いね
29. 匿名処理班
フェロモン 悶♡
30. 匿名処理班
フランスの宮廷にはトイレがなかったんだっけ…そのへんで垂れ流すからドレスの裾が汚れないように広がってたとか。
動物の糞臭>人間の糞臭って感じでかき消される効果があったのかも…
31. 匿名処理班
※11
風呂に入るのは、伝染病の元で体に悪いとされた。
皮膚がふやけて毛穴が開き、害のある物が入り込みやすくなると。
実際、公衆浴場は疫病の温床だったりもした。
「薬草の香で瘴気を払う(除菌的な感覚)」方が衛生的と考えた。
もともとキリスト教的な戒律からは
ローマ時代の浴場文化は水や燃料を浪費する贅沢として廃れゆき、
十字軍時代に浴場サロンが生き延びていた東方に接すると
蛮族の風習という偏見も加わった。
あと、日本の湯女もそうだが、服を脱ぐ浴場サロンって
売春宿と化しやすく、なおさら流行り病のクラスターを作る。
そんなこんなで「風呂=(いろんな意味で)不潔」の観念ができた。
ソープランドに名称変更される以前の「トルコ風呂」も
そういう西洋経由の浴場サロン観が基になっている。
32. 匿名処理班
嗅覚過敏症の自分からみたら、今の柔軟剤や洗剤も相当にクサイけども。
でももし当時の宮殿に行ったら、気絶するレベルなんだろうな・・・
33. 匿名処理班
>>11
ヨーロッパを流れる川の水が、スゴい多数の病原菌に汚染されていて、そこから汲んだ水で沸かした風呂に入ると、本気で病気になったので、『お風呂に入ると病気になって死ぬ』が迷信ではなく事実だった為。
何しろ排泄物は道端に捨てるのが当たり前だったから、雨で道が洗われると、その汚染水がとうとうと川を流れるので………。
34. 匿名処理班
今でもこのあたりの文化を華やかだと行って賞賛する一部の人達、特に自分には全く縁がないファッション関係の評論家とか、この事は知ってて無視してるのか、知らないのか?w
35. 匿名処理班
竜涎香なんて当時どうやって手に入れたんだか。
昔は鯨の頭数多いとは言え、今だってかなりの希少品なのに。
36. 匿名処理班
>>34
華やかなのは華やかだろ
別の話なだけ
37. 匿名処理班
>>30
あのヴェルサイユ宮殿はトイレが全然足りないことで有名
だからその辺にいたしたり庭園や水場に投げたりおまるがあったりしたんだとか
そのため香水好きで有名な太陽王ルイ14世は臭いの防衛のためにバラなども導入し始めた
また南フランスは香水のメッカだけど、元々は革製品の動物臭を消すために香料を栽培していたところ
フランスの香水文化はこうして発達した
38.
39. 匿名処理班
※31※33
成程、勉強になった
水が豊富ってこう言う所でも恩恵有るんだな
有り難いことだ
40.
41. 匿名処理班
>>35
昔から基本的に海岸に流れ着いたのを偶然見つけるしか採取できないから滅茶苦茶貴重
捕鯨で直接取り出したものはあまりいい匂いはしなくて海岸を長期間漂ったものほど高価になるから今でも高い
42. 変態糞土方
あぁ^〜たまらねぇぜ。
43. 匿名処理班
※39
山岳で川の流れが早い(清浄)日本が世界的に特異な環境
44.
45. 匿名処理班
インドールの方じゃなかったっけ
スカトール
46. 匿名処理班
>>34
明治時代、フランス文化が日本に入ってきた時、「フランス革命」っていう庶民に影響を及ぼしてほしくないとこに目を向けさせない為、飛びつきやすい華やかな面を全力超プッシュしたとか聞いたことがある
47. 匿名処理班
恋して抱き合ったら「くっさ〜」の時代か。
耐えられないわ。
48.
49. 匿名処理班
※22 マリア・テレジアはベルバラでアントワネットの
おかーさんというイメージしかなかったけど、
「戦争は他国に任せ、我々は結婚を」と
まあ政略結婚なんだけど、それで平和をもたらそうと
努力してた事を後で知った。
50.
51.
52. 匿名処理班
臭いとか以前に汚いだろ・・・
53.
54. 匿名処理班
※49
自分は恋愛結婚して子沢山で出来の良いマリーの姉の代わりに出来の悪いマリーを他国の嫁にやることになったからそらもう気が気じゃないわけで
55. 匿名処理班
以前どこかで読んだ記事によれば、「ヒトにとって、自身のうんちっちはよい香り」だそうな。(本人であっても、体調が悪ければ別だろうけど)
ってなると、なんで動物はOKだったんだろう…? 少なからず自分のに似てた?とか?
56. 匿名処理班
※52
地味に「腐敗とは何か」を科学的に検証したのが19世紀だったりする…
見識が追いつかないと価値観はどこまでもすっ飛んで行く
57. 匿名処理班
>>32
現代の日本人がマリー・アントワネットの時代のフランスにタイムスリップしたら、臭さでショック死するんじゃないかって西洋史学の先生が言ってた
58. 外部入力
画像のリンク先見てみたけど肖像画が素敵過ぎる
59. 匿名処理班
※2
ただ「変態」とすれば良いものを
わざわざ「変態オジサン」ってする差別発言を
一般に表示するのは辞めてもらえますか
60. 匿名処理班
清潔は入浴からという概念が無かったから
獣臭というのはむしろ自身から発生していたのでは?
病気で1週間風呂に入らないだけでも強烈なのに…
よくもまあその臭さで男女の付き合いが出来たもんだ。
61. 匿名処理班
汚泥の匂い臭いけど癖になる。
62. 匿名処理班
>>60
それもあるけど、また食事もね…。
絵画の中は優雅に見えるけど、匂いも再生出来たらまったく印象が違うでしょうね。
63. 匿名処理班
>>60
おおジョセフィーヌ、今夜は勘弁してくれ
64. 匿名処理班
※60
この時期のフランス貴族では入浴はかなり復活してたよ
13世紀〜17世紀にかけて廃れていたけど、
沐浴は旧約聖書で大事なことだったから
平安貴族も女性は洗髪がごく少なく(秋冬はそもそも無し)
それでも男女の綾はごらんの通り
65. 匿名処理班
「人間」が他の動物から心理的に分岐したのは、国にもよるけど庶民の多くが衛生的な環境で過ごせるような環境ができてきたここ数十年のことのような気がする
日本では江戸時代とか人糞を肥料にするのも当たり前、昭和でも個人の家のボットン便所に溜まった人糞をバキュームカーが集めて回ってたんだもんな
66. 匿名処理班
>>32
柔軟剤とか洗剤のほうが人工的な香りで自然なものじゃないから、むしろ動物の糞臭は大丈夫なんじゃない?
自然界に無臭の空間は存在しないから、現代的な香りの価値観に合わないだけでは
犬だって、自分がめっちゃ獣臭くてもやはり人工的な(わざと濃縮させたような)消臭剤の臭いは嫌いらしいし
67.
68. 匿名処理班
>>65
肥料に転換できてる時点で動物とぜんぜんちゃうわ
69. 匿名処理班
都心部の古い地下鉄駅に行けばこのご婦人もまた昔を思い出せるんじゃないかな
あの古便所臭何とかしてくれ。。。
70.
71. 匿名処理班
※69
地下にトイレは難しいんだと思う
臭わないトイレはどうなってるんだろう、減圧してるのかな? だとして臭気はどこへ?
※2
間違いなく同じと思うよ
本能さんは肯定でも否定でもなく荒ぶるんだよ
72. 匿名処理班
※65
いまだ排泄設備の整っていない大量の国々の人間に対する差別発言とも取られかねない考え方ですが、自覚ある?
73. 匿名処理班
>>72
65 じゃないけど、排泄設備の整ってない環境は文化的な生活とは言えないと思う
トイレットペーパーが流せないから便器の横のバケツに入れるとかホント無理
74. 7cg3
>>73
東アジアの某国がそうだったな。紙の質なのか下水処理の技術なのかは知らんが。ノロウイルス等が拡散しやすそうでこわい。
中央アジアの某国では「日本のトイレットペーパーみたいな柔らかい紙では拭いた気がしない」と言われた。個室によっては尻を洗う用のジョウロなりホースなり一緒に置いてあるパターンもあるので、手動ウォシュレットと言えなくもない。
75. 匿名処理班
>>20
香水の匂いのイノシシ肉わかる。
ムスクみたいなフェロモンって感じの匂いするよね
76. 匿名処理班
※9※25
ジャンプのDrストーンの肉とジャスミン茶で糞の香りは本当なんだ
77. 匿名処理班
>>65
むしろ肥料として回収するシステムがあったからこそ、路上に排泄物が溢れもせず江戸は西洋人が驚嘆する衛生的な都市だったのだが
78. 匿名処理班
煌びやかで華やかな世界でも臭いのは嫌だな
79.
80. 匿名処理班
体臭が強い男(女)は顔身長関係なく一定数の女性(男性)にモテるって話あるよね