
イギリスのシーツ洗い事情、3人に1人が1年に一度 /pixabay
もちろん個人差はあるが、世界的に見て、日本人は綺麗好きという印象がある。ではみんなは布団のシーツをどれくらいの頻度で洗う?このほど、イギリスの寝具会社が2000人のイギリス人を対象に洗濯習慣に関するアンケートを行った。
布団のシーツを洗う頻度では、3人に1人が年に1度しかシーツを洗わない、と回答、下着の洗濯の場合、男性の4人に1人は下着を5回続けて使用した後に洗濯している、と答えたという。『Mirror』などが伝えている。
広告
3人に1人が布団のシーツを洗うのは年に一度
イギリスの寝具会社『Hammonds Furniture(ハモンズ寝具)』は、イギリス人2000人を対象に洗濯習慣に関する調査を行った。すると「3人に1人がシーツを洗うのは年に1度のみ」という驚くべき結果が出たという。
また、クッションや毛布に関しても回答者の4分の1以上が、「1年に1回しか洗わない」と答えたそうだ。
一般診療クリニックの医師で医療アドバイザーのアラゴーナ・ジュセッペ医師は、「この悪い習慣は、ダニや南京虫、真菌感染症や皮膚の炎症に繋がる可能性がある」と警告。最適な清潔さを保つために、週に一度はベッドシーツを交換するよう促した。

bierfritze/pixabay
4人に1人の男性が、5回履いてから下着を洗う
下着を洗う頻度においては、男女の間に大きな差が生じた。調査対象の女性の大多数が着用する度に下着を洗うと述べたのに対し、男性の4分の1は下着を5回続けて着用した後に洗濯していると回答した。更に、10人に1人の男性は、同じ下着を10回着用した後に初めて洗濯すると答えたという。
ジーンズについては、18%が年に1度の洗濯のみと回答。しかし、バスタオルに関しては40%が使用の度に洗うという結果が出た。
イギリス人の習慣でいうと、一般的に洗濯は1週間に1回だ。しかしそれは、家族の数や個人の衛生観念によっても異なってくる。毎日洗濯をしないという習慣は、イギリスの場合は天気ともおおいに関係があるといえよう。

Skitterphoto/pixabay
年間を通して、洗濯物がカラッと乾くような青空が見える日が少ないイギリスでは、洗濯回数も自然と減ってしまう。毎日少量を洗濯するよりも、週1でまとめて何度か洗濯機を回して大量の洗濯ものを片付けるという習慣を持つ人がイギリスには多い。
しかしそれなら、洗濯はまとめてするとしても、何枚も用意して交換だけはしようよと思ってしまうのは日本人の感覚なのだろうか?
またこの調査では興味深いことにミレニアル世代(1981年以降に生まれ、2000年以降に成人を迎えた世代)が最も清潔な世代であることが判明し、65歳以上の世代は最悪の習慣を持っているということが判明したようだ。

kalhh/pixabay
最悪の洗濯習慣を持っていたのは北アイルランドの人々?
今回は、地域による洗濯頻度も調査された。その結果、北アイルランドのベルファストの住民は洗濯習慣があまりないことがわかった。市内の住民の7人に1人は、10回以上の着用してから下着を洗うことが判明したのだ。
また、5人に1人は靴下を10回以上着用した後にのみ洗うと回答し、15%はジム用の服やキットを年に1回しか洗わないと答えたそうだ。
一方、最も清潔な住民が住む都市は、イングランド北東部ニューカッスル・アポン・タインで、住民の半数以上がTシャツを1回使用しただけで洗濯し、6人に1人は他の衣類も1回着用しただけで洗っていることが判明した。
ジュセッペ医師は、これらの調査結果について次のように話している。
衣類や寝具を定期的に洗濯して清潔にすることは、体を健康に保つうえで非常に重要です。シーツや枕カバーは、1週間に1回は洗濯しましょう。汚れたまま使用していると細菌が肌に移り、ニキビやシミ、その他の皮膚感染症の問題が発生する可能性があるし、なにより臭いが目立ってくるでしょう。この調査に対しては、イギリス人からは下記の声が寄せられている。
・えっ!年に1回しか洗わないって最低!私は週一で絶対に洗濯しているわよ!ではここで質問だ。みんなは布団のシーツをどれくらいの頻度で洗う? ちなみに2017年のラジオ番組の調査だと、一番多いのが3ヵ月に1回程度で16%、次は月2-3回程度で13.8%、半年に1回程度が12.8%となっている。正直に言うと私は月2-3回程度かな。
・毎日ちゃんと乾くのなら、自分だったら毎日でも洗濯したいと思うな。今は1週間に1回は洗濯しているよ。
・この調査、本当なの!?なんだか信じられないわ。
・不潔にしがちなのって、大学生とかが多いんじゃないかと思ってたけど…。
・要するに、「うちで綺麗な寝具を揃えて」っていう寝具会社の宣伝をこめた調査だろ。
・シーツや枕カバーは、できたら毎日でも洗濯したいけど、経済的でも効率的でもないし、週1でやってるわ。ジーンズや厚めのジャンパーなんかは2,3回着て洗うわよ。それ以外は毎日新しいのに交換してるわ!
・洗濯を頻繁にしなくても、下着は毎日新しいのに交換していれば問題ないってことだよね?
・この調査、間違ってない?ほどんどのイギリス人は週1で寝具を洗濯していると思うけど。
・私は寝具を週に2回は洗濯しているよ。
・年に1回しか洗濯しない人の家の中って、不潔でものすごいことになってそう。
・週に1度の洗濯が効率的でベストだよ。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
靴下10回はやべー
2. 匿名処理班
俺も似たようなもんだ
3.
4.
5. 匿名処理班
自分は男の一人暮らしだけれど、洗濯物をためるのがいやなので、ほぼ毎日洗濯してるな。というか、入浴と洗濯がセットですな。着ている物をぽいぽいと洗濯機にほおりこんで、入浴中に洗ってもらい、風呂を出てから干すか乾燥機にかけるかする、という感じ。
洗濯物をためていると,その上で常在細菌などが汗と皮脂を餌にしてどんどんと増殖していくはずで、考えただけで気持ちが悪いよ。
ワイシャツなんかは弱水流で別に洗うから、一日二回もざら。
水と電気の使いすぎ? エコは別の面でやっていますよ。
この記事で書かれているようなことは、きっと別の惑星での出来事なんだと思う。イギリス星って、アンドロメダにあるの?(笑)
6. 匿名処理班
産業革命の負の部分をこういう形で引きずっているとかありそうだな
7. 匿名処理班
流石にきったねえwwww
下着は朝晩二回交換するし家に帰ってきたらまず風呂、朝起きたらぬるめのお湯でシャワーするわ
気持ちええぞ〜目も覚めるしなw体と頭洗うのは夜だけで朝は顔だけ洗剤使うんや、ワイは薬用洗顔剤を朝晩しないとニキビができるからな
8. 匿名処理班
俺はシーツを三週間くらい洗わない事はある
白いシーツが黄ばむんだよな
9. 匿名処理班
そうだ! ふとんカバーを注文するんだった。
10. 匿名処理班
一度脱いだ下着を再び履くなんて絶対嫌。
11. 匿名処理班
この記事を読んだことを後悔している。あぁ、イギリスよ、貴国はフランスと変わらない。
12.
13. 匿名処理班
日本人コメがシーツに触れてなくて草
意外と洗濯してない人が多いのかな?w
自分は週一、最低でも10日に1回は洗濯してるよ
14. 匿名処理班
俺も冬場はそんなもんだわ。
夏場は汗かくから毎日替えるけど
15. 匿名処理班
英国の場合は、水道の水質問題があったはず。
今はだいぶ水質改善されてるけど、昔は1000以上の民間の水道会社があって、これが小規模で企業体力がないから、水質改善の投資すらできない。
そういった時代を過ごしてきた人が水道を信用しないのも無理はない。
あと硬質で水道管がすぐ詰まるというのもあったっけ。
そういう意味では日本の水道はかなり恵まれてる。
16. 匿名処理班
どうせ土足で室内歩き回る人に限って頻度がもっと減るんだろう?そりゃ感染しまくるわな
17. 匿名処理班
>>11
フランスに飛び火しててワロタw
まぁあの辺はどこも一緒だよ。中東側から難民で来たヤツらの方が宗教的な理由もあって清潔。
18. 匿名処理班
布団がない
19. 匿名処理班
言われてみればだけど、2日以上同じパンツを履いちゃダメとか科学的にはどうなんだろう?
習慣や通念でこまめに洗う、毎日履き替える=清潔と思ってたけど、
パンツや靴下の表面に皮膚片(垢)が落ちて、
それが皮膚からの蒸散作用の水分と発酵したとして、2日程度でどの程度人体に有害なのか。
英国は5日だそうだけど、4日目に突入したら5日目の細菌数は大差ないように感じる。
女性ならおりものシートなど使ってることも多いし、
これを毎日数回交換したら、2日履き続けても病気になるような不衛生さにはならないのではないだろうか。
科学的なソースなしに常識って語れないはずなのに、なんで私は毎日パンツを交換してるんだろう。
20. 匿名処理班
敷パッドだけど年に3〜4回しか洗わないわ
21. 匿名処理班
※11
フランスとイギリスって水道は民間企業で競合もないから高いって聞いたけど、どうなんだろうね。
シーツをこまめに洗濯したら水道代高そうだし。
日本でも電気自由化になって選べるようになって久しくないし、
以前は住んでる地域によっておおよそ決まってたじゃない?
22.
23.
24. 匿名処理班
これ下着を10回使ってから洗濯って10日洗ってないってことでいいんかね?
だとしたら臭すぎるんで近寄らないでください。
25. 匿名処理班
>>3
シャワーすら面倒だったのが、日本を知ってから毎日湯船に浸かるようになったケースもあるから問題ない。
26. 匿名処理班
日本の湿度で同じ事してたら病死者一気に増えそうだ
ヨーロッパの方はカラッとしてるらしいから、その辺適当でも何とか出来ちゃうんだろうね
27. 匿名処理班
寒冷乾燥地な上に名物の霧があるから下手に外に干せないのも大きいのかもね
28. 匿名処理班
イギリス男子は、「男おいどん」ばっかりやな。サルマタケも生えてるかもw
29. 匿名処理班
スメルがキツくなってきたら柑橘系のオーデコロンとか振りかけるんですね
30. 匿名処理班
シーツやバスタオルの洗濯の話題が出たら
一番最初には答えないで周囲に合わせるのがオレの処世術よ
31.
32. 匿名処理班
まるで両津みたいだな
33.
34. 匿名処理班
日本人は洗いすぎ、匂いを気にしすぎなんだよ
俺もイギリススタイルを貫くぜ
35. 匿名処理班
冬場は羊毛のシーツ使ってるから、春に交換するまで洗濯しないわ。
家で洗えないし、洗濯屋に出すと1回1万の上するし……。
36. 匿名処理班
自分は日本人だと駄目なレベルだけど…世界には上がいたか…
37. 匿名処理班
>>19 全然関係無いですが、おりものシートと生理用ナプキンの中間くらいの大きさの、ナプキンは優秀ですよね。あれ、もうちょっと安くしてくれないかなー。あれだったら、パンツ2日目いけるかも…。
38. 匿名処理班
布団のシーツとか5年くらい洗ってないわ
39. 匿名処理班
春になる不要になった掛け敷き毛布と冬布団を洗う
秋になる不要になった掛け敷きタオルケットを洗う
このサイクルだわ
40. 匿名処理班
アトピー性皮膚炎があってよくひっかき傷からの血をつけちゃうから調子がいい時でもシーツは3日で交換するよ
イギリス人の皮膚が丈夫そうで羨ましいや
41. 匿名処理班
>>36
イギリスと日本じゃ湿度とか気候が違うから
ホッとしないほうが良いかも?
42. 匿名処理班
毎日天日干しか布団乾燥機にかけてるならそれほど不潔ではないが
イギリス人なんて不潔大国フランス人に毛の生えた程度の不潔な人間しかいないだろうからな
43. 匿名処理班
>>3
それでも「イギリス人」というステータスがあれば
不潔かどうかなんて女性は気にもしないのさ
44. 匿名処理班
※2
metoo
45. 匿名処理班
昔のイギリス人は貴族でも社交シーズン前に風呂入るくらいで、入浴は年に一回だったらしいし、現代はまだ清潔になった方じゃないかな
46. 匿名処理班
※37
そんなナプキン使うより
洗ったほうが安上がりでは?
47. 匿名処理班
やべぇな・・・近寄りたくない
48. 匿名処理班
コロナが欧米で猛威を奮ってるのも不潔だというのもあるよね。
風呂にも入らない、手も洗わない、服も洗わない、日本にこういう人たちが入ってきているんだろうな。
インフルエンザでも何もしないそうだよ
観光客が持ち込んでるのもあるかもね。
49.
50. 匿名処理班
風呂ギライは優秀な兵士の条件の一つ
51. 匿名処理班
>>19
米原万里先生曰く、ビデを使う習慣のある国では女性もパンツを履き替える頻度が少ないとか
「彼女たちはパンツを替える代わりにパンツの中身を毎日洗浄しているのである」とまとめていたけれど、私はそれでもパンツは毎日履き替えたい気がする
52. 匿名処理班
※29
スルメのスメルだろぅ〜
53. 匿名処理班
夏でも冬でも下着と靴下は毎日変える。
枕カバーは週1。
シーツ、夏は毎週洗うけど、冬は月1かな。
毛布はしまう前と出した時に2回洗わないとダニが出るだろ。
夏は風呂じゃなくてシャワーに毎日1、2回入る。
冬は風呂に週3くらい。
54. 匿名処理班
無粋なオレだって、下着は二日着たら洗うんだが。
55. 匿名処理班
「ボンド ジェームス・ボンド 🔫」 ウォップ😖
56. 匿名処理班
汚れというか自分の体から出たのと外部からの汚れでは扱いが違う
自分の体から出るのは皮脂、垢、汗、唾液、便でむしろ体表面のコーティングの役割を果たす
自分も長く風呂に入っていないが今腕の匂い嗅いだらほぼ無臭だった
洗う必要があるのは頭皮とデリケートゾーン廻りだけ
腋と首周りを濡れたタオルを拭くだけで周りに迷惑をかけずに日常生活を送れる
むしろ日本人は同じような体質の割合が圧倒的に多い
57. 匿名処理班
※15 ソースは女性誌だけど、昔の欧州では水(お湯)で洗顔という習慣はなかったそう。水質に問題があったらしい。なんでメイクは拭き取り化粧水で落として終わりだった。
確かに自分も日本の清潔ズキの犠牲者。シャンプーのボトルにある「2度洗い推奨」を子供の頃から真面目に守って、薄毛化した女子。メーカー許すまじ。
58. 匿名処理班
※34
まあ留学先とかで日本人はシャワーで水道代使いすぎってムカつかれることもあるらしい。
59. 匿名処理班
記事の記事だけど、ペットを室内飼いするのもどうかと思う。
飼えば気にならなくなるかもだけど、服や絨毯に毛が付いているのを見るとゾッとする。
60. 匿名処理班
※37
how to shit around the worldっていう本におりものシートがあれば
パンツが何日でも履けるって書いてあったよ…
途上国の旅先で洗濯できない場合はって話だけど、著者はやっぱりイギリス人。
61.
62. 匿名処理班
日本みたいに清潔な水が豊富にあれば構わないだろうが、イギリスの降水量そのものは日本の半分ぐらいらしいから、日本人みたいに水を使えば四六時中、渇水状態で水不足になるかもな。
しかも北アイルランドは今でこそ状況は比較的安定しているが、20年前までテロ行為が頻発していたことを考えれば、洗濯よりも命の方が大事だし、テロもイギリス本土にまで及んでいたからミレニアル世代の話はある意味当然と言えば当然だろう。
もっとも景気や移民とかの関係で失業が上がればこの辺の話も変わることになるのでは?
63. 匿名処理班
下着、特にパンツ(パンティー)は例えば2日目は前後を反対に、3日目は裏返しにして、4日目はその裏返しにしたやつを前後反対にして穿けば何とかなる…か?
64. 匿名処理班
週末は必ず枕カバー洗うし
掛ふとんカバーかシーツも一週間ごと交互に洗ってる
いつでも女の子呼べるように
今年も汚れることがなくて本当に良かった
65. 匿名処理班
そりゃー、できればシーツは週イチで洗いたいよ。
けど、毎週末に天気いいわけじゃないじゃん。大物は週末じゃないと洗いにくいし、しょーがないよ。
うちの洗濯機、乾燥機能がムニャムニャだもん…。
66. 匿名処理班
>>38
それな。洗うタイミングない。
67. 匿名処理班
シーツは毎秒洗ってるわw
嘘だけど
68. 匿名処理班
ああ。英国紳士淑女のイメージが崩壊して行く……
69. 匿名処理班
>>40
皮膚の洗い過ぎに注意やで
石鹸で体洗うのは月に一度程度で十分、熱すぎないお湯で少し長湯して、湯船に垢が浮くぐらいで十分なので体は擦っちゃダメだぞ
石鹸が皮膚を弱くしてると考えなさいな
70. 匿名処理班
ロンドンって霧で有名だからジメッとしてんじゃね
71. 匿名処理班
>>17
ドイツ人はシャワーも下着を変えるのも二週間に一度らしいぞ。
日本人嫁のブログで知ったわ。
72. 匿名処理班
風呂上がりに洗ってないぱんつなんかはきたくない、と思うんだが。
もしかして入浴頻度の差なんじゃ…
73. 匿名処理班
シーツを洗うの忘れてた(3年)
74. 匿名処理班
※63
北杜夫が若い頃実践してたのを本で読んだわ
75. 匿名処理班
イザベラ・バードの「日本奥地紀行」(明治初期)でも、
外国人向けの観光街をあえて避けて東北旅行をしたら、
宿の布団はノミとシラミで大にぎわいだったとあるので、
時代の流れを感じられる
76.
77. 匿名処理班
1Rだと干すスペース確保できなくない?
みんな乾燥機能バッチリな洗濯機使ってるの?
78. 匿名処理班
下着や靴下は毎日変える
シーツやタオルケットは夏は毎日変えて冬は週一で変える
洗濯は天気や洗濯物の量でだいたい週2、3回はするな
一か月もシーツ変えなかったらちょっとベタ付きそうじゃね?
79. 匿名処理班
一般的な日本人の感覚からしたら驚きだけど、いちおう気候風土や体質の違いも考慮しないと…
80. 匿名処理班
>>43
待て待て。
臭かったらさすがにいや無理ってなるわい
81.
82.
83. 匿名処理班
>>20
敷パッドならもっと頻繁に洗おうよ
寝転がった時に洗剤の香りがするのは気持ちいいよ?
84. 匿名処理班
シーツ/敷パッドを毎週洗う人の中で、
・フルタイム日勤(在宅勤務を除く)
・1人暮らし、または家族全員フルタイム日勤(在宅勤務を除く)
・乾燥機を持っていない
という条件に合う人の割合を知りたいなー 結構少ないんじゃないかな
お天気と洗濯タイミングを合わせられないもんね
85. 匿名処理班
シーツ、週1で週末に洗濯してるんだけど
「世間的に見たら汚い方なんだろうなぁ」と思ってたから意外と週1って人が多くて安心した
実家だと毎日交換してた
86. 匿名処理班
※69 せっけんならまだいいけど、今みんなボディ・ソープ
じゃない?合成洗剤だよ。合成界面活性剤は毒。
流しても多少は皮膚から浸透する。
純粋な液体せっけんを泡ボトルに入れて、手に取って
(タオルでごしごしNGよ)冬は脇・お尻回り・足指先のみを
洗うのを基本にしている。夏は全身洗うけどね。
薄毛は湯シャンが効くと美容師さんも推薦、実践してる。
こちらも汚れ具合に応じてせっけんシャンプーで
数回に一回はあらう。市販のリンスも良くないらしい。
せっけんシャンプー用リンスが安全。
87. 匿名処理班
連続5日は良くないね
こういうのは、一日おきなどに交換すると良いんだよ
ABABABCBCBCDCDCDEDEDEF…
季節によって3枚ローテーションなど補正するとなお良いよね
88. 匿名処理班
なんか今回のコメ欄、不潔な人が不潔※上げ、清潔※下げしててやべーよ
洗濯物が乾きにくい気候でも普通はサンルームで干したりするもんよ
水の少ない地域だと洗濯の習慣がなくなるんだね
あと、家族で暮らしてると普段の洗濯物量が多くてシーツまで手が回らない気がする
89. 匿名処理班
むこうの人は裸で寝るから、毎日シーツを洗うというのはウソだったのか。裸で寝るのに洗わないのか。いや、裸で寝るというのがウソなのか。
90. 匿名処理班
※80
いったん好意をもったら相手の匂いすら好きになるもんなんだよ
つきあって別れたとたんに悪臭に変わったというのは、よく聞く話
91. 匿名処理班
フランス人も毎日風呂(シャワー)に入らず髪なんか滅多に洗わないって聞いたわ…
ホントかしら??
まぁ、フランスなんかは元々不潔な国だけど最近でもあんまり清潔じゃないのね。
夏とか、臭そう…
92. 匿名処理班
未だにシラミが流行る国は違うな
93.
94. 匿名処理班
高給取り独身女性
9年間掛け布団カバーを取り替えられず
95. 匿名処理班
なんか体のいい大義名分を得てしまったものぐささんがちらほらいますね
96. 匿名処理班
※10
流石に風呂(シャワー)の後同じ下着をもう一度履くとは思えないから、風呂も同じくらい入って無いんだと思うよw
97.
98. 匿名処理班
>>77
デシカント式の除湿乾燥機を使って風呂場で干してる
風呂場のカビ防止にもなっておすすめだぞ
99. 匿名処理班
真菌が体に根付くまでに時間が必要だから毎日風呂に入るのは大切
石鹸はウイルスだけでなく色々なものから身を守ってくれる
100. 匿名処理班
>>1
高校の時の同級生が何日かに一回しか履き替えないって言っててドン引きしたことあるわ
下駄箱のとこでなんか臭いなとは思ってて、見たらそいつの白い靴下の裏真っ黒なんだよね
いや、色変わるまで履くなよって突っ込んだら今度は白靴下履くの止めて黒い靴下に変えてきた
でも色変えただけで卒業までその習慣を辞めなかった
101. 匿名処理班
そりゃあ、人前でジャケット脱げないな
102. 匿名処理班
※77 経験上、洗濯機の乾燥機能はまったくダメで、
他でも同意見を聞いてきたが、未だにそう?
パリっと乾かすには乾燥機がオススメらしい。
今は一室を閉め切って、エアコンの除湿パワフルにし、
扇風機を最強・首ふりにして12時間で何とか乾かしている。
ただ干すだけだと、室内のダニが爆発的に増えると思う。
※98さんのお風呂の除湿乾燥機、パワーが気になるなあ・・・
103. 匿名処理班
※46
旅行先次第かな。
メキシコでシャワーついでに毎日下着洗ってたら水の匂いがついて、
臭くなったから、おりものシート使うようになったよ。(荷物も減った)
自分自身も匂いが少しあるけど、布類は生乾きになったりしてきつく残ってて、かぶれそうだったから。
104. 匿名処理班
>>100
邨げ爾世蛤E戮魯謄テカ光りだすぞ
105. 匿名処理班
>>103
それは水自体が臭いって事?
日本はいい国だなあ。
106. 匿名処理班
正直に告白するが、もう、イギリス人が何を言ったとしても、私の中の偏見を拭い去れなくなった。
立派なこと、好意的な申し出、興味深い取引、何を言われても、もう全部ダメだ。
パンツを毎日、履き替えてから来やがれと考える私が居る。
では、洗濯をしてきます
107. 匿名処理班
>>57
それもそうかもしれないけど、硬水が出る地域は基本洗顔、シャンプーの頻度は低いと聞いた。
硬水で洗顔すると肌がゴワゴワするし、シャンプーなんて毎日したら髪がキシキシで痛みまくるらしい。
実際私も旅行に行ったとき体感したな。
拭き取り化粧水、ドライシャンプーをよく使うと聞くよー
108. 匿名処理班
いわゆる万年床じゃねーか!
109. 匿名処理班
※48
マスク云々より土足とか挨拶とかそういう所なんだと思うわ。
110. 匿名処理班
※86 あ、体の部分洗いのうれしい効果は「乾燥によるカユミがなくなった」事です。
111. 匿名処理班
※105
そう、水道水は地元の人も飲んでなかったです。
洗濯して日本に持ち帰った衣類も臭かったです…洗剤の匂いと同じくらい。
ただ、都心部のしかも下町のみかもしれません、他の町は匂いがしてなかったので。
112. 匿名処理班
>>56
自分の匂いは自覚できないって知ってた?風呂入れよ
113. 匿名処理班
イギリスでは?妙だな、、、
自分もそのくらいのペースでしか洗わないが。
114. 匿名処理班
>>57
私は子供の頃から二度洗わないとダメだったし薄毛どころか毛量の多さが悩みだよ
年齢的に加齢による抜け毛は出てきたけども
115. 匿名処理班
下着を5回って凄いな、5日連続じゃないのが怖い
1度脱いだ下着をもう一度履くから1回カウントされるわけで
116. 匿名処理班
汚え w
ダニが凄そう
117. 匿名処理班
そりゃコロナもまん延するわ…
118. 匿名処理班
イギリスにはサルマタケが群生してそうだな
119.
120. 匿名処理班
>>51
トイレ行くたびに洗ってるなら1日1回より綺麗かもね
121. 匿名処理班
まあ万年床は日本にも居るけど
幾ら向こうのが乾燥してるからって1週弱も同じ下着は無理有るだろ・・・
122. 匿名処理班
夏場は毎日洗うよ、秋に成っても汗かく場合には毎日洗うよ(シーツ)
其れ以外は、そもそもシーツを使わない
銀のマットをシーツ代わりに、これが暖かく、俺は冷え性風邪っぴき
123. 匿名処理班
シーツと枕カバーと風呂のタオルと足ふきマットは基本週一洗濯
天気が良ければそれと一緒に敷き布団も天日干し
下着類は言うまでもないけど毎日洗濯。
欧米人は基本不潔だよね。
124. 匿名処理班
パンツはもうちょっと早く脱いだ方がいいね。シーツは人によりけりだし、パジャマ着るか着ないかによるかな。体質にもよりけりだし。
125. 匿名処理班
コロナウイルス増え放題だな
126.
127. 匿名処理班
夏場ならシーツは週一で洗うわ
下着はどんな季節でも一日で交換、夏場なら途中で着替えることも普通。
バスタオルも一回使えば洗濯機。自営で家が仕事場だから空いた時間にできるんだけどね、フルタイムで会社に通ってたら多分面倒くさがってやってないと思う。
128. 匿名処理班
シーツはそこまで気にしないかな。子供がおねしょするたびに洗濯乾燥で月の電気代が5千円上がったが。
パンツ靴下は脱いだのは絶対履きたくない。登山で1カ月テント生活でも洗濯はした。石鹸なしだが。
129. 匿名処理班
イギリスは日本同様湿度がヤバイ国だということを忘れてはならない
1年のうち7割が曇か雨であり当然湿度も高く冬季で見るなら日本より高い
それで洗わないとかヤバすぎ
130. 匿名処理班
都市部の水道水を平気で飲む国なんてまだ珍しいよ。
イギリスなら大丈夫だとは思ったが石灰交じりでちょっと危険だったかもな。
131. 匿名処理班
乾かない ってイギリスアメリカ辺りのデフォルトって
乾燥機付き洗濯機だから日照量や湿度に依る気候は関係ないよ 要因にはならない
コインランドリーが安くて多いんだよね?
ロシアとかの極寒の地は菌が繁殖しにくいので少ない というのは判る
132. 匿名処理班
>>19
イギリスの雑誌によるとちゃんと洗濯しててもパンツにはバクテリアがいっぱいいて、病気の原因になるから一年で取り替えた方がいいってマツコの番組で言ってたよ
きっとイギリス人は一年でパンツ捨てるから毎日交換しなくてもセーフなんだよ
133.