
オオミミトビネズミのかわいいクリーチャー感 image credit:joelsartore/Instagram
地球上には、人間を驚かせるようなデザイン性の高い種が存在する。もちろんそれは、生き残る上で必要な形態となっているのだろうけど、見知った種とは異なったその姿を見ると、驚かされるし、インテリジェント・デザイン説を信じてしまいそうになる。オオミミトビネズミ(long-eared jerboa)もそんな動物の1種だろう。
その耳の長さが(尾を除く)は、なんと体長の3分の2もあり、体長比では世界最大の耳を持つ。更には、豚のようにちょっと上を向いた鼻、カンガルーのように跳躍できる長い後ろ脚を持っており、愛くるしいにもほどがあるプロポーションだ。
広告
Long-eared jerboa| CCTV English
体に対してとても大きな耳を持つオオミミトビネズミ
オオミミトビネズミは、モンゴルや中国北西部の砂漠などの乾燥地帯に生息している齧歯類だが、その種については、ほとんど知られていないという。2007年に、ロンドン動物学協会(ZSL)の研究者ジョナサン・ベイリー氏によって、野生のオオミミトビネズミは初めて映像に捉えられたそうだ。
ZSLのプログラム『EDGE of Existence』では、絶滅危惧種や進化的に独特な種の調査を支援しており、ベイリー氏はトビネズミを研究。その一環としてゴビへ遠征した時に、オオミミトビネズミの姿を撮影したと言われている。
オオミミトビネズミは、尻尾を抜いた体長は7〜9センチほど、体重24〜38グラムと小さく、人間のてのひらにすっぽり収まるサイズだ。
しかし、なんといっても特徴的なのがその耳だ。体長と比して、オオミミトビネズミの耳の大きさは全ての哺乳類の中で最大とされている。
また、カンガルーのように後ろ脚が長く、2本脚で立ち、跳躍して移動する。小さな割に一跳びで3m程度跳躍することができるとも言われている。
オオミミトビネズミの寿命は2〜3年
オオミミトビネズミの被毛は赤みがかった茶色で、腹部の内側は白っぽい茶色をしているが、体長のおよそ2倍の長さを持つ尻尾の先には、白と黒の房がついている。砂漠地帯に生息しているため、暑い日中は穴を掘ってほとんどをそこで過ごしているが、夜行性で夜になると餌を求めて穴から出てくる。
オオミミトビネズミの主な餌は昆虫で、優れた跳躍力を活かしてジャンプし、空中の昆虫を捕まえる。
ベイリー氏は、英メディアの取材で「オオミミトビネズミは、砂漠のミッキーマウスという雰囲気があり、愛らしく、漫画的な面白さを併せ持つ」と話しているが、ネズミの体にウサギのような大きな耳、ちょっと上を向いた豚のような鼻、カンガルーのような後ろ脚などは、「どのポケモンキャラ!?」と思ってしまってもおかしくないほどキュートだ。
そんな可愛さを持つオオミミトビネズミの寿命は、わずか2〜3年と言われている。
専門家らはこの種について研究を進めているが、極めて珍しいとされるこの野生生物は、『EDGE of Existence』のサイトでは他の絶滅危惧種と一緒に掲載されている。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
3次元アニメかっ。
2. 匿名処理班
ぞぬだと思った
3. 匿名処理班
コミミトビネズミってのもいるんだよね
確か寝姿が可愛かったような…
4. 匿名処理班
『極めて珍しい』『絶滅危惧種と一緒に掲載』とあるからペットは無理かー…と思ったら、現在輸入は禁止されている物の、それ以前に輸入されていた固体・もしくはその個体から繁殖した物であればペットとして飼えるみたい。
しかしながら、国内繁殖した物という時点で探すのがかなり難しいらしく、個体の入手は極めて困難だという…うぅむ、残念。
まぁ、環境とかもきちんと整えてあげないとダメな訳で、気軽に『飼いたい』って手を出したら絶対にダメなんだけどね。
5. 匿名処理班
アニメのトンデモネズミ大活躍を思い出した
6. 匿名処理班
おててが小さくてかわいい
7. 匿名処理班
ドラクエにいたよね
8. 匿名処理班
巨大な耳で天敵の音をすぐ察知できるように進化したってのは
それ以外が生きられないような場所でずっと恐怖と戦いながら生きてるってことだよなぁ
9. 匿名処理班
※3
うっそでぇ〜! と思ったが検索したらホントにいた! しかもカワイイ。耳小っちゃくしただけの違い。この記事のもカワイイ。オオミミもコミミもカワイイ。
10. 匿名処理班
やっぱ雑食なのねん。
11. 匿名処理班
海原さんだな…
12. 匿名処理班
ドラクエのエアラット、みみとびねずみ、エビルハムスターはこれを基にしてるんかな
13.
14. 匿名処理班
なんか鼻行類のイラストにこんな感じのが居たなぁ。
15. 匿名処理班
最初の画像は手が隠れててキャラクター感マシマシに感じる
16. 匿名処理班
トビネズミあたりは「動物のお医者さん」で出てるよね。
これは少し驚いた(可愛くない方向で)。
たぶん海神ポセイドンが創造したグループだろうね(彼は様々なクリーチャーを作るが、最高傑作は馬、これは有益との評価が高い)。
17. 匿名処理班
ゼル伝のあれだ
コントローラーのマイク使うヤツ!!
18. 匿名処理班
アフターマンや
懐かし
19. 匿名処理班
これの進化が進んだらダチョウみたいに首が長くなって手が完全に無くなるかも
20. 匿名処理班
※14
それだ! 「またまた〜、全部ウソなんでしょ〜」と思った理由はそこだw
でもって、寿命短いのね。
そこそこ歳いってからでも!…って一瞬思ったけど、それはそれで無理っぽいかな…
21. 匿名処理班
アフターマンが読みたくなったわ
22. 匿名処理班
コラって言われたら信じちゃうかもしれない
23. 匿名処理班
フェネックににている
砂漠の生き物は似た雰囲気になっていくのかな?
24. 匿名処理班
なんか見たことあると思ったらロンフォのうさぎやんけ
こっちのが100倍かわいいけど
25. 匿名処理班
これくらいのサイズのネズミはだいたい寿命そんなもん。
26. 匿名処理班
※23
どっちも体温が上がりすぎないように耳から熱を逃す方向に進化したんじゃないかな
27. 匿名処理班
ピカチュウ
28. 匿名処理班
本気出せば飛べます
29. 匿名処理班
※5
原作はポール・ギャリコの児童書で モナコのグレーズ公妃が依頼して執筆された
30. 匿名処理班
>>11
同じこと思ったw
これは完全に海原さんデザインですわ
31. 匿名処理班
ドラえもんのロコロコ思い出した