1_e15
image credit: youtube
 古くからの地域の慣習を継続していることで、児童婚が長年世間の物議を醸しているインドネシア。

 このほど、わずか4日のデートが日没にさしかかったことが原因で、15歳の少年と12歳の少女が両親に結婚させられ、メディアの話題になっている。
広告
Viral Remaja 15 Tahun Nikahi Gadis 12 Tahun

日没後に会うことを禁止された地域でデートした未成年カップル

 インドネシアのロンボク島には、その地の先住民ササク族が守って来た伝統的慣習がある。

 それは、「未成年のデートの門限」だ。この地域では、未成年同士が日没後に会うことを禁じられており、それを破った場合には結婚を余儀なくされてしまうというのだ。

 今回、その慣習に背いたとして、15歳の少年と12歳の少女が結婚させられた。

 15歳のスハイミ君は12歳のヌルヘラワティちゃんと日没まで遊んでおり、スハイミ君がヌルヘラワティちゃんを家に連れ帰ったのが午後7時半頃になってしまったという。

 この若いカップル(というよりはおそらく遊び友達)は、4日一緒に遊んでいただけだったが、慣習を破ったことから、少女の両親が少年に少女との結婚を迫った。
2_e9
image credit: youtube

15歳と12歳が宗教的儀式のもと夫婦に

 複数のメディアが伝えたとことによると、息子との結婚を迫ってきた少女の両親に対し、息子の家族側はなんとか児童婚を阻止しようと試みたようだが、失敗に終わったという。
私たちは、2人の結婚を取りやめるために別れさせようとまでしましたが、少女側の両親が納得せず、慣習に背いたのだからと結婚させるべきだと主張したのです。
 結局、少女側の家族に押し切られる形で少年少女は結婚させられることになった。

 儀式の時の様子が動画撮影されてシェアされているが、スハイミ君は周りの大人たちが笑うと笑顔を見せているが、隣のヌルヘラワティちゃんは退屈そうに座っているだけで、ちっとも嬉しそうではなく、思わず考えさせられてしまうのが事実だ。
viral-anak baru tamat SD nikah di Lombok Nusa tenggara barat

 この結婚式は、数十人の親戚や近所の人たちの前で執り行われ、この映像がインドネシアのSNSでシェアされると、児童婚についての激しい議論が巻き起こった。

 報道によれば、2人の結婚はインドネシアでの合法的な結婚を認めている宗教庁(KUA)の承認を受けていないそうだ。

 しかし、双方の両親は2人は結婚し、夫婦になったと考えており、現在12歳の妻は15歳夫の実家で夫の両親と共に暮らしているという。
3_e5
image credit: youtube
 ちなみに、ロンボク島では女性が結婚式の前に夫となる男性にさらわれるという「花嫁誘拐」のササク族の伝統があるところでも知られている。

 なお、インドネシアは長年児童婚が物議を醸しているため、結婚法が改正されて女性の最低年齢を16歳から19歳に引き上げられている。

 しかし、地域によっては親たちが「宗教的信念」を理由に、結婚を合法化することを気にせず、代わりに宗教的儀式のみを済ませ、今回のように低年齢でも子供たちを結婚させるところもあるようだ。

written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい
結婚するには若すぎる。ネパールの幼な妻たち

年の差55歳婚だと!? 16歳の少年と71歳の女性が熱烈に愛し合ってゴールイン(インドネシア)

年の差76歳。103歳男性が27歳女性とお見合い結婚(インドネシア)

27歳女性が83歳のシャーマン男性一目ぼれしたと主張。56歳年の差婚が成立(インドネシア)

シルバーマン?全身銀色に塗りたくった物乞いがインドネシアで急増中、その理由とは?

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年09月30日 22:36
  • ID:Wjt.tvVn0 #

ひらめいた!

2

2. 匿名処理班

  • 2020年09月30日 22:41
  • ID:uoF8GlQX0 #

いいんじゃない?
他国にまで口出しする資格なんてないし

3

3. 匿名処理班

  • 2020年09月30日 22:46
  • ID:a75AAXUU0 #

西洋でも日が暮れた時に明かり無しで歩くとあぼーんされた
理由は山賊が多かったのでそいつらの仲間だと思われた
いつの時代も日暮れ以降に歩くのは命の危険性あるな

4

4. 匿名処理班

  • 2020年09月30日 22:47
  • ID:5Rg3MJEL0 #

※1
分かる。

5

5. 匿名処理班

  • 2020年09月30日 22:50
  • ID:j13temCv0 #

宗教的伝統だろうが悪習は悪習。
子供の人権を侵害していることは明白なのでとっとと改善されることを望む。

6

6. 匿名処理班

  • 2020年09月30日 23:04
  • ID:Pby.A5is0 #

※1
通報しました。
ちなみにデートと誘拐は全く別だからね。

7

7. 匿名処理班

  • 2020年09月30日 23:25
  • ID:tM7uXhgX0 #

法律的には違法なのだから、誘拐として取り締まれないのか。女の子の両親も児童虐待で刑に処してほしいところ。

8

8. 匿名処理班

  • 2020年09月30日 23:31
  • ID:hBA8Xnb60 #

>>1
通報

9

9. 匿名処理班

  • 2020年09月30日 23:32
  • ID:P0iCdOdh0 #

良いんじゃない?やり捨てだとか20台は遊びだとか考えてるやつが多いせいで晩婚化進みまくってる国よりは全然誠実だよ

10

10. 匿名処理班

  • 2020年09月30日 23:36
  • ID:hBA8Xnb60 #

はっはっはっ
世の親御さん達よ、門限を厳しくしても無意味です。
昼間にだってヤル事ヤれますよ❓

11

11. 匿名処理班

  • 2020年09月30日 23:42
  • ID:M9kppaM80 #

宗教とはなんなのかって考えさせられるね。
人の心に救いと平穏をもたらすための物じゃないのか。
その役目を果たしているのか疑問になる。

12

12. 匿名処理班

  • 2020年09月30日 23:45
  • ID:tUXMmbDz0 #

※1
最低

13

13. 匿名処理班

  • 2020年09月30日 23:47
  • ID:6b6lVolm0 #

※1
?何を?

14

14. 匿名処理班

  • 2020年09月30日 23:47
  • ID:a5i1FMNa0 #

これを基にした禁断の恋的な小説が作られてそう

15

15. 匿名処理班

  • 2020年09月30日 23:47
  • ID:yimR.UMJ0 #

子供が夜遊び歩く必要ないもんね
割と良い慣習なんじゃないかな

16

16. 匿名処理班

  • 2020年09月30日 23:47
  • ID:NR1b5RU60 #

本当、新婦の方が終始無表情なのに深い闇を感じざるを得ない

17

17. 匿名処理班

  • 2020年09月30日 23:58
  • ID:6b6lVolm0 #

『伝統』だからって正しいとは限らない。まだ精神的にも発達段階の子どもを、本人の意思とは関係なく結婚させるのは歪んでいる。

18

18. 匿名処理班

  • 2020年10月01日 00:20
  • ID:8dHTkaqN0 #

動画の中で、周りの大人と思しき人たちが何事か言ってゲラゲラ笑ってるのを、当の幼い二人が戸惑いながら力ない笑みを浮かべるのが、なんかもの凄く自体を象徴してる感じがする
これを良かったんじゃない?って言える人の気持ちがわからない。

19

19. 匿名処理班

  • 2020年10月01日 00:23
  • ID:ezt4bWP10 #

問題があるのは承知しているが中年男性と結婚させられるパターンよりはまだマシな気がしてしまう

20

20. 匿名処理班

  • 2020年10月01日 00:48
  • ID:6EqRK1.l0 #

正直現実の話と思えない、エイプリルフールのような記事。

21

21. 匿名処理班

  • 2020年10月01日 00:54
  • ID:0dJKk7.10 #

あー……まあ元々デートするような仲ならまだマシか
同年代だし

そもそもインドネシアなんてばりばりイスラムな所で結婚前提じゃない男女付き合いなんて出来るのかね?
場所によるとはいえ

22

22. 匿名処理班

  • 2020年10月01日 00:59
  • ID:OtX6hhMJ0 #

これ言ったら批判されそうだけどこういうの見るとこんなとこに生まれなくてよかったなって思うわ

23

23. 匿名処理班

  • 2020年10月01日 01:31
  • ID:beWpBv0C0 #

この慣習とか宗教についてどうこうはないけど、
少年の家族は断ったけど少女の親のが強要したってところを読むとこの件については実質親に捨てられたようなもんなんじゃないかと感じる
そらー楽しい気持ちにはなれないだろう…
せめて少年の家で大切にされることを願う

24

24. 匿名処理班

  • 2020年10月01日 02:22
  • ID:c9v1phdN0 #

歳の差がそれほどないことと、本人達が仲良さげなのが救いだわな。
日本のその昔の本人の意思皆無の許嫁とか見合いと似たようなもんっちゃあ似たようなもんだけど…。

25

25. 匿名処理班

  • 2020年10月01日 02:57
  • ID:pPhSRfk40 #

>>1
もうそのネタで笑っていられた時代は終わったよ

26

26.

  • 2020年10月01日 03:35
  • ID:kH8jPgfk0 #
27

27. 匿名処理班

  • 2020年10月01日 03:46
  • ID:qi3oiOqs0 #

複雑だなあ…
権利を主張し過ぎて晩婚や独身よりも早いうちに家族になった方がってのもあるし、さすがに早すぎる気もするし、当人はえー…って感じだし、回りは歓迎ムードだし、うーむ。
まあほらあれです、反対ムードの中で当人達も嫌々よりはましだったと、そう言うことで、はい。…世界は広い…。

28

28.

  • 2020年10月01日 04:00
  • ID:ziRYYsvw0 #
29

29. 匿名処理班

  • 2020年10月01日 04:54
  • ID:kTpM24yS0 #

児童婚は体が未発達での妊娠とか性感染症とかとにかく女児の体への負担が一番の問題にされてる(もちろん精神面でもね)
命に関わるよ
結婚したけど、大人になるまでそう言うことは待ちましょうねなんて常識無いから児童婚なんてもんがある
あと友達が学校行ってんのに自分だけ行けないのは、このくらいに歳だと相当腹立たしいと思うよ
おっさん相手じゃないのはまだマジだが悪しき風習である事は間違いないから、「良いんじゃない?」というコメントにはゾッとするよ

30

30. 匿名処理班

  • 2020年10月01日 05:07
  • ID:DhYctjQ70 #

ショチョウ迎えて3年ぐらいで体は出来上がるだろうし
本来はそのぐらいで子孫を残していく方が正しいのかもね

31

31. 匿名処理班

  • 2020年10月01日 05:46
  • ID:8pY2A.ZK0 #

この子たちに結婚を強要した親たちもまた、自分たちの意思とは関係ないところで人生を決められたのかも知れない
良い悪いは価値観であって、それに関わらず一度始まったら存続してしまうシステムがあることは確か
自分たちのことを不幸だと思うなら次世代に同じ思いをさせないために自分たちが行動するしかない
それは私たちにも言えることだと思う

32

32.

  • 2020年10月01日 06:39
  • ID:.jYoi6dq0 #
33

33. 匿名処理班

  • 2020年10月01日 06:41
  • ID:.0gVmzaO0 #

他者に信念を強要する時代から、他者の信念を否定する時代へ

34

34. 匿名処理班

  • 2020年10月01日 06:58
  • ID:RHB1GcXC0 #

いろいろ物議を醸してるけど、
結局のところ声を上げるべきは関係者
外野があれこれ介入するのは悪だろうね

35

35. 匿名処理班

  • 2020年10月01日 07:12
  • ID:tBr5OKQb0 #

女の子の両親は結婚させたつもりでも、
児童婚反対派の男の子側で暮らしてるなら
そちらの両親は一時的に下宿させてるつもりなのでは。
夫婦のアレコレを実際にやるようにしてるとは思えないなぁ。

36

36. 匿名処理班

  • 2020年10月01日 07:33
  • ID:eB8RsYIL0 #

夜霧よ今夜も有難う

37

37.

  • 2020年10月01日 07:49
  • ID:.YMb0uMv0 #
38

38. 匿名処理班

  • 2020年10月01日 08:03
  • ID:CqeNKO550 #

デビ夫人「あーた!あーた!おほほほー。」

39

39. 匿名処理班

  • 2020年10月01日 08:32
  • ID:DIPnqofw0 #

羨ましい限りです

40

40. 2

  • 2020年10月01日 09:12
  • ID:Cls02ysK0 #

こういう伝統的な規則って元々は「昔どこかの段階で」「誰かが」閃いちゃったはず。
 学校行事やPTAやペットボトルキャップ詐欺等々、ひらめきと改革に勢いづいたスタートはいいんだけど、始めることに対して止めると言う後ろ向き感から、内容の是非に関わらず継続することには思考停止してしまう。
 閉鎖された多数決的ななんとなく感から、情報の出入りするようになったこの時代に、丁度いいので考えたらいいと思う。 
*但し閉鎖されている環境内でうまく回っている件を、無関係の野次馬が『他己改革』させようとするのも同じ間違いと思う。疑問を呈して本人達が検討するくらいが一番いいな。

41

41. 匿名処理班

  • 2020年10月01日 09:17
  • ID:6hWQ9AQd0 #

お幸せに!

42

42. 匿名処理班

  • 2020年10月01日 09:19
  • ID:IvVb3lLW0 #

※19
どのような形であれ、未成年が巻き込まれる搾取・差別・事件はあってはならないことです。
大人は子供を全力で守らなければなりません。

43

43.

  • 2020年10月01日 09:29
  • ID:YpzmrLKj0 #
44

44. 匿名処理班

  • 2020年10月01日 09:31
  • ID:iqQIYjrq0 #

デートすれば結婚なら
反対されそうな相手と恋に落ちても駆け落ちする必要がなくて良いな

45

45. 匿名処理班

  • 2020年10月01日 09:47
  • ID:UPdr3K.c0 #

※1
ネタでもそういうのを平気で言える気が知れないわ
面白いと思っているなら考え直したほうがいいよ、本当に

46

46. 匿名処理班

  • 2020年10月01日 10:07
  • ID:RSrywB1t0 #

地球 人 男 (平均 70 才 )
地球 人 女 (平均 80 才)

宇宙人 ( 1000 才 ?) 「裏山」

47

47. 匿名処理班

  • 2020年10月01日 10:11
  • ID:H4Ufko..0 #

日本では江戸時代辺りまでならあった話で、宗教上という面でもなく”大人”なる年齢の話だし、当然社会環境で変わる話。
そもそも”未成年”の判断が各国違うのだから、”日本では変だ!”というのもおかしな話で、単に”こういう国もあるんだな”という程度の話。

48

48. 匿名処理班

  • 2020年10月01日 10:30
  • ID:6giOfRZ70 #

大きくなって、自分らの意思で離婚したくなったらできるんだろうか

49

49. 匿名処理班

  • 2020年10月01日 10:40
  • ID:jYxirfds0 #

多分、この地域に生まれた女の子は
余程先進的な家庭に生まれない限り
未来への希望などないのだと思う。
支配される相手が、父親、夫、息子に替わるだけで、女性には自由などなく一生を終える。
彼女の表情からはそんな諦めを感じる。

50

50. 匿名処理班

  • 2020年10月01日 10:46
  • ID:K.8.kvlw0 #

昔の日本だって元服は10台前半だろ
後になって勝手に未成年の定義を変更させて上から目線で説教とか何様よ

51

51. 匿名処理班

  • 2020年10月01日 10:47
  • ID:d67mQEc40 #

少女側の両親が強く結婚を迫ったというのは、もし「破談」になると花婿側はダメージが軽くても花嫁はその後の立場が致命的に悪くなったりするのかな

52

52. 匿名処理班

  • 2020年10月01日 12:00
  • ID:ziRYYsvw0 #

>なお、インドネシアは長年児童婚が物議を醸しているため、結婚法が改正されて女性の最低年齢を16歳から19歳に引き上げられている。

日本でも、あと1年半ほどで
女性の婚姻適齢が18歳に引き上げられるけど、
個人的に、これはこれで問題を含んでいると思うけどなぁ…。

例えば、10代後半の高校生や中卒労働者の妊娠って
往々にしてあるけど、産むと決断した場合、今だったら
正式に結婚して相手の男にも責任を求めることもできる。
が、婚約や認知だけで1年2年と時間が空くと
いざ婚姻適齢って頃には冷めてて男だけ逃げ得になりかねない。
そうなると、かえって若い女性の不利益にならないか。
婚姻適齢を引き上げるにしても、せめて、現に妊娠・出産の事実が先行している場合は、何がしかの救済措置が必要では?

53

53. 匿名処理班

  • 2020年10月01日 12:15
  • ID:o8q3LCEz0 #

>>51
日没後のデートはお手付き扱いなんでしょうね。もはや結婚相手はその男の子しかいないのかも知れません。
男の子の方は余裕があるから、男は幾らでも再婚出来るんでしょう。

54

54. 匿名処理班

  • 2020年10月01日 12:17
  • ID:o8q3LCEz0 #

>>51
事実の有無に関わらず、日没後のデートはお手付きと見なされるんでしょう。そこから意識を変えていかないと、悪習は絶えないかと。

55

55. 匿名処理班

  • 2020年10月01日 12:19
  • ID:2hZJ.w0B0 #

>>11
それは宗教を信じない側の発想で、宗教は人間のためではなく、神のためのもの

56

56. 匿名処理班

  • 2020年10月01日 12:32
  • ID:hN4408wX0 #

>>1、25
そうそう、カレイ(加齢)やで。

57

57. 匿名処理班

  • 2020年10月01日 13:08
  • ID:Diq8fwCf0 #

>>23
傷者にされたから責任とれ!って感じなのかな

58

58. 匿名処理班

  • 2020年10月01日 13:22
  • ID:siSGjSRe0 #

いや、でも本当※1じゃないけど悪用しようと思えばできる慣習よな
今回のケースは単なる不注意だろうけど
相手を無理やりにでも日没まで引き留めれば結婚できるってことなんだから

59

59. 匿名処理班

  • 2020年10月01日 14:17
  • ID:COB2oCwG0 #

※55
それ言い出したら神なんて本当に居るのかって話になる。
現状明確に神の存在は信者が信じている、以外に何もないじゃんね。
そして歴史上為政者が統治の道具として奨励普及してきた事実からすれば人間のためって話で問題ないんじゃね?

60

60. 匿名処理班

  • 2020年10月01日 15:51
  • ID:wyJM.hG.0 #

宗教って生まれた当時は本当に当時の人のためになるような内容だったんだろうけど、
世界の流れとか、人の生活水準とか変わっていくものだから臨機応変に変えていかないとね…

日本の学校の変な校則とかも一緒で、自分たちがこうだったからって若い世代にそれを押しつけるのって国とか文化とか関係無いんだな

61

61. 匿名処理班

  • 2020年10月01日 16:02
  • ID:o8q3LCEz0 #

>>47
いや、当国インドネシアでも変なんですが。結婚は19歳からで、この結婚を国は無効だと認めていない。
こういう国じゃなく、あくまでもイチ民族の宗教上のみの問題です。

本文にしっかり書かれているから、読んで下さいね。

62

62. 匿名処理班

  • 2020年10月01日 16:16
  • ID:6FXcaUdf0 #

※55
それもあるけど、もともと宗教って学校がない時代に「生きるための知識」を教えるものだったのよ。
神の性質とか神話によって、その土地の環境に基づいた習慣とか科学が発展してなくても分かってる生きるために大事なことを説いたのさね。
神への信仰はもちろんあるだろうけど、宗教って本来は「善く生きるため」のものなのよ。

63

63. 匿名処理班

  • 2020年10月01日 16:27
  • ID:oBWAG7VJ0 #

60過ぎのじいさんの第何夫人になるよりかはマシなニュースだけど、12歳なんてまだ子供なのにな

64

64. 匿名処理班

  • 2020年10月01日 16:52
  • ID:wcYmYZae0 #

>>55
神がいつ人の不幸を望んだんだ
神が実在するかは知らんが人ごときが自分の都合で神の意思を代弁するな

65

65. 匿名処理班

  • 2020年10月01日 17:15
  • ID:KdP17M2e0 #

日本でも、かなり昔には略奪婚とか誘拐婚的な事が行なわれていたが、現代社会までそういう習慣を継承している地域も有るんだな。途中で廃止されなかった理由等も知りたいと思った(多分に宗教的な習慣が関係している気がする)

66

66. 匿名処理班

  • 2020年10月01日 17:33
  • ID:XSYoh3XG0 #

※30
未成年だと死産率高いよ。最低でもやっぱ20歳超えてからがいい。

67

67. 匿名処理班

  • 2020年10月01日 21:00
  • ID:i25SOkKs0 #

児童婚=未成年出産と考えている※1と同じようなコメントの多さよ

68

68. 匿名処理班

  • 2020年10月01日 21:01
  • ID:roL8CcZG0 #

※50
アホタレ
元服=大人やから結婚して即ヤレるって意味ちゃうで
元服は現代で例えりゃ成人の資格っつーより、家督継ぐための資格みたいなもんや
寿命が短い&跡取り用意せんと即お家消滅になるから出きるだけ早く資格与えとくんや
そんで親が現役の内に周りに「これが次の当主や、よろしくな」って根回しするためでもある
現代の成人とは意味合いがまるで違うんやで

69

69. 匿名処理班

  • 2020年10月01日 21:50
  • ID:o5ZLqf.u0 #

意外と本人たちは、大人の茶番劇に付き合ってあげているだけのような気もするが。

女の子は家を追い出された形だけど、学業や将来の夢とか、そういう人権問題はどうなるんだろう。

70

70. 匿名処理班

  • 2020年10月01日 22:32
  • ID:Orf5xz.V0 #

※61
日本であるかないかといえば、確かに法律的にはないが、ちょっと前に読モが妊娠して、相手の男は法的には結婚できない年齢だったから、婚姻届けを出さずに同棲して、しばらく事実婚で年齢をクリアするまで待っていた。
表向きどちらも好きでとでは言っているが本心はわからないし、家族も完全に同意していたかもわからないけどな。

71

71. 匿名処理班

  • 2020年10月02日 00:12
  • ID:kXr8zIuf0 #

>>30
人間は野獣ではないんだし

72

72.

  • 2020年10月02日 01:06
  • ID:6qhkweCY0 #
73

73.

  • 2020年10月02日 02:34
  • ID:BbWPYAk60 #
74

74. 匿名処理班

  • 2020年10月02日 08:18
  • ID:HNogwt.u0 #

>>22
イスラム圏は、男ならいいけど女には地獄だよ
ほんと日本人に生まれてよかった

75

75.

  • 2020年10月02日 15:35
  • ID:I1CsZpyv0 #
76

76. 匿名処理班

  • 2020年10月02日 20:52
  • ID:l0wudrCg0 #

まだまだ世界にはこういう事例がわんさかあるんやろうなぁと悲しくなるわ
外部がごちゃごちゃ言うのは良くないとか抜かす輩もおるが、この子みたいに本人は幼く親が理解の無い場合、当事者が声を上げることすらできないから、手を差し伸べられるのは他の大人しかおらんのや
国内の虐待事例もやが、子供関連は特に外部が過敏なぐらい反応したほうが良かったりする
まあそもそも発言者の意図は海外のガキとか関係ないわとかいう俺嫌精神かもしれんが

77

77. 匿名処理班

  • 2020年10月02日 23:47
  • ID:MqEPTD050 #

>>52 16歳、17歳なら、はやいですが、覚悟があるなら、うませてあげたい気がしますね。でも、18歳でないと結婚出来ないとなると、そういったこともあるかも…。それで、事実婚などの話が、でてくるのか…。

78

78. 匿名処理班

  • 2020年10月03日 03:18
  • ID:eUH793Hf0 #

>>30
嘘はいけない
特に体の作りが細い東洋人や途上国の人たちにはハイリスク 日本でも出産まで何ヵ月も入院させられてる
二次成長が終わるのが20代前半遅い人で中ば、栄養失調のいない日本人でも最低18って何度もいろんな機関で言われてる

79

79.

  • 2020年10月03日 10:03
  • ID:ZlYjh7O70 #
80

80. 匿名処理班

  • 2020年10月03日 16:20
  • ID:HAc10E9K0 #

本質的には食肉文化と同じやな
古くからの文化ってのは何者かが犠牲になる事も多い
慈悲を選ぶか文化を選ぶか
どちらの気持ちも分かるから難しい

81

81. 匿名処理班

  • 2020年10月03日 18:52
  • ID:gSdkFfya0 #

ただの未成年結婚なのに未成年出産までに話が飛躍してる時点で外野がとやかくいう資格はない
というか話がしたいがために話しをややこしくしてるだけ

82

82.

  • 2020年10月04日 12:12
  • ID:JV2VldyQ0 #
83

83. 匿名処理班

  • 2020年10月04日 13:14
  • ID:sG0cMDSK0 #

>>1
すみません。私元ネタ知りません。

84

84.

  • 2020年10月04日 14:01
  • ID:nIkIcukr0 #
85

85.

  • 2020年10月04日 23:23
  • ID:lRJsNIwL0 #
86

86. 匿名処理班

  • 2020年10月05日 01:24
  • ID:umgkAFOc0 #

>>30
妊娠中毒症は若過ぎてもダメなんや。

87

87. 匿名処理班

  • 2020年10月05日 11:35
  • ID:Dot0kLEE0 #

>>57
貧しくて育てられないから押し付けよう!みたいなことも考えられる
婚家で大切にしてもらえるといいけど

88

88. 匿名処理班

  • 2020年10月05日 18:39
  • ID:wozByaMg0 #

こういう伝統って時代が進むとともに形骸化してくと思っていたけどそうでもないんだな

89

89. 匿名処理班

  • 2020年10月07日 11:25
  • ID:TulKBMVI0 #

確か、映画「風と共に去りぬ」でも、女性が日が落ちた後に「男性の馬車に一人で乗るのは淫らな行為」として描かれたような。
だから女性の名誉の為に男性は結婚をしなければならなかった。
昔の欧米の価値観も同じ様なものだったんじゃないの?

90

90. 匿名処理班

  • 2020年10月09日 00:52
  • ID:zq6RSTlz0 #

法律的には認められていないってあるし。
そもそも皆さん日本の価値観で妊娠まで飛んでいるけど、宗教って代々、延々と続いてあちらの宗教的価値観から言えば当たり前と言うか、それしか知らない訳よ。児童婚は本来なら学業に触れて欲しいけど、でもさ、あの世に近いジジィと結婚とかじゃなかっただけ救いではあると感じるのだが? 男の子は女の子を家まで送り、それが原因みたいだし優しさはあるタイプじゃない!
ただ、やはり児童婚は子供から学びのチャンスを奪うから、貧困の連鎖を断ち切る意味でも、親の方に教育し直すしかないかな。罰則を超厳しくするとかね。今回だって、こうやって物議を醸している訳だし、国として、きちんと善処されていると良いけど。
その前に、この子達がきちんと教育を受けていたのか、ふと不安になってしまったわ。。インドネシアだもんなぁ。差別的な意味じゃなくて、、、

91

91. 匿名処理班

  • 2020年10月10日 17:39
  • ID:LOaPfpnv0 #

※89
女親が乗り気なのも、男と日没後まで会ってた娘=もう嫁に出せないって価値観があったりするんかなと思わなくもない…

92

92. 匿名処理班

  • 2020年10月11日 14:38
  • ID:C.lx6OUS0 #

児童婚にあるものの根底には結婚時の持参金目当てが大きいらしい。しかも、どちらかの家(親族含め)が少しでも余裕があれば金を無心したり。
10月11日は世界の女性の権利の日です。
自分達かンケー無い意識は改めましょう!

93

93. 匿名処理班

  • 2020年10月11日 16:51
  • ID:MdpnHDco0 #

他国の文化にどうこう言える程自分が立派な人間だとは思わないが、
日本なら精々子供の火遊びで済む話が、いきなり結婚しろとまで言われるのは大変だな。

94

94. 匿名処理班

  • 2020年10月12日 03:26
  • ID:6kSL1wdh0 #

>>41
全然幸せじゃないよ。

95

95. 匿名処理班

  • 2020年10月12日 03:33
  • ID:6kSL1wdh0 #

>>2
良くない。児童婚してどうやって生きてくの?10代半ばで子供産まされたらこの子たち働ける?お金稼げると思う?親が助けてくれるって?親も死ぬよ?下手したらそれより先に出産で女の子死ぬよ?
ロクな仕事に付けない、生きていけない人達がどんどん増えるんだよ。貧しい国になるの。それを助けるのって先進国と言われる国だよね?回り回って日本にも関係してくるのに、よくもそんな事言えるね。
カッコつけてないで考えて物言いなよ。

96

96. 匿名処理班

  • 2020年10月15日 22:13
  • ID:DrNsyBUJ0 #

母体の安全を考えたら、緩く許嫁として時間を稼ぐ方法もありそうな気がするけどね。それはあの島では許されないんだろう。
大人であり親権者の親同士が納得してるんだし、まあ、そんな国の風習もあるんだと見守るしかないんじゃないかな。
それよりも、あの国のあの娘の服装はイスラム教徒だよね?
完全なる男尊女卑の世界、そっちの方が今の世の中問題だと思うけど

97

97. 匿名処理班

  • 2020年10月20日 18:06
  • ID:hpYWi00.0 #

>>95
カッコつけてるって決めつけられてもね。
あっちには児童婚の文化があるんだよ、日本の児童婚のケースに当てはめて考えるのはナンセンス過ぎる。
義憤に駆られるのは分からんでもないけど少し「考えて」ものを言ってね。

98

98. ほえほえ 

  • 2020年10月30日 12:18
  • ID:7Ygv6ZMz0 #

>>95
うちの祖母さんの時代は15歳くらいで結婚相手を決めるのが普通だったらしいな。

99

99. 匿名処理班

  • 2022年05月29日 18:51
  • ID:hEwb1KhL0 #

※98
お前の生まれはいつなんや
婆さんと同じ年なんか

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements