
解像度の荒い画像を鮮明にするなど革新的なAI技術の用途は広がる一方だが、近ごろネットで世界最古の映画のデジタルリマスター版が話題を呼んでいる。
映像はフランスの発明家ルイ・ル・プランスがおよそ130年前に撮影した「ラウンドヘイの庭の場面」のコマをニューラルネットワークで補いカラー化し、より見やすくしたもの。
自身が発明したカメラで映画史初となる撮影をしたにもかかわらず、わずか2年で謎の失踪を遂げた「映画の父」プランスの最も有名な作品を見てみよう。
スポンサードリンク
[60 fps] The oldest recorded video, “Roundhay Garden Scene”, England,1888
最古の映画「ラウンドヘイの庭の場面」
「ラウンドヘイの庭の場面」は、1888年10月14日にフランスの発明家ルイ・ル・プランスが自身で発明したカメラで撮影したもの。
左がオリジナルのコマ、右がリマスタリングしたコマ

彼が監督と編集も兼ねていたこの作品は、ギネス認定された世界最古の映画フィルムとして知られ、プランスはのちに「映画の父」と呼ばれることになる。
出演者は132年前に庭園で踊った4人
この作品の出演者はル・プランスの義理の両親であるウィットレイ夫妻と息子のアドルフとハリエット・ハートレイ(またはアニー・ハートレイ)という女性の4人だった。
映像ではイングランドの北部のリーズ市付近にあったウィットレイ夫妻宅の庭園で、小さな円を描くように歩き回る4人の様子がうかがえる。
1秒あたり12コマから成るわずか数秒の白黒映像。ゴッホが傑作を描き、切り裂きジャックが殺人を重ね、エッフェル塔が未完成だった時代に撮られた短い記録が現代映画の原型と踏まえると、その驚異的な発展に思いを馳せずにいられない。
より見やすく。AIで貴重な映画をリマスター
そんな貴重な映画を刷新したのはYouTuberのデニス・シリヤエフだ。彼はまず英国科学博物館のウェブサイトからオリジナルの20コマを取得。

そのコマ一つ一つを中央揃えにした後、アルゴリズムを使って顔などを復元し、輝度を統一した。
またニューラルネットワークでコマ内の欠けた部分を補い、映像がより滑らかになるようコマを追加し拡大した。こうした作業によりコマは250枚になった。

さらにわずかな着色を加え、最後に背景音を加えて仕上げた。その結果は再生から2:40あたりで確認できる。
この映画の背後に隠されたミステリー
なお映画史に名を残すルイ・ル・プランスの生涯は不穏な疑惑に包まれている。
実はプランスはこの映画の撮影からわずか2年後に消息不明となり、ミステリアスな事件への推理が語り継がれているのだ。
当時彼は発明した映画用のカメラをアメリカに売り込むことに熱心で、ニューヨークでこの映画を一般公開する計画まで立てていた。
ところが公開予定の1890年、兄弟に会うため列車でフランスのパリに向かう途中で姿を消し、警察が捜索に乗り出すも発見されることはなかった。なお失踪時の年齢は49歳で、これといった持病も抱えていなかったようだ。
エジソンに暗殺された?のちに溺死の疑いも
結局7年後に消息不明のまま死亡と認定。しかし目撃者もなく荷物ごと消えた発明家の事件はさまざまな憶測を呼び、経済的な行き詰まりからの自殺や、熾烈だった特許紛争に巻き込まれトーマス・エジソンに暗殺された説なども浮上した。
それからおよそ1世紀以上も経った2003年、パリ警察に保管されていた1890年の死亡者記録からプランス似の溺死体めいた写真が見つかったという話もある。が、本人かどうかは依然不明だ。

奇妙な失踪ばかりが取り沙汰され、その功績が忘れ去られていたプランス。しかし近年、彼の努力と発明は再び見直され、映画の本当の発明者とも呼ばれている。
References:iflscience / wikipediaなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「動画」カテゴリの最新記事
「サブカル・アート」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 3124 points | ![]() | 「人間のお医者さん、助けてください!」母猫が我が子を口にくわえ病院にやってきて治療をお願いする(トルコ) |
2位 2974 points | ![]() | 何を話しているんだろう?2匹のキツネが楽しそうにキャフキャフおしゃべり(※要音声) |
3位 2416 points | ![]() | 宇宙に数か月滞在すると心臓の大きさが4分の1以上も縮むという衝撃の事実が発覚 |
4位 2022 points | ![]() | 目の見えない犬の帰宅を誰よりも待ち望んでいたのは大親友の猫だった |
5位 1990 points | ![]() | 毎日同じ時間にサンドウィッチ屋に餌をもらいに来る野良犬。地域住民が協力しあってお世話(アメリカ) |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
だめ、酔いそう。
数秒で気持ち悪くなった。
2. 匿名処理班
ニューラルネットワークで補間かけたからでしょうに
3. 匿名処理班
余談であろうプランス氏の方に興味をそそられてしまった
4. 匿名処理班
黒澤作品もカラー化したら雰囲気全然変わるんだろうな
5. 匿名処理班
ここから100年ぐらいは同じような感じだったけど、
その後の34年の映像というものの変化の加速度ったら。
6. 匿名処理班
初めて電気自動車を完成させた人も
「お祝い」に来た人の持ってきたワインに
毒が入ってて暗殺されたからね。
世界初の技術って結構つぶされるよ。
焼きそばのソースも本当は粉末が主流に
なるはずだったけど、発明した人はブルドッグに
噛まれまくった失血状態でイカリに縛られて
オタフクの面をつけて海に沈んでいたんだよね…
7. 匿名処理班
テロップ読むと顔復元とコマ補完はAIで、輝度の違い・画像のズレ・ゆがみやらの修正は手作業の力業なんやな。
1885年にコダックの100枚取れる紙フィルムカメラが発売されてるんで、それを改造したんかしらね>映画用カメラ
8. 匿名処理班
失踪した、と書かれてた時点で「エジソンに暗殺されたんじゃ?」と思ったが、実際にそう書かれててワラタ。
みんな考えるんかな。
9. 匿名処理班
姓で書くならプランスではなくル・プランスが正しいのでは?
10. 匿名処理班
>>8
何となーくエジソンなら殺りそうよね。
11. 匿名処理班
>>8
99%の努力ってのは
暗殺とかテスラをイジメるとかだからね
12. じょん・すみす
実際、エジソンは色々とやってるからね。
世界最初のSF映画”月世界旅行”を無断でコピーして公開し、
本来の撮影者であるメリエスを破産させた、なんて
話もある様ですし。
13.
14. 匿名処理班
※4
モノクロになることを意識した上で絵作りをした作品に色を付けるっていうのは、
冒涜の一面もあるだろうから難しいよね。色を抜いてこそ完成する芸術もある。
15. 匿名処理班
アドルフ君がイケメンらしいのはわかった
16. 匿名処理班
※6
これほんと?できればソースほしい。
オタフクだけに
17. 匿名処理班
アピールしたいのは分かるけど、メイキングの入れ方がちょっと邪魔
普通に、スタビライズも何もしてないオリジナルと加工後を見せてくれるだけでいいかなぁと思う