
ニワトリになりきった女性/pixabay
7月に報告された医学情報誌『Tijdschrift Voor Psychiatrie』によると、ベルギーに住む50代の女性が、一時的に自身を「ニワトリ」と思い込み、そのように振舞った稀な症例があったという。女性を診察した医師は、女性が自分を動物だと思い込む精神障碍「獣化妄想」を患っていると診断した。その原因は、女性が家族を失ったことでうつ病を患っていたことに関連しているかもしれないという。『Oddity Central』などが伝えている。
広告
突然、ニワトリのような行動をした女性
ベルギーのフランダース市にあるKUルーベン大学の医師らは、54歳の女性が自身をニワトリだと思い込み、一時的にニワトリのように振舞ったという奇妙な症例を報告した。
miniformat65/pixabay
その匿名の女性は、20年にわたる既婚者で、薬局で安定した職を得ていたという。しかしある日、女性の兄が、庭で女性がまるでニワトリのように頬を膨らませ、「コッ、コッ、コッ」と鳴きながら、その後突然雄鶏のように甲高い鳴き声をあげたのを見て驚愕し、すぐに女性を病院へ連れて行った。
女性は、自分を動物だと思い込む「獣化妄想」になっていた
女性は、この奇妙な症例が現れる前、何らかの薬物やアルコールを摂取していたという事実はなかった。しかし、医師に会うと女性は「自分はニワトリで、脚に新しい感覚がある」と述べたという。
医師は、女性が自分を動物だと思い込む精神障碍「獣化妄想」を患っていると診断した。
結局、女性の症状は一時的だったようで、女性は再び自分が人間であることを自覚し、ニワトリのように振舞った時の記憶がないと話し、家族から一部始終を聞くとかなり恥ずかしい思いをしたようだ。

Counselling/pixabay
家族を失いうつになっていたことと関連
KUルーベン大学の研究では、「臨床的な獣化妄想の症例は稀」としており、病因についても様々な見解があると述べている。基となる精神障碍から引き起こされる場合もあるが、脳の構造もしくは機能的傷害に続発する可能性もあるという。
今回の女性の場合、唯一の関連性が「最愛の身内を喪い、苦しんでいた女性がうつ病になっていた」ということだったようだ。
症例報告によると、1850〜2012年の間に医学文献および歴史的文献での獣化妄想の事例は、56件報告されている。
その中では、患者はライオンやトラ、ハイエナ、サメ、ワニ、カエル、牛、猫、ガチョウ、サイ、ウサギ、馬やヘビ、鳥、イノシシ、スナネズミやミツバチなど、実に様々な動物だと信じ込んでいたことが挙げられている。
この症状は、女性のように一時的で終わる場合もあれば、数十年続くこともあり、都会に住む人よりも農村地帯や非工業地域に住む人に見られる傾向があるという。
研究論文では、結論としてこの状態を一般的には統合失調症やうつ病、また双極性障碍などの根底にある精神障碍と関連付けているが、まだ完全には理解されていない部分もあるとも記している。
なお、女性は1年後には職場に復帰したということだ。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
昔の俺なら「獣化妄想www」とかコメしていたかもしれないが、
自分は弟の様に可愛がっていた愛犬が死んでから何年もすごく塞ぎ込んだせいなのか
愛する人を失ってから自分が自分じゃなくなる感じ、なんだか気持ちが分かる…
2. 匿名処理班
彼女が鶏の夢を見ていたのか
鶏が彼女の夢を見ていたのか
はたまた科挙に失敗した李徴が鶏になってしまったのか
3. 匿名処理班
岡崎体育のカッコいい歌を聞いてたら
いつのまにかワニさんの事しか考えられなくなった…
4. 匿名処理班
わー!ルーベン大学がでてる!嬉しい😄
5. 匿名処理班
動物は「人化妄想」するだろうか
6. 匿名処理班
ニワトリは三歩歩くと忘れるという俗諺は置いといて、自分以外の何かになりきることで辛い記憶から精神を守っていたのかもしれないな
7. 匿名処理班
私の飼っている猫は、人間を大きな猫と思っている
8.
9. 匿名処理班
山月記かと思ったら既に言われていた
10. 匿名処理班
自分を人間だと思いこんでるうちのわんこ
11. 匿名処理班
農村地帯の人がなりやすいのは動物の行動パターンを観察する機会が多いから無意識でもまねしやすい動物を選ぶからかな?
動物に成りきることで心を空っぽにして悲しみを和らげるとかかもしれない。
実際の動物も悲しみも感じたりするとは思うけど、
人間から見た動物のイメージは長期間は悲しみ続けることをしない感覚があるから。
12.
13. 匿名処理班
>>患者はライオンやトラ、ハイエナ、サメ、ワニ、カエル、牛、猫、ガチョウ、サイ、ウサギ、馬やヘビ、鳥、イノシシ、スナネズミやミツバチなど、実に様々な動物だと信じ込んでいたことが挙げられている
犬や猫は、いないんだ
14. 匿名処理班
>>2
虎にならずに鶏になったとは……
15. 匿名処理班
昔の狐憑きとか西洋の狼男とかは、こういう心の病だったのかな?
16. 匿名処理班
日本で昔から伝わる「キツネ憑き」の一種になるのかな?
17. 匿名処理班
※5
うちの犬は、自分を「人間(ご主人様と同じ種族)」だと思ってるだろ? と、思う時がある。
18. 匿名処理班
>>17
かわいいよね
19. 匿名処理班
吾輩は猫である
20. 匿名処理班
※15
狼男は狂犬病じゃないかな
21. 匿名処理班
※13
身近過ぎる動物だと逃避先にならないのかも。
22. 匿名処理班
※2
荘周ちゃうんかい!?
23. 牛野小雪
子どもの頃に猫になりたくて、ずっと猫になったつもりで生きていた時期があった。
これもある種の獣化妄想かもしれない
24. 匿名処理班
>>13
>>患者はライオンやトラ、ハイエナ、サメ、ワニ、カエル、牛、👋猫👋、ガチョウ、サイ、ウサギ、馬やヘビ、鳥、イノシシ、スナネズミやミツバチなど、実に様々な動物だと信じ込んでいたことが挙げられている
25. 匿名処理班
自分は生まれつきの犬の獣化症(人狼症、ライカンスロープ)です。
獣化症は犬猫が一番多いようで、逆にその他の人は非常に少ないです。
単なる物好きや思い込みではなく、LGBTなどと同じパーソナリティのバリエーションでもあるのですが…中々周囲に理解してもらう事は難しいのが現状です。
ややこしい話ですが、ケモナーさん(ファーリーファン)等とは対を成す立ち位置で、そちらは自分が人間だが動物になりきって振舞うのに対し、獣化症は心は各種動物であるにもかかわらず身体が人間であるため、とりあえず人間として振舞えるように努めていて、アイデンティティーとして動物の姿を多少とる(しっぽや耳を付けたりそれらしい服を着るなど)という違いがあります。
しかし生まれつきそういう人とこの記事のようにそうなっちゃった人とでは多分別の障碍なんでしょうね…。
話がまとまってなくてすみません。
言いたいのはこういう人が現実に存在する、ということです。
26. 匿名処理班
ミス・キャットになってみたい
27. 匿名処理班
「コッコッコッ」とか甲高い鳴き声とか出してる割には
医師の言葉に反応して、
「自分はニワトリで、脚に新しい感覚がある」
とか言えちゃうんだ。
鳴き声や言葉に関しては自分でどういう感覚だったのだろう。
「何故かヒトの言葉がわかるぜー」とかなのか・・・