
アメリカのリスが腺ペストの陽性反応 JoeBreuer/pixabay
地球上では感染するウイルスや病原菌が猛威を振るっている。コロナウイルスはもちろん、アメリカでは「ウサギエボラ」が、イタリアでは猫の「リッサウイルス感染症」が確認された。そして今度はコロラド州ジェファソン郡で、野生のリスに腺ペストの陽性反応が出たことを、郡の公衆衛生局が発表した。ジェファソン郡では腺ペストの初の症例となる。
当局は、適切な予防策を講じなければ、人間や家畜に感染する可能性があると警告しており、複数の予防策を推奨している。『abc NEWS』などが伝えている。
広告
Squirrel In Morrison Tests Positive For Bubonic Plague
州内初、野生のリスに腺ペストの陽性反応
コロラド州西部ジェファソン郡の公衆衛生当局(JCPH)は、今月11日の検査で、同郡モリソンに生息する野生のリスに腺ペストの陽性反応が出たことを発表した。これは、同郡で記録された腺ペストの初の症例であると理解されており、JCPHは声明文にて次のように述べている。
疫病は、エルシニアペスト菌によって引き起こされる感染症で、適切な予防策を講じなければ、人間や家畜が感染する可能性がある。当局によると、感染したノミに刺されたり、感染した動物の咳を浴びたり、また感染した動物の血液や組織との直接接触があったりした場合に、人間がこの病気にかかる可能性があるという。
ペットの中でも、特に猫は感染率が高いそうだ。犬の場合は猫ほどではないが、腺ペストに感染したげっ歯類のノミを拾って運ぶ可能性があることから、いずれも注意が必要ということだ。
そのため、当局では野生生物の近くに住むペットの飼い主は、ノミの人への移動を防ぐために、ノミ駆除について獣医師に相談すべきと促している。

jeroenwouda/pixabay
JCPHは下記の予防策を推奨
腺ペストの症状には、発熱、悪寒、頭痛、吐き気以外にもリンパ節の2〜7日以内の痛みと腫れがある。腺ペストによるワクチンはないが、症状が現れてから24時間以内にそれと判明すれば、抗生物質で治療できるが、放置しておくと死に至る可能性もあると伝えられている。
JCPHは、以下の予防策を推奨して注意喚起を促している。
・全ての食料源、倉庫、家から野生生物のアクセスを排除すること。
・野生生物に餌を与えないこと。
・野生生物の生息地を減らすため、ゴミのない庭を維持すること。
・人やペットは病気や死んだ野生生物、げっ歯類との接触を避けること。
・ペットが病気になったら、獣医師に診察してもらうこと。
・ペットのノミやダニの防除についても、獣医師に相談すること。
・ペットが家の外で自由に移動しないようにし、野生生物を捕食して家の中に持ち込まないようにすること。

nastya_gepp/pixabay
アメリカでは腺ペストが撲滅していない
腸内細菌科に属するペスト菌の感染の仕方と症状の出方によって「腺ペスト」「肺ペスト」などに分類されているが、黒死病”と呼ばれた悪名高きペストは、人類の歴史を通じて最も致死率の高かった伝染病であり、1347年から1353年にかけて流行した際にはヨーロッパの全人口の約3分の1が死滅したと言われている。アメリカでは腺ペストが完全に撲滅しているわけではなく、現在でも、1年あたり平均7人のペスト症例が報告されている。
米国疾病予防管理センター(CDC)は2015年にコロラド州で2人がペスト感染により死亡したことを明かしている。
また、WHOによるとペストの死亡率は8〜10%と推定されているということだが、報告されていない症例もあるため、実際にはその数よりも多い可能性は否めない。

image credit:Wikipedia
モンゴルでも腺ペストの感染例が相次いで確認
今回の新たなペスト菌においては、モンゴルのゴビアルタイ州に住む15歳少年が腺ペストを発症し死亡したことがモンゴル当局により確認されている。この少年は狩りで捕らえたマーモットを食べた後、腺ペストを発症したとみられており、少年と接触した15人が隔離され、抗生物質による治療を受けている。また、同県内の5地域で、6日間の封鎖措置が取られた。
モンゴルでは今月初めにもホブド県で、2件の腺ペストの感染例が確認されており、内モンゴル自治区でも、遊牧民の男性1人が腺ペストに感染した。地元当局は、ペスト菌を媒介している恐れのあるマーモットの狩猟と食用を今年いっぱい禁止したそうだ。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ぶっちゃけ珍しくないだろ
モンゴルとかマーモット?を食事で出されても食うなって話あるし
生き物がいればその関連の病になってる野生生物くらいいるわな
2. 匿名処理班
うへ…今度はペストですか…何なんだ此の終末感
3. 匿名処理班
元々ネズミから人に移ってたんだし、人にも感染するわな
まぁ現代ではペストはそうそう爆発的に広がるもんじゃないから大丈夫…と言いたいけど、
エボラもペストもコロナも飛沫感染するか…そう考えるとやっぱ怖いなぁ
4. 匿名処理班
中国で確認されて、WHOが「危険性は低い」と言ってから1週間でアメリカ上陸ですか。
何かと似たようなパターンですね。
5. 匿名処理班
>>1
野暮なツッコミせず、珍しくなかったらニュースにならんということを学ぼうぜ
つまりモンゴルでもこっそりマーモットを食べる人がいて、それがたまたまペストを引き当てたってことや
中国もそうだが、民間療法の弊害やね
6. 匿名処理班
中国もヒドイが、アメリカもこうなりゃ負けてねぇな。
土地面積の大きい国に、こわい病気はつきものなのかもしれんが。
ロシアも炭疽菌あったし。
7. 匿名処理班
モンゴルのは腺ペストじゃなくて肺ペストの可能性があるって ソースはネットニュースだけれど
情報が小出しだからなんだか不安になるな
8. 匿名処理班
俺も含めて無駄な人間多すぎるから少しは人口減ったほうがいいんじゃね
9. 匿名処理班
狂犬病も北米はじめ、まだまだあるよね。
先日新聞記事で、ある学者が「これからは共存ではなく
排除の時代」と書いていて、「かつて日本の里山では
ケモノが山から来れば殺し、人が山に入ればケモノが殺した」
と例を挙げていた。それは個体としては排除だが、
種としては「住み分け&共存」では?と思い、
もう少し説明を聞きたかった。
10. 匿名処理班
>>1
注意喚起ならぬ警告なんだから、あなどってないで受け止めたらいいじゃん。
11. 匿名処理班
>>5
君こそ、珍しくなくてもニュースになるということを学ばないといけないみたいだよ?
アメリカでペストの感染者が出ることは珍しくない。そしてそれは虫や動物由来だ。
先日、中国でペスト患者がでてニュースになってたけど、中国でも珍しくない。
アメリカ中国含めて、世界中で毎年だいたい5000人くらいがペストに感染してる。
12. 匿名処理班
>>4
あの…知識も無いのに、なんで憶測でそんなに自信まんまんでコメントできるの?
アメリカでも他の国でも毎年ペストの感染者は出るんですけど、それ全部中国から来たと思います?
13.
14. 匿名処理班
いや、可愛い顔して野生のリスは怖い
現地の人いわく、アメリカでいちばん怖い野生動物は野生のリスなんだって
知人がアメリカへ旅行したとき、野生のリスを見つけて物珍しさに近づいたら、現地のガイドにすごい剣幕で止められたらしい
その理由こそ、狂犬病はじめいろんな感染症を持ってるからだって
いずれにせよ、やはり相手は野生の動物、距離感を間違えないようにしないとな
15. 匿名処理班
>>11
このニュースはそんな話じゃないでしょ、反射的に書く前にニュース読もうや
ジェファソン郡が初の感染というニュースだ
そしてモンゴルでも年に20人未満の感染者はその国民にとっちゃ十分珍しいと言うことだよ
君が指摘する中国でもよくあることでは済まず、SNSで騒ぎになっとる
珍しくないってのは風邪とか交通事故レベルのもんだぜ
16. 匿名処理班
今年の冬に世界人口は激減するかもしれんね
コロナもペストも冬に蔓延する
17. 匿名処理班
>>14
なんか「わたしはリス しっぽを剃られたの」を思い出した
しっぽのあるネズミみたいなもんだしね…
18. 匿名処理班
ヨハネの黙示録、疫病が世界を襲うの巻が始まってんじゃん
何年か前に世界中であったストレンジサウンドは終末のラッパだったしさあ
19. 匿名処理班
今年に入って起こったウイルス騒動
ヒト感染の新型コロナウイルス
ブタインフルエンザのぶり返し
養殖エビに感染する新型ウイルス
モンゴルとアメリカでげっ歯類がペスト感染 ←New!!
※どれも中国発です
20. 匿名処理班
やばい野生動物食うの止めさせろよ
21. 匿名処理班
>>15
このニュースだけについて言ったつもりじゃなかったんだ。言葉が足りなかったごめん。
珍しくないことでもニュースになると、まるで珍しいことのように受け取る人がいるからさ。
実際、中国でペスト患者のニュースが出た時に「また中国が迷惑をかける気だ」「中国人はよっぽと不潔なんだ」とかいう人が多かったから。
22. 匿名処理班
ペストには抗生物質がいろいろあるから、医療体制さえしっかりしてれば体調悪くなっても戦えるみたい。
一方で流行りの新型コロナとなるとポリメラーゼ阻害薬も"特効薬"と言えるほどの治験はまだ出てないみたいだし、抗ウイルス薬というのはなんだか難しそう。
ペスト菌は明らかに人間とは別物という感じがするけど、ウイルスは…なんだかもうニンゲンの一部のような気がするよ
23. 匿名処理班
※17
二階堂か。確かに同じげっ歯類だしな
24. 匿名処理班
>>17
野暮なツッコミとは思うけど、ネズミも尻尾はあるよね、しかも結構立派なやつ
25. 匿名処理班
>>18
バッタも洪水もきてるしね
26. 匿名処理班
※19
「新興感染症」で括っても、世界各国で感染症は発生しています。衛生状態に問題がある途上国や地域で蔓延しやすいという問題はありますが、この腺ペストのように、先進国だからといって油断はできない。
特定の国を悪の権化に仕立て上げたいのか知りませんが、そのような論調が、国際的なパンデミックへの対処に何のプラスにもならないことは、これまたどこかの超大国の大量の感染者を見れば頷けます。
人類はどこに住もうが、ウィルスや細菌の脅威から逃れることはできない。上のコメントにもあるように「珍しくない」という認識は正しいものです。
歴史上何度も味わった辛苦を忘れないために、冷静に「本当の敵」を見極めるべきです。
27. 匿名処理班
※21
「中国が汚い」は風評被害や誹謗中傷じゃなくて深刻な現実問題だよ
アソコ発のウィルスはコロナが初めてじゃない
三度目の正直くらいは余裕で行く
そしてコロナ後も豚インフルだのなんだの留まる所を知らないじゃないか
発祥地でもないのに未だに名称変えて貰えない「スペイン風邪」より遥かに真面な「意見」だよ
28. 匿名処理班
※26
補足しますが、「透明性を持って対応をきちんとすべき」だと批判することは、何らためらうものではない。
言いたい事は、他者を非難することに気を取られて、足元を掬われる愚を犯すようなことはぜひとも避けたい、ということです。
29. 匿名処理班
よくYouTubeで海外の人が庭に来るリスに餌をあげてるのを見かけるけど、そういう人達はあんまり注意しなさそうだなぁ。。
30. 匿名処理班
どこぞの国がばら撒いてるんじゃないのか?
31. 匿名処理班
普通に起こってる感染症だけど今回はコロナの影響もあって免疫力が下がってるところに追加で感染しそうだから警戒されてるってこと
32.
33.
34. 匿名処理班
豚や牛、鯉などは、ウイルスに感染していてもしていなくても皆殺し。
リスもそうなるのか。
ヒトに流行れば、今度はマスクやワクチンや何やと、自然界をより一層汚染する。
もう本当に、ヒトがいなくなれば一番いいのではないかと真剣に思えてきた。
35. 匿名処理班
畜産・養殖には安定供給のみならず、人間へのウィルス感染を防ぐ意味もあるのか・・・これまで、できれば野生動物を食糧にする方が望ましいと思っていたが。