
採取したペスト菌をDNA解析してみたところ、ペスト菌はこの600年間でほとんど変化していないことが明らかになった。中世ヨーロッパを襲った“黒死病”は、史上最悪のペスト大流行というだけではなかった。現在みられる人間へのペスト感染にも、当時流行した菌が関与しているらしい。
広告
ソース:ペスト菌、600年前から変化せず今回の研究成果は、イギリス、ロンドンにある14世紀半ばの黒死病患者の墓地から掘り出した人骨を調査して判明した。墓地の発掘は、ロンドン博物館考古学部門によって行われた。
中世の墓から採取した黒死病の病原菌、エルシニア・ペスティス(Yersinia pestis:ペスト菌)は、カナダ、オンタリオ州にあるマックマスター大学のカーステン・ボス氏と、ドイツにあるテュービンゲン大学のフェレナ・J・シューネマン氏が中心となって、ゲノム配列の解析が進められた。
掘り出された人の歯46本と骨53本から採取した菌を調べた結果、遺伝子的には過去600年以上の間、ペスト菌は大きく変化していないことが明らかになった。この結果は、「現在のペスト菌流行の起源が中世にあることを示すものだ」と研究チームは記している。

ペスト菌が1340年代にヨーロッパに到達すると、5年間でおよそ3000万〜5000万人が死亡した。当時のヨーロッパの人口のほぼ半分に当たる数だ。ペスト菌に感染した人は、リンパ節を冒されて腺ペストを発症し、まれには肺ペストという肺への二次感染を起こす。

しかし現在では、治療を受ければ患者の85%は助かる。

また変化が遅い理由のひとつとして、ペスト菌は世界にエルシニア・ペスティスの1系統しか存在せず、菌が直線的にしか進化できないためと考えられる。

1918年に発生したインフルエンザの大流行は、少なくとも5000万人の死者を出した。第一次世界大戦の死者を上回る数だ。この流行が特に注目に値するのは、老人や幼児だけでなく、健康な大人にも感染した点だ。
ペスト菌の進化は遅いため、現在の抗生物質は現在のペスト菌に効果を発揮している。中世の黒死病にも現在の薬が効いただろう。「このことは、われわれが手にしている現代医学や抗生物質の威力を改めて知らしめるものだ」とポイナー氏は語った。




コメント
1.
ゴキブリみたいな奴だな
2.
5年で5000万人死亡は半端じゃない
恐ろしい
3. NEG-ENIGMA
ペスト菌は、土壌に生息する類縁菌から進化したものであることが知られている。
(OOO)え・・・・・・そうだったの?パルモさん
初めて知りましたイヤ〜カラパイヤも面白いだけでなく勉強になりますね。
しかし5000万人とは・・・・
昔は予防の為の消毒やウガイの習慣も無かったからなのかな・・・・・
4. 猫好き名無しさん
この時代の医術は切開と祈祷レベル。
消毒とか殺菌とかを提唱したのがノストラダムス。
5.
ノストラ提唱説はガセです
信者が予言の信憑性を高める為に、ありもしないエピソードを大量に捏造した
6.
はいはい、731、731。
7. 名無しさん
じゃぁDNAいじって、新しい種を作らないとな。
多様性のために。
とか考える奴がいてもおかしくはない世の中。
8. みあきち
3人組の白衣の男性が解剖してるのは、他のもいるかもしれないが殆ど全部がやはりネズミか。
漂流教室でリスが媒介者になってたな。 たった一匹しかいないのいうのもあり殺すのを悲しんでたが、もし殖えてもネズミの仲間だからどの道、病気の媒介なしでも貯蔵食料の敵だから殲滅するはめになったろうか。
9. もっふぁ
現代では85%助かるのか。すごいな。
でもあと15%が・・・ぐぐぐ
10. ふろしき
驚きだけど、流石は一類感染症の一つだというきがしますね。
蚊とかが媒介するものじゃあないから、そう簡単に日本で流行りそうにないのがせめてもの救いですかね。
11.
ラット解剖してる研究者三人の画像見て
タイの屋台連想したのは俺だけでいい
12.
フフフフ
「きち」って読んじゃったよ
13.
>「現在のペスト菌流行の起源が中世にあることを示すものだ」
チョン「(ピクッ)・・・起源・・・?」
14. @
写真グロイ……
15. r
1340年代のペスト大流行って、魔女裁判で猫を駆除したからネズミが増えたんじゃん。
その点、猫の多い国では目立った流行は無かった。
それにしても、猫ってペストに強いねw
16.
>>16
「猫を殺したせいで〜」ってのもまた迷信
因みに猫もペストに罹患、媒介する
17. ちゅっちゅ
EEK!
猪口才奴だ
18. zeta
いやいや、猫も死にましたって。
しかし、当時の人々は菌を媒介するといって、鼠だけではなく犬猫をも忌み嫌っていました。実際菌持ってましたし。ま、触れようが触れまいが皆死んでしまいましたが。
19. ブログ経済参謀
高 タンパク 食 + 高 ビタミン 摂取、が、 万病を防ぐ!。 三石分子栄養学➕藤川徳美院長