
これまで極限環境から予想外にもたくさんの生物が発見されてきたが、今回、海底のその下の地殻の中で、極限環境で生きる細菌が発見だそうだ。
広告
生命探索の地球最後のフロンティアで細菌叢を発見
インド洋の海底に横たわるアトランティス・バンクでは、断層線に沿って吹き上がるマグマがその上にある地層を押し上げている。このおかげで下部地殻が露出しており、地中の奥深くを窺い知るには絶好の研究場所となっている。ウッズホール海洋研究所(アメリカ)の研究者ヴァージニア・エッジコム氏によれば、海洋下部地殻は地球に存在する生命の最後のフロンティアの1つである。
エッジコム氏らは、アトランティス・バンクの海底から750メートル掘削し、マグマが冷えて固まってできた「斑れい岩」からサンプルを採取。その過酷な暗闇の中で、まばらだが、多様な細菌叢を発見したという。
発見された細菌は、極限環境で生息できることが知られているシアノバクテリアの仲間「クロコッシディオプシス属」や、多様なエネルギー代謝を行うことができる「シュードモナス属」などだ。

smirkdingo/iStock
有機物を分解して生きる海底地殻細菌
極限環境微生物の多くは、光合成を行う植物のように、自力で”エサ”を作り出すことができる「独立栄養生物」だ。その一例としては、地球上でもっとも雨が少ない乾燥地域として知られるチリのアタカマ砂漠の80センチの地中でメタンを代謝する細菌や、スペインの600メートルの地下で見つかった水素を利用するシアノバクテリアなどが挙げられる。
かくもたくましい生活力で知られる極限環境微生物の仲間としては意外なことに、今回発見された微生物の少なくとも一部には、そのような自給自足能力が備わっていないようだ。
それらの酵素活動・脂質バイオマーカー・遺伝子発現を分析したところ、一部の仲間は有機物を分解して生きていることが明らかになったのだ。
どうやら、岩石のヒビから海水と一緒に染み出してくるわずかなアミノ酸や脂肪といった有機分子のカスを食べている可能性が高いようだ。
中には、細胞に炭素を蓄えられるものや、「芳香族多環式炭化水素」と呼ばれる頑丈な分子から炭素を抽出できるものもいたそうだ。
これらの「微生物は、手に入る有機化合物を効率的にリサイクルし、蓄えている」と研究論文で説明されている。

image by:Frieder Klein / WHOI
地球は考えられている以上に多様な生物が
なお、他の海の下部地殻にも同じような生物が生息しているかは調べてみないとわからないそうだ。場所によっては、アトランティス・バンクのようには栄養を含んだ海水が染み込んでこない可能性もある。しかし今回の発見によって、地球の炭素循環の範囲はこれまで考えられていた以上に大きいものであることが分かった。
「海洋下部地殻のような地球の奥深くの生物圏の大きさに目を向けてみれば、非常にゆっくりとした代謝であっても、大量の炭素とみなせるかもしません」と、エッジコム氏は話している。
この研究は『Nature』(3月11日付)に掲載された。
References:zmescience / sciencedaily/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
これ、もしかして微視サイズなら宇宙のどこにでも生命がいたりしないかね
2. 匿名処理班
えっと…これずっと前からやってて、日本の近海でも掘削調査して発見されてますよ。
3年ぐらい前にテレビのドキュメンタリーで見ました
3. 匿名処理班
イノセンス、それは猪木
4. 匿名処理班
巨大隕石が衝突した後に地殻津波が襲い地球が火の玉になったときにも地中深くで生きているバクテリアがいたおかげで生物が絶滅しなかったとNHKスペシャルでやっていた。
5. 匿名処理班
こういうの見ると別の太陽系の惑星も微生物くらいいるんじな無いかと思える。
6. 匿名処理班
海底を750mもどうやって掘削したんだろう
7. 匿名処理班
?? 昔からわかってたことで、ネイチャーに載るような新発見はないと思うが?
よくあることだが、どこが重要かを記者が理解してないんだろうな。この辺の分野は元論文を当たるほどの興味はないわ。
8. 匿名処理班
エンケラドス、タイタン由来の生命も現実味が出る
潮汐での火山がある衛星だと他にもあるし
太陽に囚われないエネルギーは存在してる
となると
9. 匿名処理班
※6
ライザーレス掘削でしょ