
Lisovskaya/iStock
プラスチック汚染は現代社会を象徴するかのような問題で、それゆえに今すぐに解決されることはないように思える。しかし、ほとんどの人はあまり好きではないだろう生き物が、我々人類の救世主になってくれるかもしれない。その生き物とは、プラスチックをガツガツとむさぼるワーム(幼虫)のことだ。
ハチノスツヅリガの幼虫、ワックスワームは、レジ袋などのプラスチックの一種であるポリエチレンをムシャムシャと食べてくれるのだという。
広告
プラスチックを食べる生物
じつはここ数年、プラスチックを食べて生きられる生物がいくつも発見されている。たとえば、ペットボトルのリサイクル工場で発見されたPETを分解できるバクテリアや、人工的に酵素を改変して発泡スチロールを消化できるようになったミールワームなどだ。
今回のワックスワームもまたそうした例の1つ。ワックスワームはハチノスツヅリガの幼虫で、ミツバチの巣に寄生して被害を与えることから、養蜂家や蜂からは特に嫌われている。
だがこの虫はプラスチックが大好きで、ムシャムシャとかじり付いては、「エチレン・グリコール」というアルコールに分解してしまうことから、世界のプラスチック汚染問題の解決に利用できるのでは? と期待されている存在でもある。

Brandon University
プラスチック分解能力の秘密は腸内細菌
カナダ、ブランドン大学の研究グループが今回突き止めたのは、この驚異的な能力の秘密はワックスワームの体の中に潜む腸内細菌にあったということだ。ワックスワームから取り出されたその腸内細菌は、ポリエチレン(PE)だけで繁殖し、1年以上生きていられることが確認されたのである。
もちろん、その宿主であるワックスワームもまたポリエチレンだけを食べてきちんと生きられる。
ポリエチレンは、容器、買い物袋、包装用フィルムなど、さまざまなものに使われているプラスチックの一種だ。ワックスワームはこれに対して旺盛な食欲を示し、60匹で1週間もしないうちに30cm2以上のビニール袋を食い尽くしたという。
また、プラスチックだけを与えられたワックスワームでは、普通のエサを食べていた個体に比べて、腸内細菌が増えることまで判明した。

RitaE from Pixabay
ワックスワームと腸内細菌の協力体制が重要
面白いことに、腸内細菌を体内から取り出してしまうと、プラスチックの分解速度が大幅に低下するのだという。同様に、抗生物質で腸内細菌を殺してしまうと、ワックスワームはそれまでのようにプラスチックを食べられなくなる。
つまり、その分解能力は両者が協力したときに最大に発揮されるようなのだ。腸内細菌とワックスワームとの間に何らかのシナジー効果があり、プラスチックの分解能力が強化されているということだ。

Brandon University
プラスチック汚染問題の解決策としての応用に期待
研究グループの1人によると、プラスチック汚染は規模が大きすぎて、単純にワックスワームだけを投入して解決することは難しいという。しかし、その体内でプラスチックがアルコールに分解されるメカニズムや、腸内細菌が繁殖しやすい条件を理解すれば、それらを応用して、より良い解決策を考案できるかもしれないとのことだ。
この研究は『Proceedings of the Royal Society B』(3月4日付)に掲載された。
References:brandonu/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ごめん^^;
2. 匿名処理班
石油製品なら、なんでも消化できるようなって、死骸は再利用不可になる。
そんな、異常性を獲得しそう。
3. 匿名処理班
海洋のプラスチックに関してはどうするんだろう
4. 匿名処理班
週別の人気記事ランキングが
1位 ペットの似顔絵(画伯もいらっしゃる)
2位 コロナ関連(今話題だし)
3位 オーケストラに猫が迷い込む(可愛いし)
4位 江戸時代の消防士の衣装が粋(確かに見る価値あり)
などなど印象的でカラパイアらしい記事が続く納得のラインナップだったんだけど
8位のバナナ型消臭グッズで笑った
これもランクインしてたのかw
5. 匿名処理班
これアレだ
普段使うプラスチックも食われちゃうSCP的なやつだ
6.
7. 匿名処理班
その細菌を人間の腸で増やしてやればなんでも食べられるようになるかな
「グラトニー」と命名しよう
8. 匿名処理班
「まずそもそもポイ捨てするんじゃねーよ」
という
9. 匿名処理班
ツイッターでマイクロプラスチック問題を「地球の歴史の長さから見れば一瞬」とほざいてたのがいたなぁ。
人を馬鹿にして悦に入るタイプの奴だったので、
奴自身でなく、罪はなくても奴の最愛の人間が苦しむだけの病気になったとして、
俺が治療法を知る唯一の人間だったとしても、
「病苦が一生続いても、地球の歴史から見れば一瞬だから」と、ブーメランをぶち込んでやりたくなるツイートの奴だった。
10. 匿名処理班
未来の諺「プラ食う虫も好き好き」
11. 匿名処理班
石油喰らいかな?
12. 匿名処理班
自然界で大発生したら人間の文明が崩壊しそう、プラモデルも無残な姿に。
13. 匿名処理班
こいつらが21世紀の人類の痕跡を地球から抹消するんですよ(SF脳)
14. 匿名処理班
自然って凄いなぁ
15. 匿名処理班
アラレちゃんのガッちゃんは
絵空事じゃなかったんだな。
16. 匿名処理班
こういうのが食う速度と処理が必要なゴミの量のつり合いが取れるかというと厳しそうだしなぁ
17. 匿名処理班
10年以上前、土壌のバクテリアからプラスチックを食べて無害にする発見した日本人はどうなった、日本政府が援助して開発する話
18. 匿名処理班
人工物だって、地球が生産してきた物資から作られているんだから、それを分解可能な生物が存在したっていい。
マイクロプラスチックを分解可能なバクテリアとかが出来たら、下水処理場とか浄水場で処理できるようになりそうだし、研究頑張って欲しい。
19. 匿名処理班
この類の微生物は日本でもう10年以上前に見つけてたと思うが
20. 匿名処理班
政令されるまで燃やしてて今まで害なかったのにな
プラは燃やしたらいいわ
21. 匿名処理班
BMネクタール思い出すな
22. 匿名処理班
※1
はい収容
23.
24. 匿名処理班
>>2
SCPにそんな奴居なかった?
25. 匿名処理班
その腸内細菌を人間の体内に定着させれば、食糧危機も解決するし一石二鳥だ。
自分たちで蒔いた種は、自分たちで刈り取らなくちゃね。
26. 匿名処理班
外国からケチつけられるけど
リサイクルしにくいヤツは燃やした方がマシだと思うけどな
その間に分解性のあるに変えていけばいいのに
27. 匿名処理班
絶対に逃すな!
28. 匿名処理班
逆に考えるとミツバチは天然プラスチックを作るということか
29. 匿名処理班
人間の生み出したものの後始末してくれる奴が現れたか…
腐海の植物思い出したよ
30. 匿名処理班
>>24
SCP-030-JP 石油喰らい だねー!
蚕の幼虫みたいな?真っ白なやつ。
31. 匿名処理班
PEポリエチレンだけなのかー
PETペットを分解してくれる生物も見つかるといいな
32. 匿名処理班
確かに救世主たりえるし、うれしいことなんだけど、プラスチックを食べるような進化が出来るほどに自然界に溢れていることの証左なんじゃないか?
なんつーか複雑な気持ちだ
33. 匿名処理班
人間に移植できればプラが処分出来る上にタダで酔える!
34. イリエワニ
プラスチックを食べる虫って…それ、水木しげるの作品に登場した虫みたいだな。
その虫も確か芋虫だったよ。
35.
36. 匿名処理班
日本生類総研「ごめん^^」
37. 匿名処理班
>>16
大量に増やせば良い。
まあこんな考えで人間て色々な環境破壊してきたよね。
38. 匿名処理班
※13
そう考えると、超古代文明もアリエール
39. 匿名処理班
>>9
いや、まあ長い地球の歴史からすれば一瞬なのは同意ですよ。
人間が地球に及ぼせる影響なんて、そんなに大きくはないと思いますね。全球凍結とかフォッサマグナで全球灼熱に比べたら。
それよりツイートなんて人の考えの一端でしかないし、本意が伝わらないことも多いので、そこまで呪いの言葉を投げなくても。
40. 匿名処理班
蜂の巣を取り巣をばらし始めようとすると、たくさんの幼虫がいっせいに逃げ出す。
それがこの虫(らしい)。
事実、蜂の幼虫は巣からは出て来れない、寄生する蛾のウジだけが逃げると聞いた。
ウチではあまり取りに行ってないが、毎年、持ち込んでくる知り合いがいて、その度に土間(コンクリだが)で、ばらすのだけれどその度これが逃げ出す。
まあ、家中に入られても嫌なのでほうきで集めて処分していた。
見ていて気持ちよいものではない。
まあ一緒に食べる人もいて(以下、自粛)
41. 匿名処理班
※20
ああそうだな
ダイオキシン問題つうもんが起きなければ今でもそうしてたかもな
起きなければな
42. 匿名処理班
釣具屋さんに生餌として売ってますよ 30匹くらいをプラケースに入れて(何プラかは覚えてないです)
消化はできるけど歯が立てられるかは別問題ということかな
43. 匿名処理班
何でも食べられるようになる細菌を貧困層に植え付けて食糧難とゴミ問題を解決 という諸星漫画を思い出しました
44. 匿名処理班
※39
いや・・・奴はね、君の様な思いやりや気配りとは、
「対極にある」というべき人間なんだよ…
直接のやり取り以外の、過去のツイート返信を見ても。