
Prachanda Rawal/iStock
アメリカでは一部地域でハイイロオオカミ(タイリクオオカミ)が絶滅危惧種に指定されており、人間の手によって繁殖させようとする「狼の再導入」が行われている。そんな中、悲劇がカリフォルニア州で起こった。1匹のハイイロオオカミが群れから離れてしまい、必死に仲間を探していた途中で、死亡しているのが発見されたのだ。
この狼は8712マイル(約14020km)もの距離をたった1匹で歩き回り、最後に孤独な死を迎えたようだ。
広告
The mystery of the celebrated Shasta wolf pack that vanished from California
2018年1月、群れから外れたメスのハイイロオオカミ
カリフォルニア州魚類野生生物局(California Department of Fish and Wildlife CDFW)は、2017年10月にハイイロオオカミの個体数を調査していた生物学者により追跡調査用の首輪をつけられたOR-54と呼ばれるメスのハイイロオオカミが、今年2月5日にカリフォルニア州シャスタ郡で死骸になっているのを発見されたことを明かした。OR-54は、2016年にオレゴン州で生まれ、推定年齢3〜4歳とされている。
OR-54の父親でOR-7と呼ばれていたハイイロオオカミは、90年ぶりの2011年にカリフォルニア州で最初に確認された野生のハイイロオオカミで、初めてその地に戻って繁殖を続けた貴重な1頭とされてきた。
カリフォルニア州の土地が、一旦絶滅しかけたハイイロオオカミの個体数に希望を与えたことで、専門家らはOR-54にも繁殖の期待を抱いていた。
現在、カリフォルニア州で確認されている限りでは、ハイイロオオカミは12頭にも満たないからだ。
しかし、OR-54は群れから外れてしまった。2018年2月にCDFWは「OR-54は、繁殖相手もしくは他の群れを探し、新たな土地を旅していると思われます」と声明を発表していた。

USO/iStock
孤独に14000km以上を旅し続けたOR-54
OR-54は、その後オレゴン州やネバダ州を旅し、ほとんどの時間をカリフォルニア州北東部で過ごしていたとみられている。CDFWによると、2019年10月〜12月の2か月間だけで、OR-54は1013マイル(約1630km)を移動。つまり1日平均13マイル(約21km)の距離を歩き続けていたことがわかったという。
これらの情報は、OR-54が装着していた追跡用の首輪から判明した。しかし、2019年12月には追跡装置が作動しなくなったとみえて、記録はその直前で止まっていた。

Jean Landry/iStock
繁殖が期待されていた矢先の悲劇
2月5日に死骸となって発見されたOR-54が、なぜ元の群れから外れたのかは明らかではない。また、旅の途中で繁殖相手を見つけたのかどうかも不明である。OR-54は自然死だったのか、もしくは誰かによって意図的に殺害されたのか、調査が行われているという。
もともと、ハイイロオオカミは家畜を襲うことから、人間の手によって駆除され続けて来た。しかしその結果、アメリカでは一部地域を除き絶滅危惧種に指定されることになり、現在は米連邦政府と州の絶滅危惧種法により保護されている。
専門家らは「絶滅危惧種指定のハイイロオオカミが、このような死を迎えたことは、原因が何であれ非常に悲しく壊滅的だ」と語っている。

RamiroMarquezPhotos/iStock
いずれにしても仲間を求め、長距離をたった1頭で旅し続けたハイイロオオカミの最期は、あまりにも孤独なものだったようだ。なお調査の結果、OR-54が意図的に命を奪われたことが判明すれば、殺害した者には最長1年の禁固刑と罰金10万ドル(約1100万円)が科せられるということだ。
References:wildlifeなど / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
テレビでやってたなあ
狼は極度の近親交配を防ぐためはぐれ狼を仲間にしたり
逆に群れから出てって仲間やパートナーを探す旅に出るらしい
そのテレビは比較的仲間が見つかる確率があるヨーロッパだったが
アメリカでは絶滅危惧種なのか
孤独死だったとしたら悲しいな
3. 匿名処理班
意図的な危害で罪になるとして
愉快犯が故意で行ったのと
事情を知らずに害獣として処分されたのとで同列の扱いというのは腑に落ちんな
4. 匿名処理班
人間の手で駆除しておきながらいざ少なくなると繁殖させる?
勝手だなあ!
5. 匿名処理班
>>3 絶滅危惧種だから撃っちゃダメだろ…。
6. 匿名処理班
※4
みっともなくやり直したっていいじゃない
7. 匿名処理班
以前、狼のいないイエローストーンにカナダから狼を導入して放ったら、自然が劇的に変わったってニュースあったな。森が豊かになったそうな。
8. 匿名処理班
悲しいね。
ホッキョクグマも絶滅危惧種だよね。
繁殖がなかなかうまくいかない。しかも大型動物だし、海外から気軽に交換とか買えなくなってる。
パンダも可愛いけど、もっとホッキョクグマを大事にして欲しい。
展示できるスペース小さいなら展示諦めて欲しい。
9. 匿名処理班
※5
一般人は相手が希少かどうかなんて普通知らないし
農家とかが危険な害獣を駆除する時は隠れてる所を撃ったりするから
襲われるリスクを背負ってまでまじまじ観察なんてしない
10. 匿名処理班
同じ生き物でも一方では絶滅危惧種で保護対象、一方では増加中の要注意外来生物で殺処分。本来の生息地へ戻すって出来ないものかね?
動物に関しては人間のせいで生息地域の移動や拡大を阻害してるってのも事実。
11. 匿名処理班
長い長い旅路を独りで歩むのは、そりゃ辛かっただろうが、それと孤独死は関係ないと思う。
淋しいと死んでしまう?それはどうだろう?
何が原因で彼女は命を落としたのか?何か病気を患ったのか?
何にせよ独りで死ぬのは寂しかっただろうな。
12. 匿名処理班
>>3
通常は、狩猟免許取得前とか免許取得者が所属している組織とかで、講習時に撃ってはいけない獣を習うんだよね
その上で撃ってしまった事故によるものであれば、裁判を受けて減刑を受けたりするんだよ
13. 匿名処理班
死んじゃったもんはしょうがない
14.
15. 匿名処理班
>>8
安定していて地続きの山林などで暮らしてるパンダや狼と、狩場の殆どが流氷や雪原といった環境の変化の激しいホッキョクグマとじゃ、保護の難易度が段違いだろうね。
種の保存云々目的はきちんとあるから、ホッキョクグマ展示は今後も続けて欲しいけど、展示スペースはせめてイルカショーの水槽並みには欲しいわな…
16. 匿名処理班
昔のイギリスのとある農村地帯では、野生(野良?)の馬が冬、人里に下りてきて出稼ぎ労働をして冬を過ごし、春になると帰っていく。という番組を見たことがあります。
種を残すために、人の友となった犬。有害なネズミを狩ってくれる猫。労働力になってくれる馬と牛。
その環境に適応できないから滅ぶ。原因が何であれ。
パンダは見世物になることを選んだのかもしれない。水族館にいるイルカは実は引きこもりタイプかもしれない。
この狼達の絶滅もすぐそこなのかもしれない。(狼好きだから絶滅は嫌だな)
17. 匿名処理班
匂いを追っても追いつけないもんなの?そんなに遠くに移動しちゃうんか?
18. 匿名処理班
日本固有の狼は絶えてしまったけど
残せるものなら残して欲しい
記録に残る狼の賢さ恐ろしさはヒグマのそれに負けないレベル
その結果日本では根絶させるところまで行ってしまった
被害を考えると当然だとは思うけど。共存できる道も存在したと思う
失ってからでは何もかも遅過ぎる
19. 匿名処理班
>>9
住民ならよっぽどのことがない限り
住んでる土地の法律くらい知ってるよ
20. 匿名処理班
>>2
ルーマニアからスペインまで旅してたやつか
あれはちゃんと配偶者も見つけて新しい群れをつくれてたもんなあ
21. 匿名処理班
>>16
記事読んでみ。狼いた方が結局人間にとっても良いんだよ。
まあ農家なんてそこまで考えず目先の事しか目に入らないのかもしれないけど。
22. 匿名処理班
>>16
馬の話、初めて耳にしたけど面白いな
23. 匿名処理班
犬や猫と何年も一緒に暮らした人なら少しはわかると思います、私と猫は16年暮らしました、子猫の時はその無邪気さが可愛いんよ、でも年老いてくると私も年老いてなんか同化しているっス、御飯や水を用意してトイレの砂を替えてもう猫じゃらしなんかもくいつかない、でも私の事思ってかそのフリをしてくれる、亡くなったあとひとつだけ私のエゴで避妊手術した事がつらい、あのバカ猫に子供を~今でも悔やんでる.。
24. 匿名処理班
※19
じゃあきみは余程の事がない限り自国の法律と条例を全部知っているんだね
25. 匿名処理班
※21
そんな目先の事しか考えない農家の物なんて売れないだろうな
26. 匿名処理班
はるか草原をひとつかみの雲が〜
27. 匿名処理班
>>6
みつを
28. 匿名処理班
※21
狼は農家にとっては害獣だが自然界にとってはなくてはならない存在だ
それをよく心得てる農家は狼との共存を試みてるよ
狼は賢いから威嚇して追い払ってやればよほど飢えてない限りはやってこない
29. 匿名処理班
ままならないオオカミ害に悩む牧畜民の依頼で、ままならない世過ぎの業としてオオカミを狩ったシートンは、彼の『オオカミ王ロボ』を読んだ女の子から「あなたは卑劣だ。大嫌い」という痛烈な手紙をもらったそうです。(シートンはロボから冷静さを奪うためにロボの愛妻ブランカの惨殺死体を晒した…。)シートンはその返事に「私はまさにあなたのような感想を持ってくれる人が生まれることを期待して『ロボ』を書いたのだ」と。今やっと時代はシートンが秘かに夢見たような人間とオオカミの共存が、さほど夢じゃなくなったところじゃないでしょうか?
30. 匿名処理班
>>21
犬の祖先の狼は殺されないように、人から餌をもらった方が生き残れるから犬になったんだよ。
柴犬が凄い見本ですよ。
私の意見は、狼が人間にどう思われているかが問題ではなく、狼がどうやって種を残す方法を考えるかの話。
つまり進化の過程。
書いた馬は、羊の餌の草を食べ尽くす害獣として駆除されそうにもなっていました。
馬は考え、自分達は人間の利益になります。干し草と水をくれればその分労働します。と自己アピールし、働き、現在も生息しています。(現在は保護動物)
機械の導入で馬の出稼ぎが終わったらしいです。
生き残るために人間を利用した生き方もある。選ぶ権利は人間だけの権利ではないのだから。
31.
32. 匿名処理班
>>22
私も初めてその番組を見たとき驚きました。
100年ほど前まで実際にあったらしいのです。
何十頭も村里に来て農機具を付けて畑を耕したり、運搬の仕事をしたり…
映画の「戦火の馬」のワンシーンのように、飼育されている馬から働き方を聞いて働いていたのかもしれません。
戦火の馬を見たことがなかったら見てください。
動物って生き残るために自分の持っている知識をきちんと他者にも教えています。
それが解りやすく映像化されています。フィクションですが
33. 匿名処理班
全ては人間の心の持ちようだろう。銃なんて無ければ安易に殺さずに済んでも
一方では必要不可欠な人が居るわけで。
畑を荒らす家畜を荒らすって身勝手に入り込んで来たのは人間の方。
自然を荒らすのは強欲で狭量な人間の方。
34. 匿名処理班
狼が近親交配しないように、まさしく一匹狼になって他の群れを探すのか…
彼女の中の遺伝子が「種を残すために旅立て」と命じたんなら遂行するのが彼女の使命だったんだろう。
不幸な事に、他の群れに出会えずに命を落としたけど、それも淘汰の1つなんだろう。
残酷だけど本能に基づく行為だったんだよ。