
image credit: youtube
コンピュータによって作り出された人工環境やサイバースペースを現実として知覚させるバーチャル・リアリティ(VR・仮想現実)は、時空を超えた環境技術だ。現実に叶わないことも目の前に実現させることができる。仮想空間なら、故人と再会することも夢ではないのだ。
7歳で我が子を失った母親が、テレビ局の協力の元、仮想現実を駆使することで娘との再会を果たした。その様子は番組で放映され、多くの人の心を打った。
広告
VR특집 휴먼다큐멘터리 너를 만났다' 예고
4児の母親、第3子の娘を病で失う
韓国に住む4児の母チャン・チソンさんは、第3子となる娘ナヨンさん(享年7歳)を2016年に稀な難病で亡くした。どれほど月日が経っても娘にまた会いたくてたまらない。深い悲しみが心に留まっていたチャンさんは、愛する娘を永遠に忘れないようにと、ナヨンさんの名前と誕生日を自分の体に刻み、遺骨が入ったネックレスを毎日肌身離さずつけ、月に一度は必ず納骨堂を訪れるという。
そんな中、韓国放送局MBCのテレビドキュメンタリー出演を受け、チャンさんは仮想現実の世界を通して亡き娘と再会を果たすことができたのだ。

image credit: youtube
VR(仮想現実)で娘に再会した母、あふれる涙が止まらない
MBCの製作スタッフは、8か月かけてVRテクノロジーを使いナヨンさんの顔や体、音声を徹底的に再現。子供の動きは、モデルを使用しモーションキャプチャ(人間の体の動きをコンピュータに取り込むシステム)として記録し、VRスタジオでシーンを再現するためにモニターに実装した。
再会の場所は、母と娘が大好きでよく行った公園だ。2月6日に放送されたドキュメンタリー『あなたに会えた』では、白い蝶がどこからか現れ、ナヨンさんの歌声が聞こえてくる。
それを耳にしたと同時に、蝶から姿を変えたナヨンさんが「お母さん!」と呼びながら走り寄ってくると、チャンさんの目から涙が溢れる。

image credit: youtube
「お母さん、どこに行ってたの?私のこと考えてくれていた?」と尋ねるナヨンさんに、声を震わせながら「あなたのことを一度たりとも忘れたことはないわ。いつも思っているわよ」と答えるチャンさん。「お母さんに会えなくて寂しかったよ」とナヨンさんが言うと、「私もよ」とチャンさんは娘の顔を撫でようとする。

image credit: youtube
実体がなくても、チャンさんにとっては目の前に亡き娘が姿を現し、話しかけている大切な瞬間を味わっているのだ。「手を握って、お母さん」と頼んでくるナヨンさんの手を握ろうとするチェンさんは、もはや涙を止めることなどできない。
ステージの横で見ていたナヨンさんのきょうだいや父親、そして製作スタッフも、チェンさんが経験している光景を想像し、涙せずにはいられなかったようだ。

image credit: youtube
「自分のような経験をした人たちの慰めになれば」
その後、ナヨンさんとチャンさんは誕生日パーティーをし、ナヨンさんはある願い事を呟く。お母さんがもう涙を見せませんように。ケーキのキャンドルに火を灯しながら、「自分がいなくても、そんなに悲しんでばかりいないでね」と伝えようとしているナヨンさんの姿を見て、チャンさんはある決心をした。
撮影後のインタビューでは、チャンさんは次のように話している。
ナヨンは、私に笑顔で呼びかけてくれました。ずっと望んでいた夢を見ることが叶ったように感じました。短い間でしたが、とても幸せで、まるで本当の天国のように思えました。ドキュメンタリー放送後、多くの視聴者から大きな反響を呼び、チャンさんのブログにも20万人以上のアクセスがあったそうだ。
私のように子供を失った人、またきょうだいや親を失った人たちの慰めになればと思い、この出演を引き受けることにしました。
現在、そのブログは閉鎖となっているが、チャンさんは次のように撮影後の心境を綴っていた。
娘が亡くなってもう3年経ちましたが、撮影をした後は、娘に会えない寂しさを募らせて暗くなるよりも、娘のことを今まで以上にもっとずっと愛していてあげようという気持ちになりました。
ドキュメンタリーを見た人には、ナヨンという少女がこの世に存在したことを、少しでも覚えていてほしいと思っています。
VR휴먼다큐멘터리 - 너를 만났다] 세상 떠난 딸과 VR로 재회한 모녀 | "엄마 안 울게. 그리워하지 않고 더 사랑할게"
References:ajudaily.comなど / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
AIや科学技術が高度に発達すれば自分に良く似た別人をVRやARでこの世に残すこともできる時代がくるのかな
2. 匿名処理班
心のケアにもなるし素晴らしい技術だと思うけど
用量用法に気を付けないと危険なことにもなりそうね
3. 匿名処理班
これも一つの救いの形なんだろう、万人受けはしなくても当人達がそれでいいならばあってもいいと思う
4. 匿名処理班
厳しい意見はあるが、俺は有りを支持。いつまでも泣き濡れているより、やはりゆっくりとでも歩き出さねば。亡くなった側としても、いつまでも悔やまれていても…亡くなった側が更に泣き濡れてしまうのでは?
そのきっかけになるならこういう形も充分有り。
5. 匿名処理班
日本では賛否両論あった「Ai美空ひばり」と根っこのところは同じだと思う。
一部の人だけ大感激。他はドン引き。
ひばりを全く知らない若い世代がひばりを知る機会になったのは良いことだと思うが。
6. 匿名処理班
余計むなしくなって悲しさ倍増するんじゃないのコレ?
7.
8.
9. 匿名処理班
悲しい話だと思うし母親にも同情する
けど、その娘さんの言葉も動きも母親への愛情も
すべて本人から生まれたものじゃなく
その娘さんの虚像を作った人が考えたものでしょ
まだ夢の中で母親の記憶から生まれた娘さんと会う方が
救いがあると思うのは私だけか?
10. 匿名処理班
死んだペットのクローンとかに通じる、何とも微妙で賛否分かれる技術
11.
12. 匿名処理班
姿はそっくりだけれど、本物ではない。そのことに気付いてやっぱりここにはいないんだと余計悲しくなったりはしないだろうか。
亡くなった子どもに会いたい気持ちは痛いほど分かるから、なおさらこの記事を直視するのが難しい。
13. 匿名処理班
同じ立場で考えたら有りだと思う。例え夢でも幻でも、作り物だと分かっていても娘に会いたいと思うから。笑って動いてる娘の姿を網膜に焼き付けたい。
会えてよかったね。
14. 匿名処理班
母親は仮想現実で娘に会えて、踏ん切りが付いた感じだ。
こういうのは良いと思う。
昔は恐山のイタコの口寄せが、この役割りをしていた訳だ
15. 匿名処理班
なんか微妙な絵面…
16. 匿名処理班
米軍の戦地でトラウマ抱えた兵士にそのトラウマ現場復元CGみせて死んだ戦友が生き残ったルートや感謝の言葉言わせたりしてるの以前みたが
現実はフィクションに食われていいのか?
ゲーム脳がどうたら言うが現実をゲームの1ルート分岐に過ぎず仕方なかったと慰め、死者を都合よくゲームに復元させ都合のいい言葉を言わせるのはいいことなのか
17. 匿名処理班
まさか遊戯王のペガサス会長の夢を実現させる人が出て来るとは
18. 匿名処理班
理屈的にはいろいろ言えるだろうけどね・・・
さすがに野暮ってもんでしょ
19. 匿名処理班
実際同じ境遇になって、このVRを体験してみないとどう感じるのか見当がつかない。。。
嬉しいのか虚しいのか。。。
20. 匿名処理班
お金で買えないものなんてホントになくなっちゃうのかな?少し怖い。
21.
22. 匿名処理班
誰かの心の救いになることは良いと思う
でも自分に置き換えたら辛過ぎて、見れないな。
あくまで想像だけども
23. 匿名処理班
あまり虚像に入れ込むと、本物の子供の魂が
「お母さん、私はこっちだよ」と、
泣きながら、袖を引っ張っていたり
24.
25. 匿名処理班
※1
昔、ビデオカメラが出回り始めた頃に、自分の遺言や意見をビデオに収めておく事が流行った記憶が有る。でも何時の間にか聞かなくなった。今では動画もスマホで撮れる時代なので、有難味が薄れたのかも知れない。
26. 匿名処理班
VRの没入感ってマジでそこに人がいるように感じるからな
作り物と分かっていようが、色々重なって思わず涙も出てしまうんだと思う
思い出の再現みたいなもんやね
"形見の品を見て生前を思い出す"感覚を強くした感じだと思うわ
27. 匿名処理班
人はフィクションと分かっている物語にも救われることがあるんだよね
28. 匿名処理班
>>2
たぶん技術が発達すれば仮想空間依存ってなのが出てくるだろうね
29. 匿名処理班
シムズっていうゲームで亡くなった愛猫に似せた猫を作った事がある
あまりリアルではないので虚しさが勝ったが本物そっくりに作れたらどうなってたか
30. 匿名処理班
死んだ人間の意志を無視して勝手に喋らすのはどうなの?とは思うけど生きてる人間の方が大事だからね。
突然の事故なんかで別れが言えなかった場合、残された者の踏ん切りを付けさせる方法の一つとしてはいいんじゃない?
31. 匿名処理班
人の記憶は日々薄れるものだから。こういうのも良しとしよう、と自分は思う。
32. 匿名処理班
これはどうなんだろうな
そりゃもう一度会いたいって気持ちはわかるけど悲しみが長引いてマイナスにしかならない気がする
どこまで行ってもバーチャルなんだし
33. 匿名処理班
このお母さんの慰めになるのなら全然ありだな
34. 匿名処理班
人それぞれじゃないかな
こういうの合う合わないあるだろうし死んだ母親と会えるならVRでもいい。自分なら虚しさではなく元気が残ると思う。
これからの時代まだ生きてる内に終活の一部として家族向けにVRの音声や動きのデータの収録とかする日もいつか来ると思う。
35. 匿名処理班
これ人によってはゴーグルをとった後の現実との剥離で逆効果になりそう
仮想現実とはいえ本来生きていない人を目の前に見せられるわけだし
VRと現実を割り切れる人なら良いけど全員がそうでは無いわけだしなぁ
まぁ良い取り組みだと思うけどね
36. 匿名処理班
脳をハックされそうな危険な技術だな
37. 匿名処理班
>>2
ケアになるのかなぁ 逆効果な気がするけど、どうなんだろうね
38.
39. 匿名処理班
映画オブリビオンのトムクルーズだね
40. 匿名処理班
たとえまやかしでも、自分の幻想でも会いたいな
時間と共に記憶や声は忘れてしまうから
あの人はいまどうしてるだろう?
41. 匿名処理班
精巧に作っても、本物との微妙な差を脳は認識するように思うけどな
VR初対面のときは流れ的に感動するだろうけど、そのうち偽物感を強く感じて逆に嫌いになるんじゃないかな
依存したら本人を悼むのとは違うし、それも親側はわかってるからジレンマになって、つまり精神衛生上よくなさそう
42. 匿名処理班
※37
なると思うよ。亡くなったことは分かってるし、これから一緒に暮らせないことも頭では理解してるけれど、「もう一度だけ会いたい」と常に思うから。
それに病気で亡くなったら最期に見たのは苦しんでいる顔で、いくら楽しい想い出があってその頃の記憶は残っていても、点滴や管に繋がれていた病床での顔は拭いされない。だから、元気で笑っている表情を、その苦しい顔の上に塗り直したいって思う。ビデオで見てもいいんだろうけど、「画面」っていう壁があるより、リアルな方が一層良い。
と、先月母親を亡くした自分は思う。
43.
44.
45. 匿名処理班
故人のVRが薬となるか毒となるかはまあ、気をつけなければいけないけど、とにかく他人がとやかく言えることではないことは確か
46. 匿名処理班
宗教団体や政治団体が悪用して、洗脳や献金誘導に使う未来が見える。
47.
48. 匿名処理班
>>17
ペガサスのはVRではなくARでしょ
ARとVRの違いわからない人多いなぁ
49. 匿名処理班
ヤバイ方向に進んでるぞ…
50. 匿名処理班
最盛期ハシカンに合わないとタヒってしまう奇病なんや
誰かモデリング作って救ってくれ
51. 匿名処理班
「俺あ、こう上下の瞼を合せ、じいッと考えてりゃあ、逢わねえ昔のおッかさんのおもかげが出てくるんだ――それでいいんだ。逢いたくなったら俺あ、眼をつぶろうよ。」
52. 匿名処理班
母親が描いた理想の娘像を亡き娘のガワにインストールして映像化してるだけだからな
古くは鉄腕アトムに描かれたアトムの生い立ちと同じ、どんなに似せてどんなに精巧に作っても実の子との差異に気づいた時に「コレはあの子じゃない」と認識した瞬間に愛情は消え失せてしまう。むしろ嫌悪感と気持ち悪さを覚えてしまう可能性もある。
53. 匿名処理班
※1
できることなら、早く忘れたほうが幸せなんじゃないかと思う
54. 匿名処理班
可哀そうなことするな!
55. 匿名処理班
心理学者のケアもセットにしておいた方が良いかもね
56. 匿名処理班
過去に捕われて呪縛から逃れられなくなりそうで怖いです。
57. 匿名処理班
ビデオを再現しただけならいいけど、言ってないことや言ってほしいことを言わせるのは違うだろと思う。
58. 匿名処理班
むしろ悲しくなるとかいうのも企画の前にさんざん話尽くされてる気もするし、それなりの覚悟でやったと思う
周りがなんと言おうとこの人が実際やってみてうれしかった、というのならのそれでいいと思う。親族ならともかく、この親子と面識もない赤の他人が勝手に想像をたくましくさせてあれこれいうのも下世話かな、てかやりたくない人はやらなきゃいいだけでは
59. 匿名処理班
自分も亡くなった飼い犬のことが忘れられず、未だに虚しくなることはあるけど、この方法でもう一度会いたいかと言われたら微妙。所詮バーチャルだし、モフることも出来ないし。人によっては前に進む手助けになるだろうけど、現実を受け入れないことにはどのみち前には進めない。
60. 匿名処理班
>>58
やりたくなくても強引に勧めてくる奴が出てくる可能性は高いしこれを利用した宗教系すら作られる可能性もある
61. 匿名処理班
これは微妙だな
大人になった姿をCGで再現とか商売になりそうだけどね
62.
63. 匿名処理班
>>37
いつまでも成長しないから、どこかで自分で区切りをつけられると思う
64. 匿名処理班
過去の映像をもとに作ったわけではないのか。
であれば娘さんの言葉も仕草も全て、娘さんの形をしたまったくの別物なのに、と思ってしまう。
母親の救いになったのならそれ自体は素晴らしいことだし、こんなこと言うのは野暮かもしれないけど。
65. 匿名処理班
イイハナシダナーかもしれないけど
これに依存し始めたら危険かも
66. 匿名処理班
※53
「忘れる」ことはできないよ。
失った悲しみを自分の中でどう向き合うか…だよ。
67. 匿名処理班
本当に救いになるのかなあ?
のめり込むと別の悲劇が起きそう。
68. 匿名処理班
談志をロボットで再現、とかあったがどうなんだろ、ニセモノ感はしたな、
母親なら特に「コレ娘じゃない感」を強く感じるだろう
娘を思い出す部分ではよいだろうが、
雰囲気の似てる子と話をする方が精神的には安定しそう
69. 匿名処理班
所詮作り物、なんて考えも分かるけど、昔のアイボもお年寄りが何度も修理して可愛がってたなんて話があったからな…こういう技術は無いよりあった方が良いのは間違いない
70. 匿名処理班
>>9
母親の心がそれで癒されるなら偽物でも良くね
71. 匿名処理班
AI技術は悪くないが使い方が間違ってる
これもAIひばりもAI手塚治虫もとある大御所の言葉通り
冒涜を感じてしまう
72. 匿名処理班
更なる悲しみに閉じこもりそうな気がするな。
73. 匿名処理班
いやあ
もう攻殻のアレでしょ・・・
救いになればいいというのも違うかと
74.
75. 匿名処理班
昔欧州で心霊や降霊が流行っていたときに写真に亡き家族を映し込むサービスがあったけど、それと似たようなものだと思う。
76.
77. 匿名処理班
AI美空ひばりみたいな死者への冒涜じゃないの?
本人の意思ではない虚像なのに
78.
79.
80. 匿名処理班
ママさんがよければそれでいい。テレビでみなが見るから賛否両論になるのである。
81. 匿名処理班
人の脳がこうもたやすく騙されるのかと思うと
感心するやら悲しくなるやら
82. 匿名処理班
いつまでも立ち直れない気もする
83. 匿名処理班
そのうち人間の意識をパソコンにバックアップとる時代が来れば永遠の命は約束されるよな。
84. 匿名処理班
※57 ※77
例えば、何かにつけ親の「こうあるべき」という進路の押し付けに堪えきれず、何も自由はなく自分の意見も通らず、人生に絶望して自殺した子供がいたとする。
嘆き悲しんだ親が、こういうVRで「ごめんね、ママ。一時の気持ちの高ぶりで取り返しのつかない事をしてしまった」「ありがとう、本当は大好きだよ」「僕のためを思って、いろいろな習い事や学校を決めてくれたんだよね」等と言う子供の映像を見て、心を慰められたとする。いつしか親の心の中の思い出は、しぶしぶ従っていた覇気のない現実の我が子より、“聞きたかった言葉”を言ってくれるVR像の笑顔とすり替わる。
――― 自分がその子供だったと思うと、ゾッとする。自殺という最後の抗議手段すら握りつぶされ、「自分はこういう人間だった」というアイデンティティーを全て抹殺されたようで。生きている人間のほうが大事だというが、死者にだって人格権はある。
85. 匿名処理班
MEMORIESの彼女の思い出を思い出した。
86. 匿名処理班
亡くなった子供の冥福の為にも、VRに心を奪われてはダメだと思う。
VRに心を奪われたりしたら子供の魂が悲しむよ。
TV局側は視聴率が欲しい為だけにこんな企画を作ってるだけ。
自分も子供を無くしているが、こういう企画は好きじゃない。
87.
88.
89. 匿名処理班
>>9
夢で会えたらいいのにね
夢でいいからでてきて…ってどんなに思っても思い通りに出てきてくれない
このバーチャルは他人が作ったかもしれないけど、この人のひと時の夢。
90. 匿名処理班
いいなあ
昔の恋人に会って仲良く話したい
91. 匿名処理班
>>28
そしたら相応の対策が出ることでしょう。
絵、写真、ビデオなども世に出た当初に同様な意見があったのかもしれませんね。
目まぐるしく発展していく世を生きられて楽しいじゃないですか。
92. 匿名処理班
死んだ家族やペット相手でも、個人的にはちょっと無理だが
逆にいつか死ぬ自分側としても、ただ忘れられる事自体は
悲しんで辛い思いをさせ続けるよりはいいけど
別物の何かに摩り替わられ上書きみたいな可能性が出るのは
正直超怖いな・・・なんか只死んで忘れ去られるより遥かに怖い
93. 匿名処理班
夢で会えたら…を仮想現実で会えた!にしたわけか。
日本は美空ひばりの例もあるし、人によっては物凄く危険だけど、このお母さんは終わらない悲しさに出口を見つけたようだからよかったね。
94. 匿名処理班
VRだったとしても母親が前向きになれるならいいと思う。いくら他人が「前向きに」と言ってもそれが励ましだったとしても母親には伝わらないことがある。
娘に言われたから前向きになれたんじゃないかな。
きっとこの母親は娘にもVRに協力してくれた人々にも感謝していると思う
95. 匿名処理班
この記事を読んで考えが変わった
誰かの亡くなった人への思いに触れるのはタブーだと思っていた
土足で心に踏み込むのと同じだと思っていた
でも現に自分もこの記事を読んで亡くなった家族への喪失感に苛まれていた心が救われた
技術の進歩やるね👍
96. 匿名処理班
天馬博士もね…
死んだ息子にそっくりなロボット作ったけどね…
97. 匿名処理班
私はこんなVRは嫌だな。
故人には会いたい気持ちはあるが、自分の心の中だけでいい。
98. 匿名処理班
AIひばりやAI手塚、メカ談志にVR故人
どんなにリアルでも所詮は代替品だ
使い方を間違えれば新しい依存疾患を生み出しそう
人類は一体何がしたいんだろう
99. 匿名処理班
その結果どうなるかは本人次第だろ。
この行為や技術自体に難癖付けるのはどうかと思うがなあ。
この技術が元から無ければ余計に悲しむこともないともいえるが
これにより立ち直る人もいるかもしれない。
元から無ければと言い始めたら何も始まらない。なので行為や技術に文句をつける前に
これをどう使うか、使った本人がどう考え、どう行動したかを真摯に考えてほしい。
100. 匿名処理班
こういうVR故人に「お母さん〇〇社の新製品が欲しいの」とか言わせないなら構わないよ
101. 匿名処理班
※9
あまりに辛すぎて、それでも嬉しいんだよ……
102. 匿名処理班
※20
なくなるわけない。だっていくらお金積んでも亡くした大事な存在は戻ってこない。
技術の進歩によって慰められる人が増えるなら、それはそれでよいことだと思うの。
103. 匿名処理班
※86
そういう思惑があるのも考えられるけど、このお母さんが救われたかどうかが一番大事なんじゃないの?
あなたがお子さんを亡くしていても、何が救いになるかなんて皆そろって同じじゃないんだからさ。
104. 匿名処理班
※48
ペガサスのはMRでしょ
105. 匿名処理班
虚像に縋るのではなく虚像を通して忘れかけていた思い出がよみがえるのならば価値はあるかもしれない
106. 匿名処理班
これ本当の目的は違うだろ
お前ら向けに準備はできましたよってことだろw
107. 匿名処理班
>>70
癒されなくね?って言ってるわけで
108. 匿名処理班
※107
本人は癒されてるんだろうから、他人が否定するべきではないだろう。人それぞれの癒し方があってもいいじゃん。
109. 匿名処理班
利用回数に限度を付けないと依存症になるやつが出てくるぞ
110. 匿名処理班
きもちわるい。他人が造った姿と声で何が嬉しいのか全然わからない。
そんなのに向かって、会えたって思えるなら、
似たような他人がいればそれでいいってことじゃん。
気持ち悪い。
111. 匿名処理班
悪趣味って言ったら怒られてしまいますか?
こういうことが出来ちゃいますってのはわかるけど
112. 匿名処理班
これがもっと進んで性格とか声も再現できるようになれば
一番最初に始めた会社が大儲けできるだろうね
人間にとって依存性は命と同じ位に価値が出るからさ
113. 匿名処理班
「飛影はそんなこと言わない」状態にならんのか?
114. 匿名処理班
まぁ本人が前を向いて歩けるようになったのなら何よりではある
115. 匿名処理班
※110
そう感じる気持ちは痛いほどわかるが
人間って弱いからな…たとえ本質的な要素を伴わなくても、そういう風に見えるだけのものが目の前に現れたら、そう感じてしまう
ペットのクローンしかり、似たような誰かしかり
大事なのはそれに対面して、どうするのか何を感じるかってことなんじゃないかな…
そういう点ではこの記事のお母さんにとってはよかったんじゃないかと思うな
もちろん気持ち悪いって感じることも悪いことではないけどね
116. 匿名処理班
泣くと思ってなかったけど、最初からブワッときた。
117. 匿名処理班
もっと辛いよ 耐えられない
118. 匿名処理班
>>5
その感激も必要とされたものなんだろうけど、お母さんにとってのVR娘はもっともっと切迫した必要性だったはず
もし自分がお母さんの立場なら、他人が引くかもなんて考えていられないと思う
それで救われる人がいるなら素敵な技術だと思う。少なくともこのお母さんは救われた、それで良いじゃない
119.
120. 匿名処理班
※30
もし自分が死んでから再現されて勝手に動かされるのは物凄く嫌だ
でも家族がそれで助かるならまあいいかとも思う
ただ他人に見せられたりネット上に残るのは断固反対だけど
121. 匿名処理班
カルトだろうがなんだろうが信じてる人にとってはそれが救いなんだよ
間違ってるだとか意味はないだとか他人が安易に否定すると余計に危険だよ
救いがないかあるかはその人次第
形見だなんだとよく言うがそれは遺族にとってのみ意味のあるものだろ
他人から見りゃただの物だ
基本的に物に価値を見出すのは個人なんだよ
紙幣みたいに普遍的なものでない限り信用が価値になるわけじゃない
これが救いにならないと思う人には救いにならない、でいい
この母親の救いを否定する必要はない
122. 匿名処理班
※85
おれ、グレッグ・イーガンのゼンデキを思い出した。
123. 匿名処理班
>>63
それもう鉄腕アトムで出とるね……
アトムは亡くなった息子・天馬飛雄の代わりとして製作されたが、いつまでも身体的に成長しないので、嫌気が差した天馬博士によってサーカスに売られちまうっていう……
悪い意味で区切りがついてしまったのよね……
124.
125. 匿名処理班
>>48
これはARじゃないですか?
どこにも現実のものがない!