
tntemerson
さて前回、南米コロンビアで蔓延する悪魔に対抗するべく、ヘリコプターを使用し上空から聖水を撒くという大規模な悪魔祓いが実施されるという話をお伝えしたが、今回の舞台はアメリカである。アメリカのルイジアナ州にある田舎町で、大量の聖水を農薬散布機に積み込んで、上空から散布するという試みが行われた。
この目的は悪魔祓いではない。街中に祝福をもたらす為である。
広告
教区の神父、地域全体を祝福するアイデアを宣教師から得る
ルイジアナ州南西部カウ・アイランドにあるローマ・カトリック教会のマシュー・バルザーレ神父は、地域信徒らへの祝福を最大限に行いたいと考えていた。しかし、一度に地域の信徒全員を祝福するとなると教区が広すぎて困難なため、神父はカウ・アイランド出身で現在オハイオ州に駐在している宣教師に相談したところ、上空から聖水を散布するアイデアを与えられた。
農薬散布機に聖水を積み込み、上空から散布
12月22日、聖アン教会の信徒たちはミサが終わった後、100ガロン(約379リットル)の水を自宅から持ち寄って、教会から徒歩5分の距離にある飛行機の離着陸場へ向かった。
自身も水を運び込んだバルザーレ神父は、飛行場に積み込まれた大量の水に祈りを捧げて聖別し、聖水にした。
そしてパイロットに、教会や学校、食料品店、その他人が集まる施設など、特定の場所に聖水を散布するよう指示。
聖水で満たされた農薬散布機は、その後上空を旋回し、聖水を散布した。
カトリックの信仰は歴史深く、この町の聖職者は収穫時期を含む1年の特定の時期に、畑や地域社会を聖水で祝福するのが伝統的習慣になっているようだ。しかし、これほど大量の水を聖別し、聖水にしたのは初めてだとバルザーレ神父はメディアの取材で語った。
信徒のために、バケツいっぱいの水を祝福したことはありますが、今回のような経験は初めてです。これなら、短い時間でより多くの地域を祝福できることを知りました。
飛行機による聖水散布は、地域に200世帯住む信徒の間では好評だったので、今後は、飛行機で搬送できる限度量300ガロン(約1136リットル)に増量し、恒例行事にしていく予定です。
事前連絡受けていた住民ら、上空からの恵みを見守る
“聖なる使命”を実行するにおいて、飛行機は事前に綺麗に掃除され、農薬散布機を使用したことが地域住民らにとって不安や混乱を招かないように予め連絡をしたと神父は話している。また、農薬散布の時期ではないことから、飛行機から散布された液体が化学物質ではないことを住民らは知っており、当日は家から出て上空から散布される聖水を多くの住民らが見守っていたという。
この1件がメディアで報じられると、全国の教会から「空からの祝福」についての問い合わせが殺到したそうだ。
References:npr.orgなど / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2.
3. 匿名処理班
はちゃめちゃなスケールで腹筋が痛いww
まぁ、電子マネー決済の賽銭もそうだけど、パンやぶどう酒だって生産技術の向上により工場で大量生産できるようになったもので問題ないわけだ
文明の発達や新技術が普及して豊かになる生活とともに宗教行事のあり方も変わっていくというのは間違っていない…のかな、うんw
4.
5. 匿名処理班
ハイドロストーム!
6.
7.
8. 匿名処理班
あとは、キミの聖水だけだ
9. 匿名処理班
部外者の自分からすると散布機のタンクに移った瞬間に聖水から何か失われてる気がしてしゃーないが、信者にはちゃんと祈りの効果は残ってるんだね
10. 匿名処理班
上空で旋回して聖水を・・・偶然に航跡が逆五芒星や六芒星にってのは無いかw
11.
12. 匿名処理班
サムネの写真が黄色いから
てっきり「黄金色の聖水」かと・・・
心が汚れている自分は想像してしまうのです…
13. 匿名処理班
麻原彰晃の風呂水を撒いているのと変わらん
14. 匿名処理班
ペリー一行は日本の寺院の車輪を回せばお経を読んだのと同じ功徳を得られるというマニ車を見て感動し「将来は人力から蒸気へと変わりさらなる自動化が進むだろう」なんて未来予測をしている。科学的合理主義と宗教は共存共栄が可能なんだ。
15. 匿名処理班
低級悪魔とゾンビは一掃できるだろ
16. 匿名処理班
以下聖水と聞いて黄色なアレを思い浮かべた人は前に出てきて懺悔しなさい
17. 匿名処理班
ダイナミック
18. 匿名処理班
有り難み0やんけ
牧師なり神父なりが祈りながらペッペッてやるから価値あるんとちゃうの
19. 匿名処理班
ありがたや!ありがたや!ナンマンダブ!ナンマンダブ!
20. 匿名処理班
雨天時上空の雲に聖別してあげればいいのに
21.
22. 匿名処理班
ぐわああ 焼けるううぅ…っ
23. 匿名処理班
400年前に飛行機があったら割とあちこちで見られそう
24. 匿名処理班
飛行機とかで大量に空中散布される聖水が流行っているな。カトリック。ついでにオーストラリアにも頼む(^人^)
25. 匿名処理班
>>12
タイトル見て即そっちの聖水を想像した自分も汚れた大人です…
26. 匿名処理班
何だかんだでアメリカンな感じだなw
27. 匿名処理班
※16
お嬢様聖水ってあったね
28. 匿名処理班
何か知らんがインデペンデンス・デイで農薬散布してたオッサン思い出したわ
29. 匿名処理班
聖水の空中散布と聞いてあっちの方を連想したのは俺だけではなかったか
30. 匿名処理班
なんか気分的に気持ち悪いな、悪魔なのかな
31. 匿名処理班
素行悪いのを悪魔のせいにして無い?
32.
33. 匿名処理班
町人「なんか臭くない?」
34. 匿名処理班
いや自分はカトリックじゃないし何も言えないんだけど有り難みがね?
信者さん達も納得してるしうーん…
有り難み…大出血サービス…うーむ
35. 匿名処理班
この水めっちゃ痛かったわ
36. 匿名処理班
>>13
現在も苦しんでいる被害者がいるんだから慎みたまえ
37. 匿名処理班
おっさんとなって色々汚れている自分は「聖水」というワードに違和感しかないww
38. 匿名処理班
これで健康被害を憂慮する奴は悪魔扱いされそう
39. 匿名処理班
ゴ――ルド フィンガ〜〜〜〜♪
40. 匿名処理班
泉昌之『豪快さんだっ!』に近いノリだ
41. 匿名処理班
この飛行機新品じゃないよね
残留農薬で健康被害が出ないといいけど
42. 匿名処理班
ごめん、流石に笑ったわw
他の人も言ってるけど流石アメリカンって感じ
聖水を空中散布とか絶対に日本人だと思いつかないわw
43. 2
自己満足を満たすという点ですでに宗教とは違うのではないか?という疑問が日本人としては(?)すぐに立ち上がってしまうのだけど やめておきなよぅと思うこの心は日本で培われた同調圧力の結果なのだろうか?
少なくとも教徒の間では共通認識として 聖水を撒く=素晴らしい ていうのがあるんだろうかね?謎だ
44. 匿名処理班
まあ気は持ちようだし
神父からあの水数滴垂らされるより、天からふわわぁのほうが祝福って感じもするし
45. 匿名処理班
もう有り難みの欠片も無いな…
46. 匿名処理班
さしずめギガトヘロスと言った所か
47. 匿名処理班
信者じゃない人からすると
新たな無差別テロか!?と勘違いしそう…
理由知らないと怖いよね
48. 匿名処理班
ただの水でしょ。 迷惑じゃん。
49. 匿名処理班
受け取り手が喜んでいるなら、きっといいことなんだよ
50. 匿名処理班
何でも便利になっていいんでないか?
毎年成田山に初詣に行くんだけど、お祓いをしてもらうと御抹茶を頂ける、裏方を見ると、ハンドミキサーで御抹茶を点てていた、ミキサーの先が茶筅になってるんだけど。向かいに座った若者が
茶筅の竹の切れ端が歯に挟まってモゴモゴしていた。茶道では、そういうことの無いようにチェックする動作もあるのだが。私は正座ができなくて早々に茶道をやめた口だが。
51. 匿名処理班
実は町に吸血鬼の集団でもわいたのかもしれん
52. 匿名処理班
なかなか少なくない人たちが聖水という言葉を受けて別の意味を見出す感受性を養っていることが分かりました。とても驚きました。ぼくも早くそんな練られた大人になって皆さんの仲間入りをしたいと思いました。(20代男)
53. 匿名処理班
おおざっぱ
54. ナパチャット
お聖水…
55. 匿名処理班
それ週一でLAの森林地帯でやれば毎年恒例の森林火災防げるんでは
神の御加護も得られるし
56. 匿名処理班
アメリカって主流はプロテスタントだから
カトリックも何か目立つことやって宣伝したいって思惑もあるんじゃないかな
57. 匿名処理班
いでじゅう思い出した。
58. 匿名処理班
汚物は消毒ですね、分かります。
59.
60. 匿名処理班
なんだか有り難いんだかそうでもないんだか良く分からないなw
聖水は司祭が信徒にハタキみたいな道具でぱっぱっと振り掛けて祝福したりするけど、これを聖水を詰めたスプレー缶の噴射で代用したような印象
61. 匿名処理班
実際の聖水って何が入ってるんだろう?ハーブとか?
62. 匿名処理班
ダムや海の前で祝福すりゃええやん 全ての水を聖水にしようぜ
63. 匿名処理班
バチカンもアプリ使ってるし宗教も効率化の時代か
64. 匿名処理班
突如町の住民が煙を吹いて溶けだすわけだ。
65. じょん・すみす
その農薬散布機のタンク、大丈夫なのだろうか気になった。
米国では一時期、まいた農薬量にたいして
金が払われたため、異常に濃い農薬を飛行機で
ばら撒いていた事があるんだそうだ。
(ソースは”沈黙の春”)
66. 匿名処理班
アメリカでローマカトリックって珍しいんじゃないかね。
本当はプロテスタントの人たちも聖水 浴びたいんじゃないか、言い出しづらいけど。
67. 匿名処理班
一つの町だけでこういう事をすると、追い出された悪魔が隣の町に逃げてそこで迷惑を掛けることになって、後々町の間の問題に発展するんだ。
やるなら近隣の町全体でやらないと。
68. 匿名処理班
>>42
いや、テクノ法要とかやっちゃう日本人もいるから、近いことを思いつく人はいそうな気がする。
69. 匿名処理班
>>44
虹とかが出たら最高だよね。演出的にも。ご利益ありそうだし。
70. 匿名処理班
聖水って塩水じゃなかった?
上空から塩水蒔かれたら色々とさびない?
ちょっとだから大丈夫かな?
71. 匿名処理班
民が散布を待ってます
女王様、ここへお願いします
72. 匿名処理班
※12
ターメリック混ぜた水で喜んどけ
73.
74. 匿名処理班
山寺宏一の声でしゃべる面白黒人が操縦してそう
75.
76. 匿名処理班
世界一の経済力と軍事力、多くの科学技術分野でも世界一の国に未だに本気で悪魔と神を信じてる人がいて飛行機で聖水撒くって、なんかちぐはぐで怖いっていうかちょっと引いちゃう
77.
78. 匿名処理班
聖水浴びて「ぐわああああ」とか叫んでのたうち回るお調子者が絶対いる
79. 匿名処理班
エェェェイメェェェェェン!!
80. 匿名処理班
アメリカは ドライブスルー結婚式も有ったらしいし なんだかなぁ...
81. 匿名処理班
※70
いや、聖水って神父が聖別の儀式するだけで物理的にはただの水のはず。
82. 匿名処理班
光属性なのか水属性なのかハッキリしろ
83. 匿名処理班
※67
バルサンか
84. 匿名処理班
※80
実は日本にもドライブスルー対応葬儀場があったりする
スルーっていうか、足腰悪くて車から降りるの大変なだったり
長時間同じ姿勢でいるのが厳しい人も焼香できるように
車に乗ったまま焼香台に近づける造りになってる
85.
86. 匿名処理班
喰霊零で首都圏外郭放水路に霊水を放水するのを思い出すねぇ!
87. 匿名処理班
これも時代だなあと思うね
88. 匿名処理班
恒例行事にするなら神父本人がパイロットの資格とったらいいんじゃないかな?
89. 匿名処理班
>>68
卒塔婆用プリンターとか?
90. 匿名処理班
>>3
活版印刷で最初に刷られたのは聖書だしね。
そもそもカトリックなんて、ペスト流行ってたからってその予防目的に巨大な振り香炉を作って聖堂内に香を焚く発想持ってた連中だし、スケールのデカさは昔とあんまり変わってないのかも。
91. 匿名処理班
カトリック信者が申し上げます。聖別でなく、祝別です。聖水は水と一つまみの塩で、水の祓魔、塩の祓魔の後に混ぜ合わせて祝別されます。
92. 匿名処理班
ありがたみまで霧散しそう
93. 匿名処理班
他の宗教の信者にとっては、キリスト教の聖水を問答無用で浴びせられるのは「冒涜」にあたる場合があるんじゃないのかな。日本のカミサマなんかは気にしなさそうだけど。
この街には異教徒はいないのかな(それもありそう)。