
image credit:"An inuit wearing snow goggles"Julian Idrobo.CC BY
近未来めいたアイテムで目を覆っている男性。もしや新手のVR?と思いきや、実はこれ北極圏で暮らす先住民族の人々が冬につかうゴーグルだという。一面の銀世界といえばロマンチックだが、晴天の日にどこもかしこも真っ白なツンドラを移動するのはまぶしくって仕方がない。そこで彼らはこんなスノーゴーグルを装着するのだ。
古くから利用されている伝統的な手作りゴーグル。このシンプルな道具が強烈な雪の照り返しから彼らの目を守るという。
北極圏で暮らす人々に必要なゴーグル

image credit:"An inuit wearing snow goggles"Julian Idrobo.CC BY
ひときわ目を引く粋なゴーグルをつけた男性。だが彼はファッション業界のインフルエンサーなどではない。彼はツンドラを横断するのに必要なアイテムを装着しているだけだ。カナダの先住民族として知られるイヌイットやユピクおよび他の北極圏の人々は、雪原を移動する際にこのように素朴で効果的なゴーグルで目を保護する。
材料は北極圏で入手できるものだけ
これらのゴーグルは、北極圏で手に入るいろんな素材でできている。最もよく使われる素材は流木や動物の骨、セイウチの牙、トナカイのツノなどだが、海岸の草で作られたものも見つかっている。
このゴーグルは着用する人の顔にしっかりフィットするように削られている。鼻に当たる部分をつないだメガネタイプもあるが、一体型のものは裏側に深い溝が彫られている。
イヌイットのスノーゴーグルと木製ケース

image credit:"Wooden snow goggles and case, Inuit, North America, 1801-190"Wellcome Collection.CC BY
見ての通り耳に掛けるつるなどは無く、セイウチの皮やトナカイの腱で作った細めのバンドで固定する。
雪の照り返しを軽減する手作り品
むしろ視界を遮って不便そうに見えるデザインだが、このゴーグルは横長の水平な切り込みが、目に入る光の量を減らすため、太陽の反射による雪のまぶしさを抑える効果がある。
image credit:"Inuit snow goggles and wooden case"Wellcome Collection.CC BY
なお、こうしたゴーグルはたいてい着用者自身が手作りするため、デザインも形もサイズもバラバラだという。一面が雪氷に覆われる北極圏を生き抜く人々。彼らの大切な目を守り続けるゴーグルは、その暮らしに根差したハンドメイドの品なのだ。
References:amusingplanet / wellcomecollectionなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
オプティックブラスト!!
2. 匿名処理班
土偶でよく見る遮光器
3. 匿名処理班
黒く塗ったら某特撮の宇宙人のサングラスに見えるのはわたしだけだろうか?
4. 匿名処理班
近未来感があるw すごい、経験則と伝統でこのデザインが目にいいぞってなったんだな。おもしろい
5. 匿名処理班
土偶「昔、持ってたわ」
6. 匿名処理班
ピンホール効果で目にも良さそう
7. 匿名処理班
遮光器土偶は、目の形がこのゴーグル(遮光器)に似てるからそう名付けられたんだよね
今や遮光器そのものよりも有名だけど
8. 匿名処理班
ウルトラアイじゃねーか!
9. 匿名処理班
既視感あると思ったら土偶だ
10. 匿名処理班
サイク●ップスぱいせんは北極圏出身だった・・?
11. 匿名処理班
サイクロップスさん!?
12. 匿名処理班
遮光器土偶の「遮光器」というのがピンと来なかったんだけど、これのことだったのか。なるほど。なかなかおしゃれじゃん。
13. 匿名処理班
遮光器土偶の遮光器ってこれかあ!
14. 匿名処理班
これ、遮光器土偶の・・・。
15. 匿名処理班
遮光器土偶の目である
16. 匿名処理班
まさに遮光器土偶のアレですな。少なくとも新石器時代からの伝統があるってすごい
17. 匿名処理班
格付けチェックのおもしろメガネにしか見えない
18. 匿名処理班
遮光式土偶のアレかあ
現在でも実用品として存在するとは思わなかった
近眼の補正効果も多少はあるし(たった今実験済み)、意外とスグレモノかも
19. 匿名処理班
土偶のおめめのそっくり
20. 匿名処理班
なるほど
雪の照り返しから目を守るためなのですね
しかしかっこいいデザインですな
ケースも素敵
21. 匿名処理班
遮光器ってやつだね
22. 匿名処理班
サイクロップス……
23. 匿名処理班
遮光器土偶と同じ感じだよね
縄文人と関わりあったのかな
24. 匿名処理班
結構スタイリッシュ
遮光器土偶を思い出した
25. 匿名処理班
あの有名な遮光器土偶の遮光器はこれから来ている
26. 匿名処理班
遮光器土偶のやつか!
仕組みはアナログだけどなんかSFモノみたいなカッコ良さもあるね。
27. 匿名処理班
日本の土偶も付けてるよね。
やっぱり繋がりがあるのかな?
28. 匿名処理班
まぶしい時に目を細める手間をこれで省けるワケか
29. 匿名処理班
おじさんがシャネルズの桑野さんに似ている。
30. 匿名処理班
ゴルゴ13で見たわ
31. 匿名処理班
キャプテンコールド…
32. 匿名処理班
遮光器土偶やん!!
つまりあの土偶作った人はイヌイットの血筋・・・!?
33. 匿名処理班
なんか見たことあるなと思ったら必殺仕置人に出てましたよね?
34. 匿名処理班
懐かしい、必殺仕置人だな。
35. 匿名処理班
昔読んだ漫画で忍者が使っていた遮光器に似てる。
光を遮ろうとすると似たような形に行きつくのかな
36. 匿名処理班
皆が言ってる遮光器土偶って青森の出土ですよね。
縄文人はイヌイットと交流があったかもと胸アツ。
37. 匿名処理班
遮光器は知ってたけど専用メガネケースは初めて見たわ
38. 匿名処理班
これ絶対ビーム出る奴やん
39. 匿名処理班
クワマンにしか見えん
40. 匿名処理班
スカラ唱えそう
41. 匿名処理班
土偶の謎が解けた…?
結局、ゴーグルみたくレンズ大きくても雪に塗れたら意味ないもんね。
42.
43. 匿名処理班
※8
変身は出来ませんが
44. 匿名処理班
ここまで仕事人が無いとかありえんわ。
45. 匿名処理班
視力良くなりそう
近視の人が小さな穴から覗くとハッキリ見えるやつ
そこまでじゃないのかな
46. 匿名処理班
面白かっこいい、機能美ですな。
47. 匿名処理班
>>29
それ思った。くわまんそっくり
48. 匿名処理班
ミスターマリックが無い
49. 匿名処理班
な・・何でここの連中は遮光器土偶って言葉が簡単に出てくるんだ・・・?
50. 匿名処理班
ちなみに、遮光器土偶と遮光器そのものは関連性があるわけではない。
これは、まだ発掘調査などでの系統的な手法が考古学に持ち込まれる以前に名付けられただけ。
土偶研究家の中では、土偶の目の一本線は遮光器ではなく閉じた目」、
つまり死んでいる状態であることを表す、と言う説の方が有力。
これは板偶など土偶の原型からはじまる形状の変遷と膨大な類例の研究から導き出されているのでおそらく正しい。
51. 匿名処理班
※32
確か遮光器土偶は青森とかで見つかってたはず。北方の民の中でお手製ゴーグルは広く使われていて、その一部が日本島へ渡ってたんだろう。日本人のルーツは北方ルートと南方ルートに分かれていたはずというから、辻褄も合うね。
52. 匿名処理班
細長い線より、小さい穴をたくさん開けたら雪もまあまあ防げるし、もっと視界良く見えたんじゃないかな〜とか今更考えてみる。
53. 匿名処理班
ゴーグルそのものは同様のものが世界中にあるしそういう意味で驚きはなかったけど
そのケースが立派なことにびっくりした
54. 匿名処理班
このゴーグルつけて満員電車に乗ると…
55. 匿名処理班
遮光器土偶さん「キタでぇ!ワイの時代到来やっっ!!(ガタッ!)」
56. 匿名処理班
これ作りたいと思ってた。
57. 匿名処理班
二重スリット実験を生身で体験できる器具ですねわかります
58. 匿名処理班
なぜカオナシが呼ばれない・・・
59. 匿名処理班
※33 ※34 ※44
懐かしい、そして同じ想いの方が居て嬉しいです。
正確には『新・必殺仕置人』で、
仕置人の元締めの用心棒だったキャラが遮光器付けてましたね。
彼は日本人では無かった(元締めが拾った北方民族の子供)
設定なので、今にして思えばリアルな設定だったのかも。
彼はラストに切ない退場の仕方をしたので強く印象に残ってますし、
個人的には必殺シリーズ中の名作だと思ってます。
60. 匿名処理班
サムネ見て遮光器土偶と言いに来たら既に言い尽くされていた
61. 匿名処理班
攻殻機動隊(漫画)で少佐がつけてた
62. 匿名処理班
昔、学研の「○年の科学」か何かに載ってた漫画で女性科学者(探検家だったかな)がコレそっくりの手作り日よけメガネを装備してサバンナを歩いてた。同行の息子が恥ずかしい〜とボヤいてたような。
63. 匿名処理班
※50
そもそも死んだら目を閉じる訳ではないから、前提から破綻してるよな。
縄文時代から死者の目を閉じさせる風習があったのかも知れないが、あれ簡単には閉じないからな。
面白いのは遮光器土偶や仮面土偶は決まったデザインがあるって事。
宗教的な大集団があってそこで量産され交易品となり、交易先で劣化コピーが生まれたり新たなデザインが生まれたりしたんだろうなぁ。
64. 匿名処理班
※59
死神はギリヤーク人ですな
サハリンからアムール川河口付近に住む民族だそうで
65. 匿名処理班
>>44
※34をみろ
66. 元ムー特派記者
青森の亀ヶ岡遺跡で発掘された土偶が宇宙服を着たようなデザイン。
顔は細長いスリットが入ったゴーグルをかけているようで、雪の反射から目を守る
遮光器を表しているとされている。
ただ、当時の東北地方は現在よりも温暖で、雪の量も多くはない。北海道からは
この手の土偶が出土していない。遮光器だったとしても、なぜそれをデザインに
選んだのかは疑問。
67. 匿名処理班
こういうのがあるの「冒険手帳」で知りました
68. 匿名処理班
※30
南極でサバイバルする話だったな。
ググったら「極寒の大地」だ。
ペンギンと穴ぐらでぬくぬくしてアザラシの血を飲んで革で遮光式のゴーグルを作ってた。
69. 匿名処理班
X-MENかな
70. 匿名処理班
ザンスカール系MSっぽいな
71. 匿名処理班
晴れた日の雪原を眩しく感じ、無意識に「目を細めてしまう」自分達を誰かが気付いて、同様の効果を道具で実現させたのでしょうね。
素晴らしい発明です。
72. 匿名処理班
植村直巳さんが着けておられましたね。
73. 匿名処理班
X星人(古)
74. 匿名処理班
水野久美さんを思い出した
75. 匿名処理班
遮光器ってこういうのだったんだな
遮光器土偶の上部がずっとブラジャーに見えてたから
サングラスっぽいかあれ?ってずっと悩んでたわ
76. 匿名処理班
我らがモンゴロイドは氷河が張り出していた時代に北極圏経由で全世界に渡っていったらしいな
氷河と氷河の間に千年くらい閉じ込められてたり凄まじい苦労してるから蒙古ひだという身体的特徴にすらなっとるらしい
このゴーグルも悠久の時を伝えるものだと思うと感慨深い
77. 匿名処理班
昔、ゴルゴ13でデュークもやってたねこの横長の。
雪目にならない為らしい。
78. 匿名処理班
どんなふうに見えるかちょっと興味が有る
79. 匿名処理班
キディ・ガーランドの2話でムスカのパロディキャラであるムスコが着けてた
ムスカといえば「バルス!」で有名で、バルスと唱えた際に発した閃光による目潰しでムスカは目が見えなくなったから、目潰し対策してるという状態
80. 安房守
滝沢 聖峰氏の書く幻の豹と言う戦争コミック。作品に出てくる生まれ樺太の元猟師だった日本兵が、逆光で索敵の時に木の板に細い線を付けて覗くシーンがありまして。「そんなもんで見えるのか?」「あぁ。非常にクリアーだ。あそことあそこに敵がいる」
作者自身。こういうゴーグルがあるかは知らないけれど北方系で長年培った術で作っただろうと言う憶測で。と述べていたけど。しかも20年くらい前の作品に。遮光ゴーグルあったんだなと。
ただこのゴーグルは雪原や草原では大いに使えるが、現代社会ではデザインはともかく。実生活では遠くはともかく、近くは死角が多くて危なくて使えないだろう。後ろからくる自転車に車と人。真横も首を曲げなければたちまちぶつかるのだから。
81. 匿名処理班
ちなみに土偶のほとんどが女性
出産のお守りなんだろうな
82. 匿名処理班
※4
ZEN-ZEN で市長を務めていたユダが掛けてたな
83. 匿名処理班
>>30
それな!自分も同じの思い出したわ
あいつ、大体の事は事前に対策してる位慎重だからなぁ
とはいえ、このゴーグルを付けたゴルゴの姿はシュールだったな
84. 匿名処理班
※63
昔ドラマとかで、死んだ人はみなカっと目を見開いていて、手で軽くなでて閉じさせる演出が必ずあったような……
遮光器自体は、光量を減らすアイデアで、昔から雪目を経験的に知っていたのかもしれませんね。
私は透明なサングラスをかけてるので光量を減らさずに紫外線を防いでますが、晴れた日に普通の眼鏡をかけると夕方に目の奥が痛くなって、サングラスを忘れていたことを思い出しますわ。
85. 匿名処理班
つまり、目の細い日本人は北方系と言うことだな、、
86. 蜘蛛のファンです
サイバー感はあるっちゃ有る気がする・・・
87. 匿名処理班
※5
おれもあの宇宙人のことサングラスだと思ってたけど、よく見たら遮光器みたくスリットが入ってるだけだった…
だから今後はドクター・ギバみたいなサングラスと例えることにする…
88. 匿名処理班
弐十手物語とか子連れ狼にも出てきた。
89. 匿名処理班
※53 それほど必要で大事だったって事では。
手作りでオーダーメイドだし、
細い木だと壊れやすい事もあるかなー。
90. 匿名処理班
※82
「百億の昼と千億の夜」でしょうか?
91. 匿名処理班
ゴルゴ13で見た!
92. 匿名処理班
虎は失敗を許さない
93. 匿名処理班
>>52
日光は下瞼へ、雪の照り返しは上瞼へ
眼球に光が直撃しないようになってるからね
点々だと眼球直撃するから
94. 匿名処理班
草薙素子(攻殻機動隊)が掛けていたのを思い出した。最新型の双眼鏡だったけど
95. 匿名処理班
※51
残念、青森の冬は晴れてる日が少ない
山に行くと特にね、晴れてるのは一時
スキーもよくやったけどサングラスは必要ない
96. 匿名処理班
虎がよんでいる…
97. 匿名処理班
>>33
死神。ですね
98. 匿名処理班
3分間しか持たなそう
99. 匿名処理班
遮光器って実在してたのか!間違いなく過去の日本で使われていたんやな
100. 匿名処理班
たぶんもう書かれてるけど
遮光器土偶の遮光器ってのはこれのこと
つまりVガンダムのシャッコーの語源でもある
101. 匿名処理班
キャプテンコールドってイヌイットがモデルだったのか
このゴーグルに合わせてファーの付いたフードも被るし
102. 匿名処理班
またクワマンがフザケてるのかと一瞬思ってしまった。
てか何かで見たのでは、北米で縄文人が使ってたのと同じ道具だったか槍だかが発掘されてるらしいね。
それでひょっとすると縄文人は北米まで進出してたんじゃないかって。
これといい、やっぱりそういうことなのかな?
103. 匿名処理班
ダルビッシュ...