
image credit:Pixabay
GIFアニメは短い無音のアニメーションだ。普通の動画とは違って、そこに音を記録したデータは含まれていない。だから基本的には音がない。それなのに、なぜか音を感じてしまう不思議なGIFアニメがツイッター上で話題になっている。Happy Toastさんが作った鉄塔が電線で縄跳びをしているGIFアニメだ。
グラスゴー大学のリサ・ディブルイン博士が音が聞こえるかどうかアンケート調査をしてみたところ、調査に参加した人のじつに75%が「ドスン」という音が聞こえると回答。さらに4%の人も、それ以外の音が聞こえると回答している。
一体どうして一部の人々は、無音のはずのGIFアニメから音を感じ取ってしまうのだろう?
無音なのに音が聞こえるGIFアニメ
ますは話題となっているそのGIFアニメを見てみよう。さてみんなは音を感じただろうか?
こうした、鳴っていないはずの音を感じてしまうGIFアニメは他にもいくつかある。例えば象がシーソーをしているGIFアニメもドンドンと音を感じる人がいるという報告がある。Does anyone in visual perception know why you can hear this gif? pic.twitter.com/mcT22Lzfkp
— Lisa DeBruine 🏳️🌈 (@LisaDeBruine) 2017年12月2日


視覚によって聴覚が影響を受ける「マガーク効果」
これは、聴覚情報と視覚情報が相互に作用する「マガーク効果」により引き起こされる現象なのだという。GIFアニメ以外にも音の認識が視覚によって影響を受ける例が知られている。
それは、ある発音とそれとは別の発音をする画像を組み合わせることで第三の音が聞こえるというものだ。
以下の動画で確認してほしい。
The McGurk Effect / マガーク効果
また今回紹介したGIFアニメのように、視覚的な刺激だけで聞こえないはずの音を感じさせることだって可能だ。
ある研究は、参加者の22%の人たちが光の点滅を見たときにかすかな音を聞いていたと報告している。
多くの人が共感覚に近い不思議な感覚を持っている
世の中の5%の人には「共感覚」という不思議な感覚が備わっていることが知られている。共感覚の持ち主は、ある感覚(聴覚など)で情報をキャッチすると、それによって別の感覚(味覚など)まで感じられてしまう。
しかし先ほどの研究は、視覚刺激が入ってきたときに音が聞こえてしまう人なら、共感覚の持ち主よりもずっとたくさんいることを明らかにしている。
鉄塔が縄跳びをしているGIFアニメもまた、光の点滅のように、視覚刺激で音を生じさせてしまうということらしい。
認知負荷がかかるとステレオタイプな体験に置き換える脳の秘策
視覚刺激によって脳が処理できる以上の認知負荷がかかると、脳はそれを客観的に処理することを諦めてステレオタイプな体験や以前の体験に置き換えてしまう。鉄塔が縄跳びをするGIFアニメを見た脳は、そのイメージからごく普通の縄跳びのイメージを連想する。
こうして「縄跳び」の音が鉄塔のアニメの音に置き換えられるのだ。
また、この現象は脳が視覚情報から次に何が起こるか予測して、それと辻褄が合うような神経細胞を発火させることとも関係がありそうだ。
なお鉄塔の縄跳びアニメについては、ジャンプに合わせて画面が揺れることが原因なのではないかという意見や、音が聞こえるというキャプションがついていることが原因なのではないかという意見もある。
追記(2019/10/23)本文を一部修正して再送します。
References:Ifl science / Twitterなど / written by hiroching / edited by usagi
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
まったく聞こえなかった。
2. 匿名処理班
数字をイメージすると決まった色が付くんだけど同じ人いる?
3. 匿名処理班
スピーカーが壊れてるから聞こえないわ
4. 匿名処理班
とくに最後の光の点滅は、カシャカシャ音がしてる気がした。
5. 匿名処理班
音が聞こえるは言い過ぎやろ
6. 匿名処理班
虹旗…あっ…
7. 匿名処理班
一切聞こえなかったけどなにか!?
8. 匿名処理班
どうしよう。。。何にも聞こえないんだけど。。想像力が滑落してるんだろうか?不安になって来るよ(´;ω;`)
9. 匿名処理班
最初の送電線の縄跳びは「ドンッびょーん・ドンッびょーん…」みたいな感じの音が
聞こえたような聞こえなかったような…
「無音なのに音がなっているような気がしちゃうgifアニメ」
っていう前提で見ているから聞こえるような気もする。
10. 匿名処理班
えらく滑舌が悪い人が混ざってて混乱したぞ
11. 匿名処理班
聞こえるというか脳内で音楽再生してるのと同じ感じ
12. 匿名処理班
七割ってほんとかー?何も感じなかった。
13.
14. 匿名処理班
梅干し見ると酸っぱさを感じるのは共感覚でしょうか・・・
15. 匿名処理班
聞こえるっつーか音を想像してしまうというほうが正しいかもね
クイーンのは笑った
16. 匿名処理班
俺突発性難聴で耳鳴りするから全く判らんわ
17. 匿名処理班
最後のフラッシュのだけ、カシャカシャ音とピピピピって高音が聞こえたけど、他のは何もだなー。
18. 匿名処理班
脳内で記憶にある音が再現されるって感じ
聞こえてるのとは違うけど、言わんとしてる事そういう事かな?
19. 匿名処理班
去年くらいは聞こえてたけど今は聞こえなかった
精神状態とかも関係してるのかな?
20. 匿名処理班
サルまんのアレ
21. 匿名処理班
某マンガで「どん!」って書いてあるコマで太鼓を叩いたときの「ドン!」っていう音が聞こえたような感じになるみたいなやつかな?
22. 匿名処理班
ドンドンパッwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ドンドンパッwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
23. 匿名処理班
音じゃなくて振動を感じる感覚はあるな
ドンドンパッは意識的に脳内で曲を流すと延々と見ていられる
セルフ音ハメ
24.
25. 匿名処理班
寝てるときに、蛍光灯とかがパチって鳴ったときに視覚がピカって反応するんだけどなんでやろう?
26. 匿名処理班
※11
特に、ウィー・ウィル・ロック・ユーのやつは
もし世の中にクイーンの曲が存在しなかったら、
あのドン・ドン・パッのメロディーには聞こえず
普通にダン・ダン・パンみたいだ打音イメージになる気がする。
このGIFであのドン・ドン・パッのメロディーが聴こえるのは、
よく見ていたアニメのOP映像をミュートで流されても
自然に歌まで脳内再生されるのと似たような
刷り込み効果だと思う。あと、SE入りのOPで
効果音の無いCDバージョンとアニメ映像とを合わせたMADでも
SE部分が脳内再生されたりとか。
27. 匿名処理班
音というか耳に負荷がかかる(耳の集中力を動画に持っていかれる)
28. 匿名処理班
>たとえば、「パ」と発音している映像に「カ」という音を合わせると「ダ」に聞こえてしまう。
これ逆ですね
「カ」と発音している映像に「パ」という音を合わせてる
画面見ずに聞いてもパとしか聞こえなくて混乱した
29. 匿名処理班
絵じゃん
30. 匿名処理班
どっすんどっすん揺れてる感じした!
31. 匿名処理班
脳内再生ってやつなのかな?
子供のころ、ゲームボーイで死ぬほどDQテリーのワンダーランドのやってたら、
ゲーム内で使われてる単調なBGMが耳から離れなくて、一日中DQのテーマが頭の中に流れた。
仮に今、テリーのワンダーランドを無音でプレイしても私にはBGMが聞こえるはずだと思う。
32. 匿名処理班
サル ゴリラ チンパンジー
ほら聴こえてきただろう
33. 匿名処理班
気のせいだ。
何も気のせい、何も聞こえん。
それより、一階建てアパートなのに二階から音が聞こえたり家鳴りが聴こえるのを何とかしてほしい。
34. 匿名処理班
※2
仲間だ
35. 匿名処理班
ワイヤーが擦れる様な音だろ?
入ってる入ってる、ホントは最初から音が入ってるんだろ?
騙されねーゾ。
36. 匿名処理班
先に言われちゃうとダメなやつじゃないかこういうのは
普通に音鳴ってる物の間にしれっと混ざってたら聞こえる気がするんじゃない
37. 匿名処理班
全く聞こえない
38. 匿名処理班
脳内に擬音が思い浮かぶけど実際の音は聞こえない
39. 匿名処理班
刷り込みとか、説明できないけどなんかそう言うのがないと聞こえないんじゃないか?
特に2枚目の手を叩いて云々はクイーンの曲知ってなきゃならんだろうし
40. 匿名処理班
正直なことを言うと聞こえないけど、聞こえる人は「想像力が豊かな人」って感じがして羨ましいから、聞こえたいっていう気持ちが勝って聞こえてるような気がする
41. 匿名処理班
象のヤツは「サーカス」って大昔のゲームの電子音が聞こえてくる。
映像に音というのは幾らでも差し替えが効く世の中なのでどんな効果音にでもしようと思えば出来るって感じがあるなぁ。
大昔みたいにフィルム回しながらせーので吹き替えしなきゃならなかった時代の人なら反射的に「東宝の音」とか「小道具の音」とかで補完されるのかもね。
42. 匿名処理班
この動画ならこういう音が合うだろうなぁ、
という音は思い浮かびますけど、
聞こえるってのとは違う気が。
43. 匿名処理班
脳内再生はされるけど聞こえはしなかったな
44. 匿名処理班
自分の血流が早くなったり、緊張して耳が敏感になったりして
聞こえてるのかなーっとか思ったりしたけど何も聞こえなかった…
45. 匿名処理班
全く聞こえんのだが?
46. 匿名処理班
聞こえるというよりも、今まで見た映像についていた音とかをあてはめやすい画像っていうだけなのでは。有名映画のポスターやスチールを見た時に脳内にテーマ曲が再現される的な。
47. 匿名処理班
音を脳内再生出来るかどうかの質問ならわかるけど。
聞こえるかどうかだと聞こえるわけ無いわな。
音出てないし。
48. 匿名処理班
コメ欄聞こえない人多いな
ズドンッ ズドンッて聞こえた
49. 匿名処理班
こんな音が鳴るんだろうなぁって空想が浮かぶだけで聞こえはしない
50. 匿名処理班
鉄塔のだけドスン、ドスンって感じの音が
スピーカーぎりぎりまで絞ったようなボリュームで聞こえた。
クイーンのはイメージは湧くけど聞こえるって感じじゃないなあ
視覚以外の錯覚だと、目を瞑って手の甲に箸を何本か押し付けられると
けっこう間が空いていても一本としか感じられない、ってのもあったね。
錯覚というより感覚機能の問題かもだけど。
51. 匿名処理班
※26
アサヒ、スーパー、と聞いただけで
ドュルラアァーイ!って脳内に流れるようなもんだな
52. 匿名処理班
※14
このコメ見ただけで唾液でるの俺だけ?
53. 匿名処理班
ゾウさんのシーソーは、ドンッ、ドンッて音が聞こえた
54. 匿名処理班
全く聞こえないけど、本文とwikiを読んで分かった。
「この状態の視覚情報ならば、こういう音が聞こえる筈だ」と脳が錯覚とか過剰反応するんだな。で、鳴ってない音が聞こえると。
音は耳から入って神経信号に変えられて脳で「音が鳴っている」と認識されるけど、実際に音が鳴っていなくても脳内で「音が鳴っているという信号が受け取られた状態」を作り出すことが出来る、視覚情報によって。
まぁ不思議。
55. 匿名処理班
聞こえると思ってみてるからGIFの動きに合わせて音あててる気がする
ウィ・ウィル・ロック・ユーのも説明読まないで見たら何も聞こえなかったけど、説明読んだ後にはイントロ流れ出した
個々の認知のしかたによると思うんだよね
考えるときに文字なのか絵なのか音なのか
56. 匿名処理班
聞こえるのは脳が先回りしちゃう人かな?
自分は耳からというよりも心からドスンドスンと脳に伝わる感じですが。
57. 匿名処理班
最後のはファンネルがビームを撃ってる音が聞こえた
58. 匿名処理班
金曜ロードショーのgifの方が自然と音が聞こえてくるよ
59. 匿名処理班
>>25
それわかる!
まばたきしただけか?と思うとそれもまた違う
60. 匿名処理班
それより、「ぱ、ぱ、ぱ」の映像が
物凄く怖いんだが。
何で恐怖をかんじるんだろう。
61. 匿名処理班
※4
やった!きこえた!と思ったらHDが動く音でした
62. 匿名処理班
うーん
言いたい事は分かるけど、だからなんやねんとしか
63. 匿名処理班
日本人だと擬音が先に浮かんで文字で捉えるから聞こえなかったり
そうでなければ自分の心音が重なってたりする人も多いんじゃない?
64. 匿名処理班
生まれつき耳が不自由な俺は見ても何も聞こえんかった当然か
65. 匿名処理班
聞こえるわけないだろうって思って見たけど
一度、どんな音か考えちゃうと映像に合わせてずっと音が鳴ってる感覚にはなった
66. 匿名処理班
聞こえるっていうか聞こえて欲しいって感じぃ
67. 匿名処理班
GIFアニメは俺も全く聞こえんかった。「ぱ」の発音は、映像を見なくても「ぱ」より「は」や「か」や「た」に聞こえるた場合が多かった。
最後の女性の発音は幾度聞いても「た」に聞こえてしまう。
歌声の歌詞等もあまり良く聞き取れない方なので、俺は日常では前後の文章の脈絡で
言葉を理解しているのだろうなって自己分析してみた。
68. 匿名処理班
それより女性がこっちを見つめている映像がしんどかったわー。
視線恐怖症なのかしら、視点を分散させるのに必死で聴覚に集中できなかった。
69. 匿名処理班
>>62
それ言っちゃ〜大抵の雑談や取り留めのない話は終わってしまう
70. 匿名処理班
ハッキリ音というよりズシン、て重い圧みたいなのが耳に感じる。地震の時の地鳴りみたいな。
71. 匿名処理班
>>2
分かる。ちなみに自分は1赤2黄3青4ピンク5青(以下省略)なんだけど、あなたはどう?
72. 匿名処理班
全く聞こえなかった…残念。
73. 匿名処理班
聞こえなかったけど、ウィーウィルロックユーの文字を見たら少し聞こえた気がするw
74. 匿名処理班
俺は会社のムカつく先輩をずっと絶妙な言い方で「○○さー」と呼び捨てで呼んでるけど全くバレてない。
75. 匿名処理班
聞こえないなぁ
76. 匿名処理班
内耳の発生を司るPax2遺伝子と眼の発生を司るPax6遺伝子は進化的には同じ遺伝子から分化してきたというから聴覚、平衡感覚と視覚は深いところで繋がっているのかもしれない
77. 匿名処理班
※2
共感覚
78. .
まったく聞こえないな
TVも壊れて音がしなくなった
そう言えば今日はずいぶん静かだな
79. 匿名処理班
※62
これから色々派生して考える事が出来る
視覚情報によって音声認識システムの誤作動、過剰反応が起こって「実際には聴こえてはいない音が聞こえる」状態が作られる人達が居るというという事は、「実際には無いのに見える」「実際に食べていないのに味が感じられる」「実際に匂っていないのに匂う」事もあり得るって事だ。
実際、何も無いのに「見えた」、何も食べてないのに「味がする」とか、何も臭いがしないのに「匂いがする」と言う人が居たりするし。その人達に起こってる状況は、これに近い事が起こっていると考えられる。
80. 匿名処理班
脳が音を作り出そうと処理している感覚は覚えるが
音が聞こえてくるってのはちょっと盛りすぎかな
81. 匿名処理班
縄跳びだけドンドン聞こえたかな、他に比べて臨場感あるし
We will rock youはドンドンパッって文字見て頭の中でGIFに合わせて音を思い出したって感じが強い
もし曲を聞いたことないって人がいたらドンドンパッにならないんじゃないかね?
82. 匿名処理班
条件反射が音にもあったって事だよね
打楽器系とか使う民族は聞こえやすそう
83. 匿名処理班
何も聞こえない
84. 匿名処理班
見れば脳内で自然と音をイメージするけど、
聞こえるって人は、その音が耳の外から入ってくるように感じるのかな?
85. 匿名処理班
何となく察する
音ない状態で、音ゲーしたら
聞こえない筈なのに、音楽聞こえる気がするもん
…って事ですよね?(汗
86. 匿名処理班
参加者の22%の人たちが光の点滅を見たときにかすかな音を聞いていたと報告している
これってマスコミに追われたか記者会見したことがある人だけ感じてそう
87. 匿名処理班
関西人だけに聞こえる文字があるぞ
「関西電気保安協会」
88. 匿名処理班
これ、何かを思い出すときに頭の斜め上あたりに画が思い浮かぶタイプの人は、聞こえないと思う。
記憶と強く結びつくのが、視覚のひとと、聴覚のひと、少数ながらその他の感覚のひと、がいるから
89. 匿名処理班
そうそう、アニメを無音で聞いてみて実際聞いてみると想像していた声優と違うって言うのも同じ効果で間違いないよな。
90. 匿名処理班
※87
分かる!
CMの刷り込みって怖いよな、
夕方、海辺に行ったら「はぎや整形〜」って
聞こえた気がした時はホラーかと思った。
91. 匿名処理班
今から言うことを想像するんだ
「タラちゃんが走っている」
ほら、どうだ?音を思い出したろ?
92.
93. 匿名処理班
何かしら圧力か波動を感じる
94. 匿名処理班
※93
たぶん同調圧力だと思う
95. 匿名処理班
多分、焚火の無音動画観てたらパチパチ爆ぜる音が聞こえてくる
96. 匿名処理班
聞こえてるわけじゃないでしょ
"音を感じる"なら分かる気がするけど
聞こえる聞こえないでいったら聞こえないな
97. 匿名処理班
動画のパはカに聞こえた。
98. 匿名処理班
TwitterのはGIFアニメじゃない
元ファイルがGIFでそれをアップした
という意味で左下にマークが出る
アップされたGIFアニメはmp4に変換される
99. 匿名処理班
聞こえるというか、音を想像してしまっている感じ
文字を読む時に声が再生される人は、ドスンドスンと聞こえると思う
私は聞こえるほうだから聞こえないって言ってる人達うそやろ…って思った
バトル漫画とか読んでも楽しくなさそう
100. 匿名処理班
最後のフラッシュ
スピーカーオフなら無音オンならカシャカシャ
またオフにすると無音だったんだけど
これもマガーク効果?
101. 匿名処理班
フラッシュの動画、脳内で残酷な天使のテーゼが流れてきそうだった
102. 匿名処理班
音は全部聞こえない・・・
高圧電線の縄跳びと象のシーソーは振動を感じた。
103. 匿名処理班
こういうのはイメージとか意識しちゃうと駄目だよね。心理学の授業でマガーク効果の実験をやった時は殆どの人が感じてなかったな。(嘘をついていないなら)
104. 匿名処理班
ゾウさんのシーソーは聞こえる
下についたときのドンッ、飛び上がるときにヒュッて音が
ほんと「気のせいかな」と言う程度に
105. 匿名処理班
※14
それは共感覚じゃなくて条件反射やねw
梅干しの存在を知らない人は梅干しを見ても酸っぱくならない
自分は音が聞こえるというよりも「ドーン」って文字が頭の中に出てくる感覚のほうが近いな
106. 匿名処理班
音が聞こえる聞こえないはともかく
すごく可愛かった
107. 匿名処理班
※70に近いかも?音が聞こえるとは少し違うけど、
ドスンドスンと鼓膜が振動するような感覚がある。
108. 匿名処理班
聞こえないって人はgif見ながら想像した音を当てると聞こえ始めるヨ。
109. 匿名処理班
ドンドンカッ!ドンドンカッ!
110. 匿名処理班
いや聴こえんでしょw...ん? ドドンパだけ聴こえたような気が...あ 聴こえた
そこからファルコのロックミーアマデウスが無限に脳内再生されて半日以上経ちました まだ続きそうです
111. 匿名処理班
先にタイトル見ちゃってるから無音だけど音を想像しながら見る動画だなって構えてしまった
112. 匿名処理班
ゾウのやつ、『みょい〜んみょい〜ん』って音ならしたゾ
113. 匿名処理班
動画が不気味すぎた
114. 匿名処理班
確かにドンドンって音が聞こえる
と思ったら上の住人の足音だった
115. 匿名処理班
脳内再生かと思いきや脳内再生音が消えんのよ。画面が揺れたと同時に、イメージと聴覚の中間にあたるような感覚でドスンドスンいってる。
116. 匿名処理班
ペルセウス座大流星群を見ていて、大きなのが長い尾を引いて流れたとき、
シューッという音に加えて、キナ臭いにおいまで感じた私。
周りの皆に「んなことあるかい」とウケたけど、今でもその時の感覚を覚えている。
きっとこれね・・・(本当?)
117. 匿名処理班
※20
音楽の聞こえてくるマンガ!!
118. 匿名処理班
おそらくクオリア(感覚質感)によるもの。
物体の感触を調べるために手で触れれば刺激が直接神経に伝わって分かる。が箸など何かで仲介して触っても手応えで分かる。
他の例だと、目をつぶって何か上下に弾む乗り物に乗ってもその加速感から例えばゴムに乗ってるよう、バネのよう、ゲルのような感じ、など加速感を介して質感を知覚できる。
音にしても弦を弾いたような音、弦を叩いたような音、弦を擦ったような音、弦を共鳴させたような音、などなど鼓膜に当たる音の物理によって質感が分かる。
というように、人間は直接にしても間接にしてもその身体が受ける作用の物理式を曖昧に全体として(全体論的に)質感として知覚する。
そしてその違いを脳内でイメージできるし、言葉にもできる。
クオリア─感覚質感。
共感覚と言うよりその対象の漠然とした理解。
このGIFをよく見てみると、ドスンと聞こえるものは画面が着地の瞬間揺れていたり、鉄塔の縄跳びでは電線がいい具合にしなっていたり、星の点滅なら光の放射が本当の光みたいだったり……
視覚から入ってきた動きを理解することによって質感を捉え、感覚質感から間接的に音を認識するのだろう。
かけ算や教科の〇〇感の共感覚性とか、噂話を聞いて状況や背景の全体的な性質や感触が分かるというのもこれ
119. 匿名処理班
※33
なにそれ、怖いんだけど。
一階建ての学校に階段がある話みたいに怖いよ。
120. 匿名処理班
※54
裁判の証拠で「目撃証言のみで物証がないと信頼性が低い」
と言われる所以だよなぁ…。
「脳内再生が可能」じゃなくて
脳刺激の連動で本当に「聞こえた」ってタイプの人は、
例えば、白い服の男が逃げる背中に向かって
黒い服の男が拳銃を構え、次の瞬間
白服の男がつまずいて水路に落ちたりしても、
「確かに発砲音を聞きました! 黒服の男が撃ちました!」
とか言っちゃいかねない。
121. 匿名処理班
こんなの聞こえるとか統失予備軍だろ
122. 匿名処理班
※119
家鳴りは寒暖差などで建材のきしみにより起こる自然現象だし
上からの物音は天井裏のネズミ等だと思われ。
123. 匿名処理班
>>118
視覚から動きの入力→動きの質感・感触の理解→脳内イメージシミュレーションに質感付与→音情報
という風に
124. 匿名処理班
※11
これだわ
例えば子供の頃に何度も見たアニメのオープニング映像を音声ミュートで見せられても音楽や効果音が脳内再生余裕なのと原理としては大して変わらないと思う
125. 匿名処理班
>>14
それは条件反射
126. 匿名処理班
ガンダムオリジンの漫画読むと
セリフがキャラの声で聞こえる
127. 匿名処理班
ドン、ドン、パ!
最後のパ!でかすかにペチっと拍手音が聞こえた。
128. 匿名処理班
※25
俺も目をつぶってるときに大きい音が鳴ると瞼の裏が光るね。高い音ほどまぶしく感じるよ。共感覚の一種なのかな?不思議だな。
129. 匿名処理班
象がシーソーで遊んでるやつだけドンって音が聞こえた
他は聞こえなかったかな・・・
130. 匿名処理班
※120
遅いレスだけど
認識論的な話になるけど
基本的に私達が「世界」と呼んでる物は、世界のコピーの「セカイ」でしかない。
世界は現実にある物だけど、それを見たり聞いたり感じたりして脳内に世界のコピーであるセカイを作り出して、その中で生きている。それが正しく行われれば問題は無いんだけど、コピーが正しく行われる事は殆ど無く、現実の世界とは似ても似つかない物になる事もある。
これは意図的、意識的に行われる改変、改竄ではなく脳による無意識的に行われる物で、当人にはそれが改変、改竄された物であるかどうかを認識するのは難しい。
今回のこの話も世界の改竄の例の一つで、世界を正しく認識する事の難しさを表してると思う。人が見た、聞いたってのは本当にアテにならんよね。そりゃ人の認知外の物証を重要視するように流れるわなぁと。
131. 匿名処理班
そもそも脳って純粋に音のみを受け取って処理してる訳じゃないよな
言語なんかは特にそうだけど、クリアに解釈するためには
ある程度の予測が必要になってくる
だから「こういう音がするはず」と脳が身構えてるんだろうね
132. 匿名処理班
ガム食べながらチョコレートを思い浮かべるとチョコレートの味がするが
これ共感覚だったのか
133. 匿名処理班
>>8
日本は外国みたいに音楽的な民族じゃないから想像しにくいのでは
というか日本がちょっと特殊すぎる
134. 匿名処理班
ファ?!
ファ?!
ファ?!
ファ?!
135. 匿名処理班
「ぱ」が「た」に聞こえるやつが個人的に面白かった。
歌に関わる仕事をしているから、映像をみたときにあの口の動きは舌を上顎に一旦つけてから離す「か」とか「た」の口だと意識しているせいでよけいに「た」にしか聞こえなかった。
(「ぱ」は唇を一旦閉じないと発音できない)
口元を隠したとたんに「ぱ」に聞こえることにすごく頭が混乱したけど、言葉って結局は舌と唇の動きだけでできている小さな差しかない曖昧な音色なんで、
人間は普段それをかなり文脈や口の動きから読み取って補完しているんだなと実感したよ。
136. 匿名処理班
gifから音は想像できるけど聴覚刺激として音は一切感じないし
パは最初から最後までタに聞こえる事が多く一人は通してハにしか聞こえない
俺の脳内はあんまり視覚と聴覚がリンクしていないらしい
自分で実音と判別できないレベルで本当に聞こえる人なんているの??
137. 匿名処理班
共感覚って、サイケデリック系の麻薬使ったときにも出る症状だよね
色彩が聞こえ、音色が見える。っていうやつ
一回体験してみたいわ
138. 匿名処理班
ミュージックステーションを無音で聞いてるとタモさんの声だけちゃんと聞こえるのと一緒やな
139. 匿名処理班
一枚目は画面に合わせて鼓膜が揺れる感じがして気持ちいいまである
左耳はいまいち揺れないのでこれうまくすればお手軽に聴覚の問題を発見できたりするんじゃ…と思った
※128
私も同じこと起きる
ほんとに光ってるんだと思い込んで手気にしたことなかったけど錯覚なのかもしれないと思ってちょっとソワソワしてる
140. 匿名処理班
聞こうと思えば聞こえるけど、こういうのは小説読んでても聞こえる。
141. 匿名処理班
音というより振動を感じた
142. 匿名処理班
発声と口の動きが異なってる奴はだいたい「か」って聞こえてたわ・・・
全員やたら活舌悪いなとは思ったけど実際は「ぱ」って音を流してて映像が「か」の口なのか・・・
143. 匿名処理班
ウィ・ウィル・ロック・ユーは聞こえてきたw
144. 匿名処理班
ウチらが感じる "感覚" ってのは、最終的に脳が出した結論のぶぶんだけ。
感覚器から入ってきた世界のすべてをいちいち細大漏らさず分析してたら、
処理負荷で脳が茹で上がって(いるうちに敵に襲われて喰われて)しまうから、
完全な正解は放棄して大雑把に「だいたいこんなかんじ」のところで手を打つ。
ほとんどの場合、それで上手く行くし、逃げるには十分。そういう時のための脳の仕組みだな。
聴こえない奴は、
原始時代より進化してるっていうか、(現代では必要ない)能力が退化してるっていうか、
まあ、そういう奴だよ。
歯に親知らずが生えない奴らと、だいたい同じ。
145. 匿名処理班
つまり「宇宙に音はある」と
146. 匿名処理班
>>133
それちょっと研究したら面白いかもね
日本の擬音・擬態語その他はよく言われるし
文化的背景との結び付きの方が先天的なものより強そうだ