
image credit:The NEW ENGLAND JOURNAL of MEDICINE
どんな薬を服用するにおいても、必ず使用量とその用法を守らなければならない。改めてそう実感させられるようなニュースが、アメリカから伝えられた。ある女性が、歯痛を抑えるために市販の塗り薬を大量に塗って就寝したところ、翌日には女性の血が青く変色する事態になり、緊急搬送された。
塗り薬に含まれていた局所麻酔薬「ベンゾカイン(アミノ安息香酸エチル)」の大量使用により副作用を起こし、女性の血中酸素レベルを急激に低下させたのだ。
幸いにも治療薬を投与され、女性の症状はすぐに改善したが、この症例を報告した医師はベンゾカインの服用に注意喚起を促している。
広告
歯の痛みを抑えようと市販の鎮痛薬を大量使用
9月19日の医学誌『ニュー・イングランド・ジャーナル・オブ・メディシン(New England Journal of Medicine NEJM)』に、体内の血液が濃い青色に変色した女性の症例報告が掲載された。アメリカのロードアイランド州に住む女性(25歳)は、虫歯の痛みを和らげようと、市販の鎮痛薬を守るべき使用量を遥かに超えた、ほぼ一瓶分を塗って就寝。
しかし、翌日目覚めると激しい虚脱感や息切れ、疲労感に襲われ、同州プロビデンスのミリアム病院へ救急搬送された。
「体がだるく、とても疲れた感じ」と訴える女性の顔色が青ざめ、爪の一部も青く変色していることに気付いたオーティス・ウォーレン医師が採血検査を行ったところ、女性の体内から濃い青色の血液が出てきた。

image credit:The NEW ENGLAND JOURNAL of MEDICINE
後天性メトヘモグロビン血症で血中酸素レベルが67%に低下
ウォーレン医師は、過去に抗生物質を投与されたある患者が、この女性と同じ皮膚の色をしていたことをすぐ思い出し、女性が血中酸素レベル低下時に現れる典型的な症状「チアノーゼ」を起こしていることを確認した。更なる精密検査で女性の血中酸素レベルを測ると、通常レベルは100%に近いが、女性の場合67%に低下しており、女性は「後天性メトヘモグロビン血症」と診断された。
これは、赤血球内のヘモグロビンの一種であるメトヘモグロビンが異常に増殖し、血中の鉄が形状を変え、酸素との結びつきを困難にすることにより、血中が酸欠状態になることを意味する。

mattthewafflecat/pixabay
その結果、心不全や昏睡状態、最悪の場合死亡の危険性を引き起こすなど、体内組織に深刻なダメージを与えてしまう。女性の場合、息切れを起こしてはいたものの呼吸が非常に苦しいというレベルまでは達していなかったようだ。しかし、体内の血中酸素不足により体が窒息しているように感じ、それが激しい疲労感や虚脱感を引き起こしていたとみられている。
鎮痛薬に含まれるベンゾカインが原因
女性が歯痛を抑えるために使用した市販のゲル状鎮痛薬には、ベンゾカイン(アミノ安息香酸エチル)という局所麻酔薬が含まれていた。ベンゾカインは、鎮痛や咳止めの一般的な成分だが、様々な副作用を引き起こすこともあるとされている。ウォーレン医師は、女性の血中酸素レベルが低下したのも、この医薬品に反応したためだと結論付けた。
実はこのベンゾカイン、2018年に米食品医薬品局(FDA)が「2歳未満の子供は、それを含む製品を服用すべきではない」という勧告をしており、成人に対してもこの成分がメトヘモグロビン血症を引き起こす可能性があると警告を発していた。
FDAによると、1971年以来ベンゾカイン関連のメトヘモグロビン血症例が400件を超えているということだ。
メチレンブルー投与で女性の症状は改善
稀ではあるが、顕著な症状を示すメトヘモグロビン血症だとわかった医師は、早速女性をメチレンブルーという薬を使って治療した。
qimono/pixabay
メチレンブルーは、ヘモグロビン分子に欠けた電子を取り戻させると同時に酸素レベルを回復させ、組織への酸素の放出を助ける。2度の投与により、女性は数分後には症状が改善したが、経過観察のために一晩入院し、翌日には退院となった。今回、NEJMで症例報告をしたウォーレン医師は、ベンゾカインを含む製品の使用に注意喚起を促している。
非常に具体的で危険な症状を引き起こすことを、多くの人が知りません。決して、軽度の副作用ではないのです。なお、ベンゾカインはメトヘモグロビン血症を引き起こす可能性がある唯一の薬物ではない。他の麻酔薬も、使用量によってこうした症状を発症する場合がある。
しかし今の研究段階では、特定の外用麻酔薬がなぜこのような症状を引き起こすのかという理由については、明らかになっていないということだ。
References:nbcnewsなど / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
>ほぼ一瓶分を塗って就寝
いや多過ぎィ!
用法容量を守ってご使用ください。無事でよかったね。
2. 匿名処理班
歯痛は確かに耐えがたいものだとは言え、一瓶丸ごとつかうのかー
銃で虫歯撃ち抜こうとして虫歯ごと顎の骨撃ち砕いたって話と、どっちがましだろ
3. 匿名処理班
カブトガニかな
4. 匿名処理班
ララ?オリン?
5. 匿名処理班
お前の血は何色だー!
6.
7. 匿名処理班
アメリカの医療現場の料金システム
病院の前に立つ 30ドル
自動ドア開閉 25ドル
診察券を出す 40ドル
イスに座って待つ 8千ドル
名前を呼ばれる 25フラン
先生の姿を見る 50ドル
先生の前に座る 50ドル
症状を告げる 7万ドル
診察台に横になる 20恒河沙ドル
診療を受ける 80万ドル
薬をもらう 90なゆたドル
「お大事に」の言葉 なんと無料!
自動ドア開閉 10兆マルク
8. 匿名処理班
※5
???「青色だ」
9. 匿名処理班
これが元の色って訳か
酸素で赤くなるのは判ってたし静脈が黒っぽいんだから予想はしてたが、ここまで真っ青になるとは思わなかったわ
10. 匿名処理班
>>7
7の生き生きぶりよw
11. 匿名処理班
これって恐らくあっちじゃ虫歯直すにも大金が必要だから市販の薬で凌ぐしかないんじゃないの
医療環境の整っている日本は本当に幸運
12. 匿名処理班
鎮痛剤飲み過ぎで顔から血の気引いたから、青色の注射打ったってだけだぞ。
べつに鎮痛剤のせいで青い血になったわけではない。
13. 匿名処理班
※5
青だろ
14. 匿名処理班
メチレンブルーを使って、青い血液から青い尿にしたってわけだ。
15. 匿名処理班
血液ブルーにエチレンブルーを投与して、数分後には回復?!
青の力ってすごいのね。
16.
17. 匿名処理班
アメリカの医療費問題と関係ありそうだな。
歯科なんて保険もつかないだろうし莫大な費用がかかるんだろう。
18. 匿名処理班
>>8
貴族の血族かな?
19. 匿名処理班
よく生きてたな。唇真っ青になるのかな
20. 匿名処理班
>>歯痛を抑えるために市販の塗り薬を大量に
アメリカだと歯医者にかかるにも莫大な金額の請求を覚悟しなくてはいけないという現実が垣間見えました、だから市販薬済まそうとしたけど、
その結果、救急搬送でしかも一泊という医療費加算事由が増えて泣きっ面に蜂状態なのではなかろうか
部屋の種類にもよるだろうけど、日本円にして数万円から十数万円の加算請求がされてると思う
最期に、一言
お前の血の色は、何色だぁあああ〜!
21. 匿名処理班
>>15
エチレン違う、メチレンだよ
全然違うからね
22. 匿名処理班
青い血になる症状に青い薬を投与すると赤い血に戻るの不思議ね
23. 匿名処理班
>>12
塗り薬の塗りすぎで、体内の血液が青く変色し、濃い青の血液が出てきた。と書いてある。
確かにメチレンブルー薬液は青色ではあるが、血液も青いのです。
24. 匿名処理班
これが青ざめた血との邂逅方法だったのか!
25. 匿名処理班
人間は燃費悪い
26. 匿名処理班
青をもって青を制したわけか
27. 匿名処理班
>>12
記事では搬送先の病院で採血したら青い血が出てきたってあるけど違うのか?
28. 匿名処理班
メチレンブルーはアクアリウムやってる人にはおなじみの薬剤だね
29.
30. 匿名処理班
※11
あっちに赴任している人は
飛行機代払ってでも日本に治療しに来た方が安いとは聞く
31. 匿名処理班
青い血を治すのがメチレン「ブルー」ってのが面白いな
英語表記でも methylene blue でがっつり青だし
32. 匿名工作員
メチレンブルーって、人間にも使えるんだ。
熱帯魚だけじゃないんだ。
33.
34. 匿名処理班
※5
やっぱり言われてた
35. 匿名処理班
メチレンブルーって検体染色に使うアレでしょ、青いやつ。
スライドの染色でつかたりするのを見たけど、手袋がめんどくさいからってつけてない人が多くて見事に青く染まってたな
36. 匿名処理班
それで、薬でヘモグロビンを正常にしたから血の色も赤に戻ったってことでいいんだよね?
37. 匿名処理班
(ちょっと格好いいと思った…)
38. 匿名処理班
吸血鬼に狙われやすそうだな
青い血、あーおいちー!ってなHAHAHA
39. 匿名処理班
昔アメリカ人は血液は赤色でなく青色だって云ってたの聞いたんだけどテキサスだけのことだったのかな?
40. 匿名処理班
やっぱ向こうの人って腕毛とか処理しないのか
41. 匿名処理班
肌の赤味とかは血の色違うかったんか
肌の色もアバターみたいになると思った
42.
43. 匿名処理班
注射器のガスケットが青いから、青い血液に見えてる?
多分元記事は、血ガス用の動脈血も静脈血と同じように黒ずんでいると言いたいんでは。
メトヘモグロビン血症は青い血液にならない。
44. 匿名処理班
>>30
それで私らの血税使われるって聞いたけど本当?外国人は実費でいいよね〜
45. 匿名処理班
>>38
!?
ねえ みんな ちょっと待って!
46. 匿名処理班
メトヘモグロビンとは赤血球内のヘモグロビン中の核をなす2価の鉄イオンが酸化されて3価の鉄イオンになったもの
メチレンブルーは3価の鉄を2価の鉄に還元する。メチレンブルーの投与により臨床症状は一時間以内に改善する事が多い。
ほえー
47. 匿名処理班
青い血とか何かV系好きやヤンデレが喜びそうだ。
48. 匿名処理班
ブルーフレンド
ムーリアンかな?
49. 匿名処理班
パターン青;歯疼ですね😭…青い血つったら真っ先にブルークリスマス思い出す世代だわ
50. 匿名処理班
青ざめた血を求めよ
51. 匿名処理班
地球ができるときに何かの拍子で血液は赤じゃなく青になる可能性があったって聞いた事ある
52. 匿名処理班
>>21
ありがとう♪注意します。
53. 匿名処理班
※45、駄目だ!立ち止まるんじゃない!
残念だが※38はもう手遅れだ!
54. 匿名処理班
お医者さんって意識高い系だから、診療報酬とかなくてもきっと見てくれるんだろうね。(^^;
でも、見てもらうと高いからかな?
55. 匿名処理班
鉄イオンが結合しないだけで血液は青くなってしまうんだな。
ヒジキ食べよっ、
56.
57. 匿名処理班
ほう…「青ざめた血」ねえ…
確かに、君は正しく、そして幸運だ
まさにヤーナムの血の医療、
その秘密だけが…君を導くだろう
58. 匿名処理班
メチレンブルーは昔きんととを飼ってた時によくお世話になったよ
だから、てっきり魚専用のお薬だと思ってたわ…
59. 匿名処理班
放置していたらカブトガニに変身してたかもな
60. 匿名処理班
※49
三択の女王が可愛いかったですなぁ。
61. 匿名処理班
カブトガニみたい
62. 蜘蛛のファンです
>>32
金魚の病気にも使うと思います。
(あれ?確か白点病の薬だっけ?)
63. 匿名処理班
助かってなによりだが、治療費聞いてまた青ざめなければ良いが。
64. 匿名処理班
※18
ガミラス星人かもしれない
65. 匿名処理班
デトロイトや
66. 匿名処理班
???「お前はすでに出来上がっている」
67. 匿名処理班
ガミラス星人がこんな身近に
68. 匿名処理班
いや、アバターの星の人かもしれない
69. 匿名処理班
いや、グリードの人間体かもしれん
70. 匿名処理班
>>19
spo2 67%までいったらチアノーゼで青くなりそう
71. 匿名処理班
遺伝的にこの何とか血症で肌が青い一族が昔のアメリカ?だかにいたって話があったね
72. 匿名処理班
これ画像はイメージ映像だろ?チアノーゼなら皮膚も変色するよな
73. 匿名処理班
大量に塗ったからって痛覚ブロックの効果が最大値より上がるわけもないのにね?
74. 匿名処理班
>>5
「俺達にとって人間の流す血に白も黄色もない!全て赤いんだよ!」(CV:稲田徹)