
Image by Myriams-Fotos on Pixabay
「お前の血は何色だ?」と問われれば、人間の場合「赤」と答えるのが正解だろう。だが、あるドイツ人男性から血液を採取したところ、赤から乳白色に変化したという。いったい何がおきているのだろう?
結論から言えば、古代の治療法によって、男性は、からくも命を取り留めることができたという。
広告
血液には中性脂肪が大量に含まれていた
ドイツ、ケルン大学病院に糖尿病を患った39歳の男性が来院した。患者は嘔吐をするほどの気分の悪さや頭痛を訴えており、意識も朦朧としていた。検査の結果診断されたのは、血液の中にトリアシルグリセロールが大量にたまってしまう、「高トリグリセリド血症」という病気だ——要は血液に中性脂肪がたっぷり入っていたのだ。
通常、この病気に対しては、体内から血漿を抜き取り、そこに含まれる余分なトリアシルグリセロールを除去したうえで、綺麗になった血漿を体内に戻すという治療が施される。
だが1つだけ問題があった。
中性脂肪の量が半端ではなかったのだ。
男性に血漿交換法を試してみたところ、血液が脂肪でドロドロになりすぎていて、機械が詰まってしまった!それも二度も!

image credit:Koehler et al., Annals of Internal Medicine, 2019
重症患者のさらに36倍の中性脂肪で血液が白くなる
一般に、血液に含まれるトリアシルグリセロールが、デシリッターあたり150ミリグラムを超えると異常と診断される。これが200〜499ミリグラムならば高いとみなされ、500ミリグラムにもなれば非常に高いと判断される。
ところが、この患者のこってりドロドロした血液には、「非常に高い」の基準の36倍にあたる18000ミリグラムの中性脂肪が含まれていた。
男性が訴えていた気分の悪さ、頭痛、意識の低下はいずれも、「過粘稠度症候群」という血液がドロドロになりすぎてしまったときの症状で、重症になるとてんかんを起こしたり、意識不明におちいったりする。
この男性がこれほどまでの急性症状を発症したのは、糖尿病でありながら、あまり薬を飲まなかったことにくわえて、肥満、不摂生な食事、インスリン耐性、遺伝性の素因といったことが考えられる。
そうした不健康な状態にあったところ、おそらくはケトアシドーシス(インスリンの欠乏による酸性血症)がきっかけとなって、連鎖的に症状が進んだのだと医師は推測している。
そのとき男性の意識は、グラスゴー・コーマ・スケールで植物状態からかろうじて1ポイント高いだけの危険な状態であった。

Image by stevepb on Pixabay
3000年前の古代エジプトに存在した治療法を用いることに
前代未聞の事態に医師は別の方法を考案しなければならなくなった。通常の血漿交換法が効かなかったために、苦肉の策として医師が採用したのは、18〜19世紀以降には廃れてしまった治療法である「瀉血(しゃけつ)」だ。
瀉血とは、体の血液を意図的に排出させるという治療法で、中世ヨーロッパや近代西洋諸国でさかんに行われ、古くは3000年前の古代エジプトにも見ることができるものだ。
だが、今回の患者にはそれを試すしかなかった。集中治療室で2リッターの瀉血をしたうえで、さらさらの血液が輸血された。
血も凍るような話であるが、この治療法はどうにか功を奏し、男性のトリアシルグリセロール濃度は低下。5日もすると元気を取り戻したそうだ。
追記(2019/03/06):
コメント欄によると、瀉血は現在も多血症の人などに行われるれっきとした治療法であるとのことでした。また、厳密に言うとこれは瀉血ではなく、交換輸血というそうです。
References:Bloodletting to Treat Severe Hypertriglyceridemia | Annals of Internal Medicine | American College of Physicians / A Man's Blood Turned So Thick And White, It Almost Killed Him/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
今の技術がとても優れているとしても、昔ながらの技術もきちんと残しておかなければいけない。
2. 匿名処理班
瀉血がどうのというか
あまりに酷すぎて血液戻せないから
大量の輸血でのパワープレイだよね
3. 匿名処理班
大量の輸血は拒否反応や他の病気の感染を招くからなぁ。
「この場で死ぬよりはマシだろう」程度の感覚だなぁ。
4. 匿名処理班
血液の移植か。
5. 匿名処理班
昔の技術を適用できた医者の知恵と判断力は尊敬できる
6. 匿名処理班
サラサラの血液を献血してくれてるのって
ありがたい。°(°´ω`°)°。
7. 匿名処理班
ストリゴイパンデミックを期待したのは俺だけじゃないはず
8. 匿名処理班
血液が苺ミルクに…!((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
9. 匿名処理班
血液の色がこんなになるほどの中性脂肪ってすげーな…
というかこんなでも生きてられるって人間すげーな…
10. 匿名処理班
アンドロイド案件かと思ったら違った
11. 匿名処理班
血液をろ過出来ないから脂肪たっぷりのドロドロ血液を抜いて、健康な血液を輸血して入れ替えたのね。
アナログだけど理にかなってるし、それしか方法が無い。
5日経って回復したのはいいけど、心を入れ替えて薬を飲んで健康的な生活してくれよ。
防げる症状なんだから。血液が勿体無い。
12. 匿名処理班
試験管の画像を見てモチモチの部分の掃除のやりがいがありそうと思ってしまった
13. 匿名処理班
五日で元気に?この人とんでもなく丈夫だな!
14. 匿名処理班
映画エイリアンに出てきたサイボーグたちも中性脂肪が高かったんだなぁ。
快活習慣を改善しないといけないねぇ。
15. 匿名処理班
力技って感じか
輸血ありきだから、はっきり言って瀉血は関係あんまりないような気がするし、多分医師も昔の瀉血をした意識はないと思うけど
記事ではそう書いてあっても
16. 匿名処理班
ワイも中性脂肪の値がべらぼうに高いから気をつけないと…
自分の血がこんなんになったら嫌すぎるわ
((( ;゚Д゚)))
17. 匿名処理班
白血病も血が白くなる病気だろ
18. 匿名処理班
この人自殺志願者かよって生活振りだなしかし……よく生きてたわ
>糖尿病&薬を飲まず不摂生→肥満、インスリン耐性&遺伝性の素因
19. 匿名処理班
紀元前の技術で助かるのか
石に苦労して文字刻んだ人は偉大だな
20. 匿名処理班
脂身の多い肉でしゃぶしゃぶした後に残った鍋の汁みたいだ…
21. 匿名処理班
そんな血液でも生きていたっていう方が驚き。
しかし、自己管理できなさすぎだろ、この患者。
22. 匿名処理班
瀉血とは違うね
23. 匿名処理班
なんで生きてられるんだ…?人間すごいな
24. 匿名処理班
糖尿病って怖いのな…
遺伝的要素が原因だと気の毒だ
25. 匿名処理班
俺の血はまだ赤いから大丈夫だな・・・
26. 匿名処理班
こんな状態でも取りあえず生きていられる人体って凄い
27. 匿名処理班
ケチャップと牛乳混ぜてみたとかって画像じゃなくて、人間から採った血なのか・・・
28.
29. 匿名処理班
>>11
それね。まさに!!
30. 匿名処理班
これって、解決になってるのか?
自分の血を捨てる&大量輸血で一時的に改善しても、
こんな正常値の100倍以上の高脂血症の人
おそらくかなり酷い肥満体なんだろうし、
またしばらくすると細胞から体液へ脂肪分が出てくるんじゃ…?
31. 匿名処理班
※14
「中々やるねぇ…人間も…」
32. 匿名処理班
そこまでして助けたところですぐに病院に逆戻りしそうだよな、この患者
33. 匿名処理班
医者も患者も血の気が引いた、と...
34. 匿名処理班
バンパイアも胸焼けしそう
35. 匿名処理班
命を一時取り留めただけ
治癒したわけじゃない
細い血管は詰まったままだから
後遺症は確実に出る
血管もボロボロだし長くはないな
36. 匿名処理班
ヒルを頭の血管に吸い付けて吸血させる治療は、ソビエト連邦の書記長に対して行われたりしてる
37. 匿名処理班
こちらは元記事を訳しただけかもしれませんが
瀉血自体は現在も多血症の人などに行われる
れっきとした治療法です。
「医学的根拠のない」と誤解を招きそうな表現でしたので念のためコメントさせて頂きます。
38. 匿名処理班
むしろ病院に来るまでどうして動けたのか、もっと言うとなぜ生きてたのが不思議なレベルだったのでは……
39. 匿名処理班
ラード・・・
40. 匿名処理班
医療関係者から言わせてもらうと、厳密に言うとこれは瀉血ではなく、交換輸血という。
41. 匿名処理班
瀉血は疑似科学で殆どの場合で昔やられてた目的では意味が無いけど
科学的な根拠があって、数少ない症例で血を抜くという行為が意味を持つ事がある
42. 新しい医学
あなたも血の色を変えてみませんか?
赤だけでなく、青、緑、黄色、紫、そして透明など、
お好きな色に変えられます!?
43. 匿名処理班
たまに画像を見るスープが半固形になってるラーメンみたいな感じなのかな
44. 匿名処理班
伊藤潤二の「グリセリド」を思い出した
45. 匿名処理班
下手なグロよりグロかった…
摂生…してくれよな…
46. 通りすがり
>>23
あの血液サンプルを人肌程度に温めると油が溶けて透明になると思う
注射器があれば自分の血がどんな状態なのか見る事が出来るが日本では中々無いですね
47. 匿名処理班
「人間男性」というパワーワードw
さすがかわいい動物まとめが多いカラパイアさん
48. 匿名処理班
そりゃあ蟲の仕業ですな
49. 匿名処理班
こんなになってても血管詰まって脳梗塞や心筋梗塞になってなかったの逆にすごいな…
50.
51. 匿名処理班
重症患者の36倍とか5日で元気取り戻すとかそもそもこの人の頑丈さと回復力がとんでもないんじゃないかと思った
52. 匿名処理班
※41
記事読む限りまさにこの事例がそうだね。
高脂血症って怖いな…
53. 匿名処理班
恐ろしや。。糖尿なのでマジ恐怖((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
まだ軽度、。しかし気をつけよう。ちなみにストレスでも糖尿になる。
54. 匿名処理班
生レバー浸した後の牛乳みたい…うえっぷ
55. 匿名処理班
多血症なんてあるのか
ぜひ献血を・・・と思ったけど病気だからだめなのかな
56. 匿名処理班
俺は糖尿だけど、貧乏だから常に腹ペコの食費節約生活で太る余裕もない。
それでも親戚一同皆糖尿で死んでる家系なので、健康だった若い頃から
医者からは「肥満にならなくてもいずれ糖尿になるから覚悟しとこう」と
言われてたけど、本当にそうなった。
でも、世間もどこかの大臣も、不摂生と贅沢な生活をしたツケで糖尿に
なったんだろと侮蔑してくる。イメージで肥満と決めつけないで欲しい
57.
58. 匿名処理班
車・バイクのエンジンオイルみたいだな。
ドロドロの汚いモン全部抜いて、綺麗なモンに入れ替えるって。
59.
60. 匿名処理班
※34※36
ヴァンパイアはともかく、こんな高濃度の脂入りじゃ蛭や蚊ももらい死にしそう
61.
62. 匿名処理班
※56
うちも痩せの糖尿多い家系
痩せ型糖尿って結構みんな知っているよ
あんまり被害妄想しないほうがいい
批判されているのはだいたい暴飲暴食の自堕落だから
63. 匿名処理班
血と一緒に心を入れ替えないとだめね。
64. 匿名処理班
レイ「てめえらの血はなに色だーっ!!」
おっさん「白です」
65. 匿名処理班
アンドロイドが既に存在して我々の生活の中に紛れ込んでいる事がバレそうになったからこんな記事出したんだな
66. 匿名処理班
※55
多血症って別に血液が多いわけじゃなく
赤血球やヘモグロビンの割合が多いだけだぞ
67. 匿名処理班
健康な血液を輸血しても
元に戻るなコレ
あくまで緊急処置だろうけど
チャンと薬のんで健康管理
しろよ
68. 匿名処理班
ハイパーダイン社はもう起業してたっけかな?
69. 匿名処理班
ビショップ定期
70. 匿名処理班
※56※62
2型糖尿病家系の方とお見受けします。お身体、どうぞ大事になさってください。
件の大臣の発言の問題点は、ホームレスや生活保護になっている人々が1型糖尿病になりやすい理由をすっ飛ばした発言であったことだと思います。
生活困窮者であるから、1型糖尿病を始めとした食生活、生活習慣に起因するという病に罹りやすいのです。
「自堕落」「暴飲暴食」の果てではないのです(安価に量がある食べ物を得ようとすると必然的に炭水化物に偏るため、日本だけでなく世界的に見ても生活困窮者の1型糖尿病罹患率は高いのです)
その点をかの大臣は、無知無理解によってか意識的に無視したのか真意は測り兼ねますが、間違った立脚点から発言して叩かれた、ということです。
71. 匿名処理班
高トリ「グリセリド」血症
伊藤潤二のホラー漫画思い出した...
72. 匿名処理班
>>62
簡単に被害妄想とか言わないでほしい
二型以上に本人にはどうする余地もない一型でも偏見に苦しむ人がたくさんいる
実際、政治家含む有名人や知識人扱いの人、メディアでも未だにナチュラルに「糖尿病=大食いか大酒飲みのデブ」みたいな前提で全部ひっくるめて語る論調があふれてるよね?
自分語りだけどうちは腎臓に疾患が出やすい家系で透析患者が多くて、私もいずれはそうなる可能性高いと医者に言われてる
医学は進歩しててひと昔前なら透析受けてたような状態でも最近は薬や摂生でなんとかなったりしてるけど、私は遺伝だからそういうのではどうにもできないらしくて、どこまで先伸ばしできるかの問題だとか
そのこと自体は諦めてるけど、世の中には透析=糖尿病=自己管理できないダメな人って漠然としたイメージが根強くあるから、いざそうなった時に周囲に話すことを思うと憂鬱
透析は自業自得の糖尿病患者のための医療費無駄遣いだと偏見ごった煮で叩く人が(反論もあっても)まだまだドヤ顔できる世の中だしね
73. 匿名処理班
欧米人はもっと野菜を食べろいっ!
74. 匿名処理班
※70
その話でいくと1型ではなく2型の話ですね
そもそも日本人は耐糖能が低いという話もあるからね。
75. 匿名処理班
※72
「生活習慣の問題ではなく遺伝なので」
のひと言で済むのに
すごい思い込みと長文
76. 匿名処理班
※12
菱沼さんかな?
なるほど、濾過できないから已む無く血液抜いて、他の健康な血を輸血したのか。
この男性もこれに懲りてちゃんと生活改善するといいな。
77. 匿名処理班
※66
瀉血して血を捨てるくらいならば役立てれば…というのは無理なんでしょうか。
78. 匿名処理班
※55
他の病気から来ていることがあるので、薬で引っかかるような気がします
自分は「血を抜くほどじゃないよ、肥満と脱水だろうから運動と水分補給して」って言われました
79. 匿名処理班
まれに遺体が蝋化するという話を聞くけど、関係あるのかな。
80. 匿名処理班
追記(2019/03/07)・・・となっているのだが、今日はまだ2019/03/06だ。今日、おそらく「瀉血は交換輸血のことである」というコメント投稿がされて、明日になって電子レンヂ改タイムワープマシンで追記が今日に送られてくることになっているのだろう。日付はちゃんと直しておかないとマシンの存在がバレてしまうぞ。気を付けよう。
しかし、こんなに脂が多い血液なら新たな未来のヂーゼル燃料資源になるかもしれないなぁ・・・
81. 匿名処理班
怖い:(;゙゚'ω゚'):気を付けよう。
82. 匿名処理班
生活保護の問題と似ててさ
実際しっかり健康管理してても遺伝でなりやすい人と
同じ食費でも外食ざんまいや菓子パンとか炭水化物に偏って
運動もせずいくらなんでもそれじゃあ病気になるよっていう食生活をやってしまってる人がいるわけで
批判されるのはだいたい後者の人だと思うんだけど
糖尿ってひとことでまとめられてしまうからややこしいね
83. 匿名処理班
※9
昔、献血したときに、確か脂っこいものを食べた後だと血液が白っぽくなると聞いたことがありましたが、この話だったのですね。ビックリです。
84. 匿名処理班
※77
俺も赤血球数、ヘモグロビン、ヘマトクリットの値が上限近くで多血症気味なんで
献血の時、成分献血の方が良いか聞いたことが有るんだけど、あんまり関係ないらしい
それよりちょうど血液が不足してる時期だったんで全血でお願いされた
85. 匿名処理班
※77
ミドリ十字とかなら役立ててくれるかも
従業員のおしっこや胎盤を回収して薬の原料にしてるぐらいだから
86. 匿名処理班
ドロドロ血とかサラサラ血とか
健康食品の会社のお決まりの胡散臭いネタかと思ってた
気をつけないと
87. 匿名処理班
※60
蚊の口吻が脂肪で詰まりそうだよね…
88. 匿名処理班
治療が功を奏したとはいえ、こんな状態から復活するだなんて、人間って凄いなぁ。
89. 匿名処理班
※56
そもそもインスリンが少ない=高血糖=太れない
食べても太らない、デブざまあwというやつは要注意
90. 匿名処理班
>>17
ならんが...
91.
92. 匿名処理班
※83
油脂食べただけでこんな血液になるなんて
糖質制限のためにたんぱく質や油脂に偏るダイエットとかあるけどやっぱりやばそうだね
93. 匿名処理班
あー、ケフィアかー
94. 匿名処理班
ザラキ耐性があったんだろうか?
トマトと納豆食わなきゃ!!
95. 匿名処理班
>>12
ぺったんぺったん
96. 匿名処理班
>>56
どうぞ気を強く…!
日本の政治家が馬鹿だってことはみんな知ってる
97. 匿名処理班
古代の治療?輸血ありき、これって現代医療の範疇じゃない?血を抜いてるけどうーん
人間て凄いね。生きてるだけで不思議なくらいの状態なのに当人は何ともなかったの?
この人の身体をよくよく調べて欲しいね。機械は詰まってしまうほどなのに何で血液が循環出来ていたのか?不思議だ
98. 匿名処理班
>>42
ペパーミントグリーンでお願いします
99. 匿名処理班
>>5 確かに、知っていたとしても実行するには、かなりハードルが高いですよね。
100. 匿名処理班
母乳って元々血液なんだよなあ
101. 通りすがり
70億人に1人のフォアグラ血液
102. 匿名処理班
※17 白血病サバイバーの家族がいます。闘病中に採血した家族の血を何度も見たが、普通に赤かったよ。現代日本だと、白くなるまで放置されることはまずないと思う。その前に倒れてかかりつけ病院か救急に担ぎ込まれるし、診断がついたら即座に治療開始するし、治療費も国保と高額医療助成があるから。
発見された頃(19世紀)は治療法がまったくなかったから、白血病細胞(がん細胞)の増殖を止められず、どんどん増える白血病細胞が白く見えたため、白血病と命名されたといわれてます。
白血病に限りませんが、闘病できるようになった医療の進歩に感謝します。
103. 匿名処理班
>>46
豚骨ラーメンのツユみたい…
104. 匿名処理班
>>84
私は逆に貧血なので、献血行っても殆ど断られました。OKでも成分献血だけでした。多血症だなんてステキ♡いつまでも健やかにお過ごしくださいな。
105. 匿名処理班
地域で本年度ナンバーワンの高脂血症の数値です。と言われてから何年も放置してる俺の血もこんな感じなのかも。
106. 匿名処理班
>>12
菱沼さん…
107. 匿名処理班
>>105
再検査して現物見てみようぜ!(病院行ってー
108. 匿名処理班
雷電
109. 匿名処理班
瀉血っていうより交換輸血では・・?Rh型の合わない親子の出産とかでもやるよね。
110. 潮わく谷
※48
血が乳に・・・どっかで見聞きした内容と思っていたが蟲師やった
111. 匿名処理班
※21
知り合いのおばちゃんが病気になった人に頑張って薬飲もうって言ってたの思い出した
当時は薬くらいって思ったけど、病気を認めたくない人や薬に抵抗ある人
うっかりする人色んな理由あるだろうけどたかが薬でも習慣にするのが難しい人いるっぽい
そのおばちゃん人ってものを分かってるなあって今は思う
112. 匿名処理班
※56
昔成人病って言い方がよくない生活習慣病に変えようってとこからおかしくなった印象
成人病も生活習慣病もどちらも適切じゃない
二型は実は体重に問題のない人のほうが多いし遺伝的要素が一番大きい
次が老化でこれもどうしようもない、あとはストレスと運動と食生活
親戚に正反対の遺伝の人がいて甘いものだらけの生活で健康な身体で長生きしてる
変えられるのが生活習慣なだけでなる人はなる、だから知識がなくて痩せてる人がなるとショックうけるらしいね
113. 匿名処理班
※75
それだけだと正確じゃないし勉強になるなあって普通に思ったけど
114.