
image credit: youtube
日本ではかつて、犬の考えている事を翻訳するコミュニケーションツール、バウリンガル(猫版はミャウリンガル)が発売され、2002年度イグノーベル賞平和賞を受賞したものだが、その植物版といったところなのだろうか?あれから17年、技術もかなり進化しているし、これは期待していいやつなのかもしれない。
部屋に緑のある暮らしに憧れつつも、水やりの加減も日の当て方も難しく、枯らしてしまった、なんていうのはよくあることだが、そんな悩みを解決してくれるのかもしれないスマート植木鉢・ルア(Lua)がクラウドファンディングサイト・インディーゴーゴー(Indiegogo)で人気を集め、販売化が決定したそうだ。
モノ言わぬ植物の代わりにその気持ちをアニメーションで表現してくれる植木鉢は、植物をまるでペットのように育てられるのだ。
広告
かわいく健康状態などを教えてくれる15種類のアニメーション
Lua, smart planter
ルアは、Mu Designが13ヵ月の開発期間を経て完成させたというスマート植木鉢。
水位センサー、光センサー、モーションセンサー、温度センサーの4つのセンサーが備わっており、植物の健康状態をしっかりチェックしてくれる。

image credit: youtube
土壌の水分量や光の当たり具合、温度などを測定してくれるわけだが、かわいいのがそれらを知らせてくれる15種類のアニメーションだ。

image credit: youtube
喉が渇いたよ!暑いよ!など植物の健康状態に関するアニメーションのほか、正常なときににっこり笑ったりスリープ状態のときにあくびをしたりもするらしい。また、モーションセンサーにより周囲の動きを目で追う機能もあり、本当にペットみたい!

image credit: youtube
スマホアプリからQRコードを作成してルアにかざすだけで設定完了!
しかし植物によって必要な水分量が違うのでは?という話になるが、無料のスマホアプリを使えば植物のカテゴリと種類を選択可能。
image credit: youtube
すると植物固有の情報を読み取るQRコードが作成されるので、それをルアにかざすだけで自動的にプログラムの設定が完了するのだとか。

image credit: youtube
すでに目標金額を達成して商品化が決定。今ならキャンペーン価格1万1693円で購入できるとのことで、発送予定は今年12月となっている。カラーはキャンペーン終了後に選べ、パープル、イエローのほか集まった金額によりブルーグリーンなどの色も追加されるそうだ。植物を楽しく育てたい人にはぴったりなんじゃないかな?
References:YouTube / Laughing squid / Indiegogoなど / written by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
こんなんより植物が呼吸したり光合成で二酸化炭素を吸って酸素を排出してる所をモニターや数値で見てみたいな
2. 匿名処理班
そこはかとなくFloweyを彷彿とさせる
3. 匿名処理班
「スマート植木等」と空目した
4.
5. 匿名処理班
ベジタリアンそっ閉じ
6. 匿名処理班
プチトマトを植えてベジタリアンにプレゼントしよう
7. 匿名処理班
かわいい以前に便利ね
8. 匿名処理班
植物によって適切な水の量や温度が相当違うけど対応してるの??
9. 匿名処理班
>>1
それでもいいけど、これ目線と同じ高さに植木鉢を設置しないと葉っぱとかでモニターが見えないのでは…
10. 匿名処理班
植物にも感情があるという説もあるらしいけど、こういうアイテムは夢があっていいね。
11. 匿名処理班
ルナ産業のガーティを思い出した。
12. 匿名処理班
昔販売されてた植物の気持ちが分かる装置持ってます。
一回も使った事ないんだけどねw
13. 匿名処理班
※8
記事読んでからコメントしろよ、としか。
14. 匿名処理班
シンプルな表情デザインながらも
目線とか案外バリエーションがあってかわいいな
15. 匿名処理班
※1
それだったら、その植物の現状が分かるもんね。
この商品、水位センサー・光センサー・モーションセンサー・温度センサーの4つで植物の健康状態をチェック、って、「外部インプットがマニュアル通りきちんと行われていれば、その植物はもれなく満足している」という一律の基準なのが何だかなぁ…。植物そのものの状態を代弁している訳ではないんだよね。
例えば、「保育園で給食にエビフライとプリンを出しました」という情報入力によって、A男・B子・C男・D子どの親にも「ニコニコ満足で食べている顔」のアイコンが自動送信される仕組みになっていたらとしたら、「ちょっと待て、本当にそれでいいのか??」と思う。C男はエビが嫌いかも知れない。B子は小食で、揚げ物をたくさん食べるのはキツイかも知れない。
同じ品種の植物でも、「この株は、植え替えたばかりだから根付くまでは通常よりたっぷりめに水が必要」とか「この株は葉っぱの枚数が少なめで、普通以上にしっかり日光を当てないと光合成が賄えない」とか、それぞれの個体ごとの個性ってあると思う。そして、植物が好きで世話している人は、葉の色艶とか、花や実の付き方とか、そういう個々の現物のサインを見て読み取って育てているんだと思う。
てか、この4つのセンサーって、「葉に白粉が吹いてきた」みたいな病変を察知するような機能は無く、水やって日光を当てて温度管理して…とポイントさえ押さえていれば、実物が枯れかけていても笑顔が表示されるんだろうか?
16.
17. 匿名処理班
植物に感情有るように見えてもそれは多分
樹の精さ…🌳
18. 匿名処理班
緑の指が無い人には便利
19. 安房守
もうずいぶん昔。武とさんまの世界の偉人一億人伝説?とかいう番組で、植物に自分で作った機器を取り付け会話する学者が紹介されてたけど、今も研究しているのだろうか?。
20. 匿名処理班
>>8
記事に書いてあるよ。スマホアプリでかざせばいいって。
21. 匿名処理班
バウリンガルといえば、最近イヌパシーってのあるな。あれは心拍から解析するからバウリンガルと比べて精度が格段に高いらしい。