
Chalabala/iStock
アメリカ食品医薬品局(FDA)は、アメリカ国内で販売されている、犬の心疾患との関連するかもしれないドッグフードのブランドを公表した。この調査は1年間に渡って行われ、およそ500件の拡張型心筋症を患った犬が一番食べていた16社のドッグフードを公表したという。ただしその因果関係はまだ特定されていない。
広告
大型犬に多いイヌ拡張型心筋症
イヌ拡張型心筋症は心臓の筋肉に影響する病気で、なかなか治療効果が得られず、予後が悪い深刻な症状だ。根本的な原因は不明だが、遺伝病だと考えられている。特に発症しやすいのは大型犬で、ゴールデン・レトリバー、ラブラドール・レトリバー、グレート・デーン、ピットブルといった犬種によく見られる。メスよりはオスの方が発症しやすく、典型的には3歳から7歳のワンちゃんに多い。
また、症状は犬種によっても異なるようだ。こちらのサイトが参考になるだろう。

YakobchukOlena/iStock
拡張型心筋症に多かったドックフード
FDAが発表した、拡張型心筋症の犬が食べていたドッグフードで一番多かったのは以下の通りとなる(カッコ内は症状の件数)。なお、ほぼすべての犬はドライのままで食べていたそうだ。
1. アカナ(67件)
2. ジグネチャー(64)
3. テイスト・オブ・ザ・ワイルド(53)
4. 4ヘルス(32)
5. アースボーン・ホリスティック(32)
6. ブルー・バッファロー(31)
7. ネイチャーズ・ドメイン(29)
8. フロム(24)
9. メリック(16)
10. カリフォルニア・ナチュラル(15)
11. ナチュラル・バランス(15)
12. オリジン(12)
13. ネイチャーズ・バラエティ(11)
14. ニュートリ・ソース(10)
15. ニュートロ(10)
16. レイチェル・レイ・ニュートリッシュ(10)
ただし因果関係は不明
結構、高級な部類のドッグフードがランクインしているところが意外である。残念ながら1位になってしまったアカナは、日本でもドッグフードにこだわる人なら一度は耳したことがあるブランドだ。ただし早合点しないで欲しいのは、FDAがこれらのドッグフードを食べると拡張型心筋症になると言っているわけではないということだ。
たまたま食べている犬が多かったという可能性もある。なにせ遺伝病っていうくらいだから、フードはもしかしたら無関係ってこともありうる。
なので、ここで挙げられたドッグフードは、拡張型心筋症を起こした犬が良く食べていたというだけで、そこに因果関係があるというわけではなさそうだ。
何を食べても長生きする個体もいれば、良い餌を食べさせていても弱い個体もある。人間と一緒だ。
FDAは今後も引き続き調査を続け、適宜情報を更新するそうなので、気になる人はこまめにチェックしてみるといいかもしれない。
References:FDA issues third status report on investigation into potential connection between certain diets and cases of canine heart disease | FDA/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
いいドッグフードだけど病気になる、じゃなくていいドッグフードを与えるような飼い主だからちゃんと病院に連れて行くので病名が発覚する、なのかもな
3. 匿名処理班
また相関関係止まりかよー
4. 匿名処理班
最近ペットフードを検索するとだいたい同じフードがおすすめトップ3に入ってるねそもそもわざわざ順位別にしなくてもいいのに
5. 匿名処理班
ちゅーるはどうなんや?
6. 匿名処理班
可能性としてはポテトとニンジンと小麦関連かな。
日本ではあまり知られていないけどポテトやニンジンや小麦に対するアレルギーを持つ大型犬は多くて、大きな症状が出ない軽度のアレルギーだと飼い主も気が付かないまま心臓や肺に負担をかけ続けることになる。
手作りフードでポテトやニンジンや小麦を多用する飼い主も気を付けたほうがいいよ。
7. 匿名処理班
健康食の方がいいに決まってるけど、
別にプレミアフードじゃなくても長生きする子はいる
安フードしか食べさせてない親戚のおばちゃんのところは、
なぜか猫もウサギもみんな長生きとかな
8. 匿名処理班
拡張型心筋症にかかった犬のすべてが水分を摂取し酸素を吸っていたらしい
100%という事実は無視されるべきではない
9. 匿名処理班
遺伝疾患があるから発症遅らせるために高級フードを与えてた、とも考えられる。
10. .
ちゃんと適量食べさせていたのかも気になる
だが、うちの犬もここに載っていないドッグフードで同じ病気だ
11. 匿名処理班
関係ないと言っていても、これ発表して売上が下がったら、関係者が撃たれるか裁判沙汰になるで
アメリカならね
12. 匿名処理班
ううむ、これは不思議だ
でももしかすると、フードの中に入っている特定の物質が
原因かも知れないので、こういう研究は進めて欲しい
犬にも一種の食べ合わせみたいな例も有ると思うのだが…
人間には害はないが、犬の場合には毒になる食べ合わせとか
きっと有る気がする
13. 匿名処理班
ドックフード別に、心筋梗塞を引き起こす確率をまとめたならともかく、
ただ件数を書いたリストを公開しても混乱を引き起こすだけだよ。
これを見て上位=危険って単純に考える人は結構多いと思う。
14. 匿名処理班
※5
ドッグじゃないじゃん
15. 匿名処理班
えー、うちのワンコが食べてるブランドも入ってるわ。
やっぱり同じものばかり食べさせると、栄養が偏るのかな?
ブランドだからといって妄信的にあげるのも良くないのかもね。
16. 匿名処理班
ああ家の猫のご飯も入ってる。
猫は関係ないのかな。心配。。
17.
18. 匿名処理班
>>5
塩分高いってデマツイートが流れてたけど、そんな事は無いから、あげる量守ってれば大丈夫よ。
19.
20. 匿名処理班
病気よりもその餌食べてる習慣で何年生きたかの話の方が大事じゃないか?
因果関係もなしに順位だけだしても、長生きした結果の最後の病気ってんならイチャモンもいいとこだ
21. 匿名処理班
この半年ワクチンで病院に何回か行って(犬2・猫2飼ってるので8回ぐらい)、いつも純血種の犬ばかりでミックス&雑種はほとんど見たことがない。なので「ウチみたいな雑種犬(ミックス)は病気でも治療しないのか、それとも純血種には疾患のリスクが多いのかどっちだろう?」って毎回思ってた(ちなみに猫は純血と雑種と同じぐらいの割合でいました)もっとも犬は買う人がほとんどなので、雑種犬って昔ほど多くないのかもしれないけど。
待合室ではパグが必ずいた(トイプードルやチワワほどの人気ではないと思うけど。むろん同じ子ではない)話を聞いていると、パグは腎臓・心臓系の疾患の子ばかりの印象だった。
22. 匿名処理班
そういえばうちの子はオリジンやアカナにしてから肝臓の数値が跳ね上がったわ
今は肝サポ食わせてるからだいぶ下がった
あるサイトではすごい高評価だったから信じたけど、なんかやっぱりなあって感じだわこの結果見たら
23. 匿名処理班
因果関係分かってないんかーい
というか拡張型心筋症の原因自体よく分かってないのね
24. 匿名処理班
せめて販売量も併記してよ
25. 匿名処理班
ただ不安をあおるだけの統計の記事ってのはどうなんだろう?
26. 匿名処理班
>>21
犬種の固定には多少の無理が必要で、その結果ある種の病気をしやすい犬種はあるようだ。(足の短い種は腰を悪くしやすいとか…)
雑種はあんまり無理な繁殖をしないから純血種よりも病気になりにくいそうだ。
最近はペットショップで買うのが主流になってるから見かけない…というのも事実だろうね。
27. 匿名処理班
※3
でも、相関関係さえないより
まだマシだよー
28. 匿名処理班
単に母数が多いだけじゃない?
29. 匿名処理班
>>8
しかも心筋症と診断された犬たちは100%が獣医にかかっている
このパーセンテージも見過ごせない
30. 匿名処理班
>>6
ありがたい情報ですm(__)m
でも人参は食いつきがよくないのと
じゃがいもは犬にどうかなーと思い
ブロッコリーや大根あげてるよ!
あと、胡瓜。
胡瓜大好きだけど大丈夫かな。
皮は剥いてあげてます。
31. 匿名処理班
>>2
「心疾患の犬がたべていたもの」だから犬の普段の運動量とか飼い主が喫煙していたかとか普段の睡眠時間、ストレス値とかでもまた変わってきそうだね。
32. 匿名処理班
※14
猫用が有名ですが、犬用のちゅ〜るがありますよ
33. 匿名処理班
実数だけじゃなく、これらのフードの市場シェアと比較しないと意味がない。
たくさん売れてるフード=食べてる犬も多い=その中で心疾患になった子も多い
ていうだけかもしれんだろ。
統計の基礎の基礎。
34. 匿名処理班
各ブランドの販売量も考慮しないと何ともね。
35.
36. 匿名処理班
他のすべての病気の統計も欲しい
37. 匿名処理班
※5
普通に1日数回のおやつなら問題ないよ。
ちゅーるばっかり腹一杯になるまで与えてたらダメだけど。
38. 匿名処理班
リンク先にあるけどここでランキングの高い高級ペットフードはとうもろこしや麦を廃して豆系が多く含まれてるグレインフリーってやつで、それが心疾患と因果関係があるかもという研究の過程で相関関係が見られたという発表になるAFPのソースも置いておく
ttps://www.afpbb.com/articles/-/3233477?cx_part=top_topstory&cx_position=4
39. 匿名処理班
※34
ですよね。
売れ行きの%を掛けてあげないとダメだと思うし、途中からフード変更したとかもあるんだから、この調査は何かしらの悪意があるのか?と勘ぐってしまう。
どんなに前置きしても直情的にこういう情報に左右される人がいるんだから。
40. 匿名処理班
※2
このバイアスはかなり強そう。
ということは、あまり早合点はできないが、ここにランクインしてる安物は怪しい?
41. 匿名処理班
>>21
逆に雑種/ミックスはどんな病気になるかのアタリをつけにくいってのがあるから飼い主がわんこをしっかり観察しなきゃダメって話も聞くな
42. 匿名処理班
やっぱサイエンスダイエットだな
43. 匿名処理班
ドッグフードのメーカーっていっぱいあったんだなぁ
44. 匿名処理班
因果関係なく発表するアメリカすごいな
45. 匿名処理班
>>40
まあ、安物の分母自体がとても大きいって可能性もあるからこのデータだけではなんとも言えないな
46. 匿名処理班
高級フードだと結果自体を否定するような意見が必ず出てくるけど
それは希望的観測の強すぎる意見だと思う
それを言っていたら、高級フードにはどんな結果が出ても何も問題がないということになる
47. 匿名処理班
※45
これまずデータが件数なので、それぞれの銘柄の販売量と合わせて件数と摂取量の比率で比べないとわからないなあ。
48. 匿名処理班
うちはロイヤルカナンと犬猫自然なんたらのグリーンプラスとおから混ぜてる
リスク回避のためにもそればっかり上げない方がいいよね
49. 匿名処理班
最近の高級フードと言われるものはグレインフリーやグルテンフリーがもてはやされて、たんぱく質の割合が高いものが多い気がします。健康な犬ならあまり問題にならないのかもしれませんが老犬等では問題になることもありますし、肉(たんぱく質)が多ければ多いほど良いということではないので適度なものを選ぶよう注意が必要だと思います。
人間でもそうですが、色んなものをバランスよく食べるのが大事ですね。
50. インチキおやじ
この手の話題って何だか、
『ミネラルウォーターを
飲んだ人が亡くなる確率は?』
について考察するくらいの
虚無感があると思うのです。
51. 匿名処理班
たまに人間の食べ物も食わしたりしてる可能性もあるやろうな。
52. 匿名処理班
※2
低価格の餌を買う飼い主は、犬を病院に連れて行かないというのは
馬鹿にしすぎじゃない?
十分な調査結果とは思わないけど、販売量では低価格品より
はるかに少ない高級品が、特定の病気になった犬が食べていた
ブランドとしては上位を占めるのは、そんな理由だけでは説明できないでしょう。
53. 匿名処理班
鹿生肉・骨が主食で、おやつにオリジン派(3カップ/日)だけど、
「ウチはダイジョーブ」と思わずに、年一は血液検査した方がいいって
事だなー。その代わり感染症(ジフテリアなど)のワクチンは隔年に。
(欧米では3年に一度)