
chrispecoraro/iStock
内向的もしくは外向的という概念は、まるで二者択一問題のように捉えられがちだが、人ははっきりどちらかに区別されるほど簡単ではない(関連記事)もしステレオタイプの見方をするなら、社会的接触を好むか1人でいることを好むか、その外的行動によって内向的な人と外向的な人の区別がされることになり、それは非常にわかりやすいといえるだろう。
しかし、マイヤーズ&ブリッグスの人格論では、内向的もしくは外向的な行動は、思考と必ずしもリンクしておらず、むしろ人は内向的もしくは外向的思考によって物事に対応しているという。
広告
人の思考は行動よりも複雑なもの
私たちがある物事について思考を巡らせる時、純粋に真空の中でその思考が行われると考えられがちだが、それは真実からは程遠い。なぜなら、考える時には今までの経験や過去の人との繋がり、またこれまで出会った人の全てなどが思考プロセスを色付けし、その結果それら全ての知識を持ちよって思考が形作られるからだ。
例えば、本質的に内向型である人が、突然外向的な思考を持たないのは当然と思うだろう。しかし、実際にはその中身はもっと複雑なようだ。ここに、内向的思考と外向的思考の間の非常に明確な違いがある。

Bulat Silvia/iStock
内向的思考とは?
・頭の中にある物事に焦点をあてる内向的な思考をする人は、混乱や混沌を気にしない。そこから答えを見つけることができるからだ。
・思考が深い
・概念と理論を好む
・問題外決を得意とする
・正確な言葉を用いる
・生まれつき他人に従うタイプ
・プロジェクトを実際に動かすタイプ
・物事の仕組みを知ろうとする
物事に決断を下す前に状況を分析するのが好きで、その課題について新な情報を集め、既に知っていることに対しては注意深く吟味し、対応を決めることができる。
物事がどのように機能するかを知ることにこだわるこのタイプは、複雑な理論を理解しそれを実世界で使用することができる。
内向的思考で著名な人物としては、アルバート・アインシュタイン、チャールズ・ダーウィン、トム・クルーズやラリー・ペイジ(グーグル共同創設者)が挙げられるそうだ。

fizkes/iStock
外向的思考とは?
・現実の世界に焦点をあてる外向的思考の人々は混乱が我慢ならず、身の回りの整理整頓も的確に行い、素早く物事を決断する。仕事を始める前やリラックスする時でさえ、物事の全てをきっちり事前に順序だてて組織化する傾向にある。
・事実と目的を優先する
・プロジェクトの計画と編成に適している
・命令言語を使用する傾向にある
・生まれつきリーダータイプ
・人を動かせるタイプ
・どのように人が仕事をしているか、その仕方を知ろうとする
また、既に知っている物事にこだわり、新情報を求めない。慎重に考え抜いた計画が台無しになるのを恐れるからだ。
外向的思考で著名な人物としては、ジュリアス・シーザー、ナポレオン・ボナパルト、マーサ・スチュワート(アメリカの実業家)、ユマ・サーマンなどが挙げられるそうだ。

SIphotography/iStock
これらを見る限り、思ってもみなかった特性が内向的思考と外向的思考にそれぞれ点在しているといえるのではないだろうか。
自分を内向的思考・外向的思考と思うかもしれない5つのサイン
以下は内向的思考・外向的思考を示す5つのサインである。<内向的思考かもしれないサイン>
・読んだこと全てを信じない
・決断する時には時間をかけたい
・自分の見解を主張することは恐れてない
・他人には自分の立場を説明するのが困難だと感じることもある
・通常の社会的慣習に従わず、常にマイペース
<外向的思考かもしれないサイン>さて、あなたはどちらのサインが多く当てはまっただろうか?
・事実や数字が好きなため、専門家の意見を信用する傾向にある
・先延ばしにする人には耐えられない
・素早く決断を下す
・他人とのコミュニケーションを円滑に行うために自分の考えを声に出すことができる
・進んで物事を組織化するため、規則や規制が好き
と言っても、冒頭で述べたように二者択一の問題ではない。どちらにも完全にあてはまらないタイプや、どちらも半分半分当てはまるようなタイプは、ユング説にもあるように“両向的”思考の持ち主といえるかもしれない。
更に詳しく自分の内向性・外交性を知りたい場合には、MBTI診断テストが役に立つかもしれない。ありのままの自分となぜ自分がそのように行動するのかの理由に関する具体的な説明がなされている。
数十問の質問に対して同意するから同意しないまで、7つレベルをクリックしの12分以内で答えよう。16のパーソナリティーに分類される。
16Personalities: 無料性格診断テスト ちなみに私は広報運動家の性格で全人口の7%だった。
References:What Is Introverted Thinking and How It Is Different from Extroverted One – Learning Mind/ written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
どっちも当てはまる・・・
2. 匿名処理班
例えば自己顕示欲の塊なんかは行動的で自己表現を積極的に行うが
その実自分自身しか見ていないのだから内向的とも言えよう
3. 匿名処理班
小学校のドッチボールで、
・投げつけられたボールを受けとめて投げ返す人が陽キャになり、
・ひたすら逃げ回る人が陰キャになる
という説を最近読んだが、信憑性が高いと思う。
4. 匿名処理班
明らかに、内向的だった。他人のルールに従う気など微塵もないし、自分の思ったことはズケズケ言う。
5. 匿名処理班
内向的な人も考えを主張することを恐れないんだね。
意外だなぁ。
6. 匿名処理班
この分類方法は間違っている
例えば
<内向的思考かもしれないサイン>
・読んだこと全てを信じない
これがあるなら
<外向的思考かもしれないサイン>
・読んだことのいくつかは信じる
このような反証が成立しないとおかしい
7. 匿名処理班
「生まれつき他人に従うタイプ」の一文で膝から崩れ落ちた。生まれつきじゃどうしようもねぇ
8. 匿名処理班
>>5
米国人の研究だから日本とは違うのかもね
9. 匿名処理班
内向的
>生まれつき他人に従うタイプ
これ逆じゃねえの?
>通常の社会習慣に従わずマイペース
と矛盾するぞ。他人とはまさしく社会なわけで
10. 匿名処理班
組織という視点で見れば両者共必要不可欠。
外向的思考の人ばかりが集まっていると、思考停止状態でイノシシの如く突進するだけの組織体質になってしまうし、
内向的思考の人ばかりが集まっていれば、国会討論みたいにあーでも無い、こーでも無いと議論ばかりが続いて結局動く事が出来なくなるし。
11. 匿名処理班
単純に分類できるものじゃない
ある部分では外交的な人間がある部分では内向的であることなんて珍しくもない
12. 匿名処理班
関係ないけど一枚目の写真すごくいいな
髪色、表情、視線、体の位置、服装
いろんなものが対照的で表現してるものがはっきりしてる
わざとらしいともいえるけど挿絵としてはストレートなメッセージ性で好き
13. 匿名処理班
どっちも居ないと困る人材だ
14. 匿名処理班
>>6
「読んだこと」ってのはつまり他人の意見
外向的なほうにはデータに基づいた専門家の意見は信じるとあるから何もおかしいことはない
15. 匿名処理班
「MBTI性格診断」でググってみそ。
たぶんコレの事。
けっこう的を射てると思うよ。
16. 匿名処理班
内7:外3 だな
17. 匿名処理班
マイヤーズ&ブリッグスということは、MBTIのことだろうな
E(外向)とI(内向)の違いは周りが気になるか、
自分が気になるかがわかりやすい
それ以外はややこしいから考えなくてもいいと思う
情報処理によってはIでも行動力あるし、Eでも無口な奴はいる
MBTIでわかる事は情報処理の過程であって、
出力結果である行動はなんら制約を受けない
これが大事
記事を見るとN/S・F/T・J/Pの要素が入ってるから
わかりにくいのかもね
この人格論は類型論の中ではなかなか細かい判断ができて便利やで
18. 匿名処理班
内向的派は結構暴力的で嫌
19. 匿名処理班
※3
受け止めて投げようと思うんだけど能力不足により当たって外野。
取れないのでじゃあ逃げようと思うも能力不足によりすぐ外野。
外野で当てて中に戻ろうとするも、ノーコンによりずっと外野。
そんな私はどっちも当てはまるでOK?w
20. 匿名処理班
仕事モードとプライベートモードがかなり真逆人間だからたまに本当の自分がわからなくなる
21. 匿名処理班
>>3
それ、気のせい。ただの思い込みだぞ
22. 匿名処理班
両方半々だったわ
23. 匿名処理班
4%の仲介者タイプだった。けっこう当たってる…
24. 匿名処理班
女だけど建築家だったよ。
全人口の0.8%w
同じタイプは会うと分かるのかな?
25. 匿名処理班
3% 論理学者型だった
26. 匿名処理班
仲介者型だった。
モルダーと同じタイプらしいんで
やはり私も疲れているっぽいのか。。。
27. 匿名処理班
仲介者型でした。
28. 匿名処理班
>“建築家”型の性格
建築家型の人達にとっては、最終目標がどんなに魅力的になろうとも、必ず理に適っていなければならず、全てのアイデアは、その出所が自分自身か他人かにかかわらず、絶えず「これは機能するだろうか?」という断固たる目で検証されるべきなのです。このメカニズムは、あらゆる物事や人々に対して常に適用され、これが元でトラブルに直面することも多くあります。
大変納得いく分析結果。
トゲがあると言われようが理屈に合ってるんだからこうするべき!って態度はとる。
文句上等、より良いものにできるならドンドンどうぞってね。
大抵は何そんなに気張ってんの?って感じで素通りさせられて、後でブツクサ文句言われるだけだけど。
29. 匿名処理班
MBTI診断やるたびに結果が変わるんだが、、
INFP→ISTJ→INTP 2年おきくらい一回やると
30. 匿名処理班
2%の主人公だった。(主唱者とするべきかな?)
オバマ元大統領と同じタイプね。
停滞しているチームやプロジェクトを動かし始める起爆剤役にはなっている。
人は大切にするけど、人から何言われても気にしない点でお得な性格。
31. 匿名処理班
串でチェックしたら建築家らしい。
結果、書かれている文章に一部は納得するも部分的には疑問も。
32. 匿名処理班
※5
漫画家なんかもうそれじゃん?
なんか仲介者多いな?4%?俺も仲介者だった
もしかして日本人気質と仲介者って近い所があんのかな?
33. 匿名処理班
自分も建築家だった
理想主義者でありつつ皮肉家ってのが図星でなかなか侮れない結果
34. 匿名処理班
擁護者だった。まあ確かに。と思うような内容。全人口の13%だって。
35. 匿名処理班
提唱者型、全人口の1%未満だそうだ
36. 匿名処理班
自分は「提唱者型」だったな。
何を提唱すればいいのかは、知らんけど。
37. 匿名処理班
辛いことがあって、毎日落ち込んでたんだけど、
診断結果見て、励まされました。
教えてくれてありがとう!
38. 匿名処理班
全人口3%の論理学者が出てきた
39. 匿名処理班
内向的思考はほとんど当てはまったが
5つのサインでは外交的思考がほとんどだったのだが
40. 匿名処理班
「巨匠型」全人口のわずか約5%で、非常に稀なのが残念です。特に女性は珍しく、いわゆる典型的な女性像には当てはまらないことが多くて、幼い頃からよくおてんば娘だと言われているでしょう。
そうだな、小学生のころの夢は大工さんだったからな。アウトドア、サバイバル、クラフト、ポストアポカリプス。そんなワードが今でも好物だよ。
41.
42.
43.
44.
45.
46.
47. 匿名処理班
>>3
真の陰キャはドッチボールに混ざらない。
それか狙われるほど存在感出さない。
48. 匿名処理班
引きこもりなのに冒険家だった;
49. 匿名処理班
ここまで討論者なしか。
悪魔の代弁者とか厨二みたいな響きのこと書かれてたけど、中身まぁまぁ当たってたな。
50. 匿名処理班
自分も広報運動家でした!
51. 匿名処理班
カラパイア読む人には仲介者型が多いのかもね
52. 2
ジャックバウアーとミラジョゴビッチとイーストウッドやマイケルジョーダン。。。
こんな性格なのか
合ってるとは思った。
英語なので本を購入はしないけど、悩みの解決を図るには良さそうよ。
53. 匿名処理班
※3
「陽キャ」「影キャ」と「外向」「内向」は全然別物の概念だぞ
「内向」=「内気」でもないし
54. 匿名処理班
>>3
めっちゃボールとって敵をおとしまくってたが立派な陰キャになったよ
55. 匿名処理班
提唱者だった
1%らしいが
アメリカの研究だからだろう
日本人ならもっと多そう
56. 匿名処理班
※5
こういう精神分析みたいなので出てくる用語では、
「内向的=気弱、引っ込み思案」ではないよ。
芸術家や職人気質というか、
満足の価値観が自分一人の中で完結していて
「他人にどう思われようが、自分が良いと思えば良い」
で我が道を行くタイプが「内向的」。
それに対して、
社交的で周囲の人間との交流の中に楽しみを見出し
円満な関係を築くこと重視なのが「外向的」。
57. 匿名処理班
※9
元記事の原文のニュアンスからすると、
外向的:
・人の上に立って使う指揮官、人事管理や人間関係の調整
・集団の和と統率を重視
内向的:
・黙々と現場仕事をこなす兵卒(→人に従う)、技能労働者
・常識外れでも、俺はこのやり方のほうがやりやすいし
てか、そもそもそのルーチン(習慣)は意味あんの?
って感じに解釈した。
58. 匿名処理班
提唱型ってやつだった
ピンとこない
59. 匿名処理班
建築家大杉ワロタ
60. 匿名処理班
提唱者だった。
人口3%なのにコメント欄にすでに自分を含め3人の提唱者がいて、ちょっとがっかり笑
61. 匿名処理班
提唱者でした
62. 匿名処理班
論理学者型?だった。
失敗の可能性に囚われて実態のない世界の前に立ち止まってしまうとか、分かりみが強い。
63. 匿名処理班
領事官型だって。12%でよく見かけるらしいのに居ないみたい?なんか否定されても気にするなって強く勧められたw
64. 匿名処理班
私も提唱者だったw
あんまり当てはまってるとも感じないし微妙だな・・・
65. 匿名処理班
と思ったけど他の性格タイプ見てたらもっと違和感あるし案外当てはまってるかも
66. 匿名処理班
※24
自分も女だけど建築家w少ないって本当かなー?
67. 匿名処理班
>>48
あなたもですかw
めっちゃインドア派なのに冒険家だったw
68. 匿名処理班
※24 ※66
ナカーマ
女でオタクな本の虫は基本これだよな
少ないわけがない
69. 匿名処理班
やったけど項目多いし質問が読みづらいのばっかで後半適当になってしまったな。
論理学者だった。
70.
71. 匿名処理班
※24
私もです。
72. 匿名処理班
皆様に親切にします擁護者だった
対人能力高いってあるけど友達ろくにいないぼっちだけどな
ワトソンと同カテゴリってのがちょっと嬉しい
73. 匿名処理班
指揮官型でした。
時間は限られている。だから、他人の人生を生きることで時間を無駄にしてはいけない。ドグマにとらわれてはいけない。それは、他人の考えに従って生きることだから。他人の意見で、内なる声がかき消されてしまってはいけない。そして何よりも大切なのは、自分の心と直感に従う勇気を持つことだ。心と直感はあなたが本当になりたいものをすでに知っているものだ。それ以外のものはすべて、二の次の意味しかない。
まだ誰も居なかったみたいなので(^^;;
74. 匿名処理班
提唱者でしたが何も知らないジョン・スノウ。。
75. 匿名処理班
起業家でした。全人口の4パーセント。
76. 匿名処理班
INTP-T 論理学者だった
77. 匿名処理班
仲介者だった。
78. 匿名処理班
13パーセントの擁護者だった。
79. 匿名処理班
ENFP-T 広報運動家だった
7%
そう思う
80. 匿名処理班
※欄は冒険家 (ISFP-t) が少ないな
あるがままに生きてるが押し通される批判に弱く目的が定まってないという説明が
引き篭もりの俺にも見事に当てはまるにつけ
これはタイプのお題目のつけかたが悪いのではと思えてくるw
課題は将来へ向けての計画を立てること、か
難しいな……
何%とかは見当たらなかったけど、どこ見たらよいのだろう……
81. 匿名処理班
全人類の5%しかいないタイプと聞いても稀少感が全く無い。コメ欄見たら1%とか3%とか0.何%とかザラにいるじゃん。な〜んだ。
82. 匿名処理班
ようするに此処に居る人間の殆どは内向的な極陰キャだと云う事だな。
俺を含めて。
83. 匿名処理班
わーい、英雄型だ〜
84. 匿名残飯処理班
企業家4パー。
自分にとってはまさにその通りでした(笑)
色々意見あると思うけど、こういうの面白いじゃん☆
85. 匿名処理班
※6
「読んだこと全てを信じない」っていうのは
全てを疑うという意味ではなく、全てを信じるわけではないってことだと思います。
86. 匿名処理班
提唱型だったな。
まぁ実際矢面に立つよりトップの人にあれこれ
提案して状況改善優先で動くの多いから当たってるんかなぁ。
87. 匿名処理班
回答がたくさんあって、それぞれの人口が少なめな感じなのかな?
巨匠タイプなんて出て舞い上がっていたら
"行き過ぎとも言えるほど「やられたらやり返す」という考えがあり、"
とか書いてあってゲラゲラ笑ってるw
88.
89. 匿名処理班
※24
私も女で建築家だった。
通じ合うものがあるのかしら。
90. 匿名処理班
管理者タイプだった
91. 匿名処理班
リアルの少数派がネットでは多数派になるんだな
92. 匿名処理班
ISTP-tの巨匠型だった。
回答を進めながら、つくづく矛盾してる性格だなぁと自覚した。
理想としては出来る限り。理性的で冷静に、一貫した判断を下したいと思うんだけど、
実際はどうしても感情に流されて、分かっちゃいるけど甘い判断を下しちゃうことがあるんだよね。。。
93. 匿名処理班
建築家だったわ。
理屈は解るけど、と言いつつ提案を拒否られることが多い。まあ、案の定後で大体ぐだぐだになって泣きつかれたりするんだがさ。
>その趣旨を理解できない人は、すぐに、そして永遠に建築家型の人達に対する敬意を失います。
というのも何回かあった。
94.
95. 匿名処理班
※49 仲間発見!ほぼ当たってたw
96. 匿名処理班
建築家でした。
事実、一級建築士でデザイナーです。
97. 匿名処理班
記事が間違ってる。
ダーウィンは内向思考ではなく外向思考として取り上げられている。もともと内向、外向はユングがタイプ論で提唱した概念。そしてユングはダーウィンを内向思考の典型としている。
ダーウィンの進化論は進化の要因を外的な事象から説明するもので外向思考的になる。
そもそもダーウィニズムそのものが外向思考的とも言える。